
なんか、町が急に静まりかえったような気がします。
学生時代と社会人で約8年半東京におりましたが、都会の盆正月の静けさはわかりますが、青森の静けさというのは、実感としてありませんでした。みんな、早めに墓参りして、家族旅行でもしているのでしょうか。あるいは、小生の会社と同じように、仕事に汗を流している方も多いと思います。
小さい頃は、お盆といっても、親戚間のコミュニケーションの行事だと思ってましたが、さすがに、この仕事に就き、この年になると、先祖様のことが気になりだします。お墓はその先祖様との交信する基地だと言う人もおりますが、どうしても、行かれない人は、心の中で手を合わせてみてはどうでしょうか?
その思いがカタチになったのが、馬のきゅうりと牛の茄子です。
■精霊馬(しょうりょううま)=キュウリとナス■
※キュウリとナスビに割り箸を刺して馬と牛に見立てたもの。
・キュウリは馬の例えです。
お盆のときに、少しでも早く迎えられるようにとの願いを表現しています。
・ナスは牛を表現しています。
お盆が終わって、帰るときはのんびりと。
みんなカタチには意味があります。
お盆のことをもっと詳しく知りたい方は・・・
http://www.choutin.com/obon/index.html
学生時代と社会人で約8年半東京におりましたが、都会の盆正月の静けさはわかりますが、青森の静けさというのは、実感としてありませんでした。みんな、早めに墓参りして、家族旅行でもしているのでしょうか。あるいは、小生の会社と同じように、仕事に汗を流している方も多いと思います。
小さい頃は、お盆といっても、親戚間のコミュニケーションの行事だと思ってましたが、さすがに、この仕事に就き、この年になると、先祖様のことが気になりだします。お墓はその先祖様との交信する基地だと言う人もおりますが、どうしても、行かれない人は、心の中で手を合わせてみてはどうでしょうか?
その思いがカタチになったのが、馬のきゅうりと牛の茄子です。
■精霊馬(しょうりょううま)=キュウリとナス■
※キュウリとナスビに割り箸を刺して馬と牛に見立てたもの。
・キュウリは馬の例えです。
お盆のときに、少しでも早く迎えられるようにとの願いを表現しています。
・ナスは牛を表現しています。
お盆が終わって、帰るときはのんびりと。
みんなカタチには意味があります。
お盆のことをもっと詳しく知りたい方は・・・
http://www.choutin.com/obon/index.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます