goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の途中

世界は1冊の本。 旅行と大学生の息子と仕事の話がメインのブログです

心の適正距離

2023-09-24 11:35:16 | 息子 高校生活
ヌン活、パフェ活多し。
肝臓の値も悪いのだから考えないと💦 
脂肪肝かも、と言われたのに。
体調回復したら、すぐ調子に乗るのが私の悪い癖。。


あんた、油断したらダメだよ🙅‍♀️


コロナに罹って1ヶ月過ぎても、完全には元の身体に戻れてないのだから。。ダルいし、息切れするし、ちょっと量を食べると途端にお腹が痛むし💦おまけに膀胱炎にもなるし。


周りでは、コロナだけでなくインフルもすごく流行してしている。



やめてよー💦



もう高熱は うんざり。。






さて 息子について。





夏休みが終わり、差し迫った試験もなく 文化祭一色の日々が続き


部活の試合が立て続けにあり


体調がすこぶる悪かった私は


息子の事に気がまわらず


殆ど放置状態。


この1ヶ月間、仕事以外の記憶があまりない。


私が高熱を出した時は心配そうに


「ママ大丈夫??」と言って飲み物やヨーグルトを運んでくれたが


熱が下がると、心配する様子もなく


「ま、大丈夫っしょ」てな感じで


部活に励み


知らない間に 新しいゲームを購入して、ピコピコやっとりましたわ。。







夏の会津の旅行のことも、ほんの2、3のコメントだけしか言わず


写真くらい見せてよ、と言ったら


「めんどくさ!」


と一瞬だけ見せてくれた。


めっちゃ楽しそうだった。



私の知らない息子の姿が 増えていく。







こ、こ、心の距離が。。。






とおおおおおおーーーーーいですわ💦





色々聞いても


本当に気が向いた時しか話しません。




これが、「成長の証」と言うのなら




なんと さみしい証なのでしょう😣🥺



今までが 近すぎたのかも知れませんが。。





でも


ホンネを言えば








息子にとっての


心の適正距離は


母さんにとっては


遠すぎる距離。





分かってはいるんです。


放置状態の時くらいが、ちょうど良いのかも知れないことを


そして そんな状況に、母も慣れていかないと 
ならないことも。。






昔、私の母の日記を ちょっと読んでしまった時のことを思い出す。






私の事は文句しか書いておらず



弟が高校を卒業して 東京の大学に行ってしまったことについて


悲しくて、毎日がつらい、生きる気力がない、と書いてあった。





え。。。生きる気力がない????





そんなに絶望してるなんて。。


読んだ私も、悲しくなった。


その時は母を恨みもした。


弟のことばかり 悲しんで
私のことは、全く可愛くないのね?
だって日記でも文句しか書かれていなかった。。


薄々勘付いてはいたけれど
ひどい母親だと。





今、息子の母親になってみて 思うこと。







毎日 言い争いばかり しているけれど


それでも息子は


私の命よりも大切。


その大事な子が、自分の手の届かない 遠い所に行ってしまったら


きっと 私も 母と全く同じように感じるだろう。





今ならわかる。





母の日記の心の叫びを。









うちの息子は


何年後に 家を出ていくのだろうか。


附属高だから 大学は家から通うとしても


就職は、未知の世界。


家から通える保証など全くない。


その時期は、きっと必ずやって来る。











心の適正距離は きっと 遠くていいんだ。


たたんでいた 小さな羽を 🪶


漸く 広げて


羽ばたかせる練習を始めているのだから。


息子に合わせて そっと


心の適正距離を


遠ざけていく 練習が 私には必要なのかもしれない






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

O君にドラックストアで

2023-09-02 17:32:55 | 息子 高校生活
体調が戻って来たので、書けるうちに書いてみようと思う。


息子にはO君という幼馴染がいた。


保育園から一緒で、お布団を並べて一緒にお昼寝し、小学校、中学校と一緒だった。


長い休みにはうちの父さんが息子とOくんを連れて博物館や遊園地に連れて行った。


ママも若くて綺麗で真面目な人。


ある時、ママが私に言ってきた。


Oママ:「最近、Oが全然言う事を聞かないの。学校の宿題も全くやらずに、とうとう担任の先生から電話がきちゃってね。。」


母さん:「いや~、うちも似てるよ!本当に親の言う事を聞かないんだよ。
期末テスト前日に、あ、教科書わすれたから勉強できない、とか、平気で言うし。頭がおかしくなりそうだわ💦」


