弁護士川原俊明のブログ

川原総合法律事務所の弁護士活動日記

新司法試験合格率33%の意味するもの

2008-09-13 14:53:27 | 日記・コラム
 今年の新司法試験合格者が発表されました。2065人で合格率33%。
 この結果は、様々な問題を含んでいます。
 元来、国は、法曹人口を拡大し、年間3000人の司法試験合格者を輩出する目標を設定しました。
 無医村ならぬ、無弁村をなくそう、との方針です。その下に、近年、合格者は、年間1000人、1500人と徐々に増加してきました。
 日本弁護士連合会(日弁連)も、年間3000人合格路線を容認してきました。
 ところが、昨年の司法試験合格者の深刻な就職難という現状は、安易な法曹人口の拡大方針に警告を発したものといえます。
 しかしながら、基本的には、日本の法曹人口は、世界に比して極端に少ないのです。
 したがって、現代の錯綜した法律関係のもとでは、裁判官、検察官を含めた法曹人口の拡大傾向は、社会の要請ともいえるものです。
 しかるに、日弁連は、近時、会長声明によって、増員問題に水を差すかのような、軌道修正路線を表明しました。
 たしかに、就職難の現実を目のあたりにして、増員抑制案は、やむを得ないのかも知れません。
 しかし、考えてみれば、日弁連の方針変換も無責任です。
 3000人合格方針を信じて、すでに数年前から、若者達は、ロースクール受験生になるべく、今まで勤めてきた会社を捨て、預貯金をはたき、あこがれの弁護士を目指して、法律の世界に飛び込んできているのです。
 旧司法試験に比べれば、弁護士になれる確率が高く、法律を学んでこなかった他分野の人材を法曹人として育てる、というロースクール制度の高邁な方針に共鳴して、多くの若者が新司法試験に挑戦しようとしているいるのです。
 日弁連の変身は、法曹を目指す若者にとって、迷惑な話です。
 当初の合格率予想は、70~80%程度でした。
 それならば、むしろ、ロースクール卒業生に対し、新司法試験合格者に対してはもちろんのこと、仮に、司法試験に合格しなくとも、ロースクールでの勉学の成果を習得した若者たちを、国や地方公共団体、企業が、何らかの就職の場を提供するべきでしょう。
 増加する法曹人口に対し、社会が受入体制を築く必要があります。
 ちなみに、就職活動により、法律事務所で勤務する弁護士のことを「イソ弁」、といいます。
 近時、就職難の落とし子として、法律事務所に籍だけ置かせてもらうが、給与は出ない「軒弁」(のきべん)といわれる弁護士がいます。
 法律事務所の軒先も貸してもらえず、給与ももらえないで、最初から自宅で開業せざるを得ない弁護士のことを「宅弁」(たくべん)といいます。 
 「軒弁」、「宅弁」は、近年の新造語です。
 熟練弁護士の指導を受けない「宅弁」は、事件を依頼する立場からは、はたして任せていいものかどうか、問題かもしれません。
 裁判員制度が、来年から施行されます。裁判に対する国民の関心は増大します。
 これにともない、ますます法曹人口の拡大は、不可避でしょう。
しかも、高い合格率を維持するためには、肝心のロースクールでの法曹教育体制を再検討すべきです。
 今まで以上に質の高い実務的な法曹を、ロースクール教育に投入すべきでしょう。
 そのうえで、法曹人口を増やしていくべきだと思います。
 
 

 

