⬛️記事掲載のお知らせ⬛️
独居世帯の増加は不可避
一人暮らしを楽しめる社会に
『週刊高齢者住宅新聞』第711号(高齢者住宅新聞社発行)におきまして、医療法人社団悠翔会理事長・診療部長の佐々木淳の連載記事【在宅医からみた10年後、20年後のニッポン】「理想の『孤独死』の形とは」が掲載されました。
「在宅死」する人は、全死亡者数の2割を占めるまでになりましたが、その3分の1が「孤独死」です。しかし、その「孤独死」が、幸せな一人暮らしの延長線上にあったのなら、けっして悪いものではありません。1人でも多くの人が、最期まで尊厳をもって生き切れるようにするためには、一人暮らしの中の孤立感や寂しさを解消すること、そして、何かが起こったときに、なるべく早く気づいてあげることが必要です。
孤立や、社会とのつながりの希薄さ、情緒的支援の不足は、衰弱や死亡のリスクそのものを大きく高めることがわかっています。膨大な社会コストをかけて在宅医療・介護を普及させる以前に、その上流ですべきことがあるはずだと考えます。
社会とのつながりの中で一人暮らしを楽しめる地域を作ることができれば、「孤独死」は理想の最期の一つの形になるのかもしれません。
ぜひお読みください。
https://www.koureisha-jutaku.com/