PTAで一緒の係をやり、愚痴の言い合いをして、お互いを慰め合っていた。


中3になり


息子は塾で多忙となり、Oくんとはクラスも変わり、会う事が少しずつ減っていった。


ママが言った。
「あのさぁ。。。うちの子、宿題やらないから、もう普通の高校はあきらめたんだ。通信の高校を担任に進められたんだ」


母さん:「そっか。。でも通信制の高校でとても良い学校も多いと聞くよ。
自分のペースでしっかり勉強できるみたいだし!」


ママ:「うちは、Oにバイトさせて、学費を自分で賄うようにさせるわ」


そんな会話をしながらも、日々は飛ぶように過ぎていき、中学校が終わり
それぞれの進路に進んでいった。


息子は、入学した高校の部活に夢中になり、
Oくんは、近所のドラックストアでアルバイトを始めることになった。


それから 更に1年が過ぎた。


うちの父さんが先日、ドラックストアに行くと、Oくんが勤務を終え、レジを離れるところだった。


「あ、〇〇くんのパパですよね。僕、覚えてますか?Oです。」


「え???あー-----!Oくん、久しぶりだね!!」


そこから話に花が咲く。


更に、父さんが買い物を続けていると、バイト上がりのOくんがやってきて、
また話が続いた。


O:「〇〇、元気ですか?」


父:「おー-、アイツは元気だよ。家の手伝いなんて何もしないし、バイトもしたことないから、Oくんは偉いな!」


O:「うち、事情があって、母さんあまり働けなくて。だから、父と僕が働いて学費払ってるんです。学費を払っちゃうと、バイト代、全然残らなくて。」


父:「学費を自分で稼いでるなんて!エライじゃないか!!うちのドラ息子に言ってやりたいな」


O:「ホントは、通信制の高校にお弁当持っていきたいんです。だって、そうすればお金が浮くから。でも、それをしちゃうとクラスの奴らにハブられるんで、お昼は一緒に食べに行くんですよ。毎回、もったいないな、って思いますけど。周りがパリピ多くて。」


父:「おー-、そうか!お昼も自分で出しているんだ✨偉いよOくん。
今度、長い休みに、またうちの子とOくんでどっかに行くか。おじさん、連れて行くわ😊」


O: 「(笑って)もう、それくらいのお金は、自分で出せますから。大丈夫です!
僕、できれば、ここに就職したいなって思ってるんです。人も良くしてくれるし。そのためには、資格を取りたいんです。それを取れば、薬を売れるようになるから」


父:「良いねぇ、それ!Oくんなら、きっと出来るよ。おじさん、応援してるからね✨」


O:「いつか、〇〇(うちの息子)と小学校に遊びに行って、〇〇先生と話をしたいんです。前に〇〇と一緒に小学校に行ってみたけど(そんなこと、あったのか。。息子、何も言ってなかったわ💦)
急だったから、先生いなくて。
次は連絡して、行ってみようって」