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
真似っこは・・・・? (ポニョ)
2008-09-16 11:48:25
そもそも日本の法曹人口が欧米に比べて少ないのは、欧米に比べて揉め事が「訴訟」に至る数が少ない、つまり、日本人の「まあまあ」気質に起因するところが大きいのではないかと思います。
 米国人を、「訴訟」の意味のsuitとネイティブ・アメリカンの種族名を掛けて、「スー族」と呼ぶのだそうですが、揉め事をすぐに「訴訟」で白黒つけたがる米国人と違い、日本人はなるべく角を立てずに穏便に事を納めようとするからです。
 戦後、国民の権利意識が向上するにつれて、確かに訴訟の件数は増加の一途をたどっています。1人の裁判官が担当する事件の数も飽和状態で、判決のための十分な審議や調査もままならないようです。
 しかし、欧米と比較して法曹人口が少ないからとか、「無弁村」をなくすためだけの目的で弁護士を増やしても、弁護士版ワーキング・プアを増殖させるだけでしょう。
 質の向上についても、司法試験の合格率を法科大学院各校が競うあまり、試験対策に特化した教育がなされて、弁護士や裁判官に必要な知識が身に付いていないのではと懸念しています。 その証拠に、司法修習の終了試験で大量の落第者が出ていると聞いています。
 なんでも、欧米、特に米国の真似ばかりせず、日本人と日本の実態に合った法曹システムを目指すべきではないでしょうか?
返信する
無理でしょ (被差別国民)
2008-09-17 14:35:22
 弁護士増やしてどうするの?TVにでも出て金儲けしたいんかね。
 役にも立たずクソ高い弁護料をぼったくる体の良い詐欺師が増えるだけ。
 人口数千人にも満たない村に必要か?弁護士って何時役に立つの?まあ、税収から詐欺紛いで金儲けしようとする腹黒さ丸見えだよね。
返信する
33%の意味 (被差別国民)
2008-09-17 15:01:01
 レベルが低いんでしょ。資格は取った瞬間から役立つ物じゃなきゃ困るんだよね。弁護士が弁護士の指導を受けるなんざナンセンスだし、使い物にならないだけだ。33%の意味・・・何も無し。

 裁判員制度で感心増大だって?そんな話聞いたことないね。まあ、人選されることも無いだろうが、間違って通知が来ても不適格を貰えば1日の無駄で済むんだよね。

 ここはEUでも米国でもない国だ。弁護士なんて不要だろ。立派なお代官様が鎮座され、大岡裁きよろしく国民の感情を抑える奉行所があれば良い。
返信する
年間3000人でよい (自由人)
2008-09-17 23:57:06
毎年3000人でもやっとフランスに近付くという程度ですから、この数字を守るべきです。 私は海外、特に米国に長く住みましたが、そこでは司法試験の合格率は50%前後で、落ちた人もほぼ全員が次年度には合格します。 試験に合格しても弁護士にならない人も沢山います。 私の友人もそうでした。 米国では権威主義や制度による身分保障を排除し競争を促して、利用者 (消費者) の選択の幅も広くしています。 その方が試験を難しくして弁護士を少なくするより社会全体の利益になると考えられているのです。 日本では比較的最近まで弁護士に直接相談するなどということは許されず (失礼だとされた) 仰々しい手続きが必要でしたが、かの国ではそんな状態はとうの昔に終わっていました。 試験の難しさという意味では昔も今も日本の方が上でしょうが、にも拘わらず日本の弁護士の活動や司法が世界に与える影響は小さいと思います。 マクドナルド対火傷をしたお婆ちゃんのケースなんかを思い出してください。 あんなの日本ではまず起こりません。 日本では、見えざる言葉の壁に守られて、弁護士も法曹も、米国などに比べて貢献以上に尊敬されたり権威付けられたり身分保障が成されているわけです。 難関の制度試験を通った人が一番偉く、身分保障や高収入が保証される仕組みは途上国の制度ですよ。 日本が先進国であり続けようとするなら、制度守護を担う人達よりも、社会や科学技術の変革・前進を担う人達こそ敬意を払われ、報われるべきなのです。 合格者の数を極端に絞り込んだ今の制度は、主に弁護士の高収入を保証するのに役立っています。 数少ない熱血弁護士は完全に違いますが、全体として言えばそれに尽きます。 ちょっと疲れているので後日また。
返信する
日本は先進国? (被差別国民)
2008-09-19 16:30:35
 経済先進国であった事実は理解しているけど、文化、技術なんぞの分野では欧米の下請みたいなもの。日本人が世界に貢献した発明、発見、開発などは殆どないだろ。

 世間の認識では日本は先進国なのかね。サミット、G8なんぞ国際会議でも日本は貢ぐ君の役割だろ?日本の領域内にミサイルを発射されても、見て見ぬふりする代議士ばかりだし、米国にも献金額に応じたお願いしかできない国じゃないの。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。