父さん、もう、激しく感動して帰って来ました。


それを聞いた私、


感動してしまいました。


なんだろう。。


涙が次々と頬を伝います。





Oくん、保育園の頃の、あの可愛かったOくん。


キミは、キミの道を一歩ずつ歩み始めているんだね。


遊びたい盛りで、周りもパリピが多い中で


誘惑に負けず、毎日、あのドラックストアでレジを打って


お金を稼ぐ大変さを知り


ドラッグストアで薬を販売するために、資格の大切さに気付いたんだね。



アルバイトで社会の荒波にもまれ、前のアルバイト先では胸ぐらをつかまれて怒鳴られたこともあったのか。


辛いことも、沢山経験したんだね。


わずか、17歳で。。


それでも働くことをやめないキミ。


そんなキミを誇りに思います。





Oくんママ。


ママのやり方は、正しかったんだね。


中学校の担任の先生から電話がかかってきたとき


「スミマセン、うちは、私が手伝う、という方針はないんです。
全部、本人にやらせますから。本人がやらないなら、本人が責任を負うだけですから。そういう方針できておりますので。。」


と言った。


そう言うのに、どれだけ覚悟が必要だったろうか。


可愛い息子のために、手伝う、という選択肢もあっただろうに


それをしなかったママは、やっぱり偉かった。


だから、今のOくんがいるんだね。






何としてでも、高校卒業資格は取るぞ、と決めているから


勉強もしなくちゃならない。


堅実で、しっかり地に足をつけて


目標を据えて


毎日、しっかり頑張っているOくん。


これを「成功」と呼ばず、なんて呼ぶのか。





父さんも、母さんも、Oくんを応援しているよ!!


今度ドラックストアに行ったら、あの子の好きな「コアラのマーチ」を密かに買って渡しちゃおうかな


ねえ、


聞いてんのか?


うちの若者。


黙って目をつぶって、シャカシャカ歯磨きしております。


ここにいる若者は、


働いたこともなければ、社会の荒波にのまれたこともない。。


同じ17歳です。


この子の将来、どうなっちゃうのかなぁ。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お洒落なパフェでも

2023-07-20 18:22:55 | 息子 高校生活
先日、息子が遠出しているので 仕方なく父さんと出掛けてみた。


代々木上原のお洒落カフェ。


せっかくだから、パフェ頼んじゃう?


メニューはパフェなら一択。


う、うー-ん。。チョコパフェがいいんだけどなぁ。


ま、物は試しだ!




なんか、おっされーなの出て来たわい。



父さんのなんか



オッサンが頼むもん ちゃうがな。



クリームブリュレ。



めっちゃ、インスタ映えするのですが



肝心のお味は、というと。。



ごめんなさー----い💦



私は、ピエールマルコリーニのチョコパの方が好き、かなぁ。



このお店が悪いのではなく、私が、たまたまマンゴー系統が好きじゃないだけ。


良いベンキョーになりましたわ!






息子の1学期の成績表が来た。



「好きな教科だけ、やっちゃえー!!!」
「他は、ま、前の日にチャチャってやれば、いいんじゃね?」



アホな息子は、そのまんまの言葉、受け取って、前日までノー勉の教科多数。



うわー-。。。変な事言っちゃったわぁ💦
やばいな。



ドキドキして見てみた。




。。。。。。





。。。。。。





え????




あれ????





前回と同じ?




全く同じ順位、でしたわ。。




平均から30点以上プラスの教科、チラホラ。平均から20点プラスの教科も、チラホラ。



でも!



平均より下の教科も、あったわい。








ガクっ💦





総合点数や順位しか出ないから、教科ごとの順位がわからないのだ。。
あれ?毎回そうだったっけ?
学年末じゃないから?



好きな教科で、とんがればイイ、なんて言ってはみたけど、
どこまでとんがれたのかな?
イマイチわからず。
好きな教科も、最高点ではなかったのは確実。






苦手科目もやらずに
更に成績が簡単に上がる訳もないわな。
今までだって、それなりに頑張っていたんだし。






甘いよね。
息子。
口だけやがな。







今回で言える事は、








苦手教科も、やらな あかんよね。
やっぱりね。









あったりまえだろ。
アホな私💦




息子は
「いやー---、前回より絶対下がったと思ったけどね。
良かったー--。
これからも、好きな教科だけやろうかな。
少なくとも、そんなに下がる事はないのかも」











え??











そっち??










アンタに上昇志向というモンはないんか!?














答:ないで~す。








トホホ。。。
どうなることやら💦




明日から、少しの間、旅へ。
これから、支度だ。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末テスト 初めての戦略(賭け)1

2023-07-01 20:23:29 | 息子 高校生活
先日は、友人とスペイン料理屋さんへ



まずはドリンク。お昼前からアルコール飲んじゃいます。
フルーツのカクテルが美味しい💛



生ハム、うまし。


いつものことで、お肉やパエリア、メインのところの写真を撮り忘れる。
パエリア鍋のふちに手が触れてしまい、あぢぢぢぢ!!!
取り分ける大きなスプーンは、一瞬にして、隣の席まで吹っ飛んでしまった💦


ひぇぇぇ、隣のお席の方、スミマセン!!




ドリンクもどんどん進み、あっという間にデザート。
美味しかったんだけど、






まだまだ入るぜい。お腹は余裕さ!





今回も、やっぱりメインは子供のこと。



3人とも、「息子は勉強しない」。



1人は就職したので、その辛さから 抜け出し



あとの2人は、現在進行形である。



お互いに



隣の芝生には、優しい



芝が全然育たなくても、いいじゃない、今は。



必要最低限の水だけあげていれば、後は自然に芝は生えてくるよ。



本人の「生えようとする気持ち」が大事なんだよ。



それまで、ゆっくり待とうよ。



今まで、めっちゃ頑張ってきたじゃん。○○くん。



せっかく附属に入学したんだから、後は、部活やったり、好きなことしたり、
そこまで成績にこだわらなくて、いいんじゃない?



入れる学部で、いいじゃない。



〇〇ちゃんが、厳しすぎるよ。



お互いに、お互いの息子のことをかばう。



変に肥料を沢山投下したところで、芝が青々と茂るのか?



たぶん、そうとも限らないよ。



もう、人工芝を上に敷き詰めちゃえば?



表面上では、青々と美しいかもしれないケド、



実際は、その下の芝は死んでしまうよ💦など



もー-、もー--、「息子の芝生をどう青々と茂らせるか」談義には、いくら時間があっても足りないのだ。



子育てを半分以上終えた友人。彼女は、昔から寡黙。
その子が一言、




わ、か、る、よー----。わ、か、る!!



と珍しく、力んで言った。



名言



「わかるよ」 



その4文字には、実際には色々な想いが詰まっている! 重いぞ!



子供の人生は、あくまで子供のもの。



親の分身じゃ、ないんだ。








親を頼ってくるうちは、ある程度付き合うけれど、



あっという間に、親を頼らなくなる時がやって来る。



その時期が到来してから、果たして、どうやって子供と勉強について向き合うのか?




子供が勉強しない場合、



友人A



あきらめて、子供を早く寝かせる



DAYONE!



睡眠不足は、大敵よ!



うちの子は、今でもほっておくと13時間、寝るわよ。






友人B:






あきらめて、自分が寝る



DAYONE!



勉強しない子に勉強しろと言ったところで、まぁ、やらないよね。



やいのやいの、ケンカするより、自分が寝ちゃう。
うん、自分の精神衛生上、ベスト。








さて。。








うちの息子、もうすぐ期末テスト。



期末テストの結果は、内部進学時の学部選択にかなり影響してくるらしい。



今回の期末で、できるだけ上位の成績を取っておければ、2学期で万が一コケても、まだ余裕がある。


しかし、今回の期末で大きくコケた場合、2学期では、絶対に失敗できないというプレッシャーが生まれる。プレッシャーに息子は滅法弱い。



友人達の言葉、子育てのヒントを生かして



大きな気持ちで 行ってみよう(ホントに、いけるんかい?)



戦略の1つ目 前回もブログで書いたと思うが




「戦略1 好きな教科に時間を投下」





好きな教科だけでいいよ。
好きな教科だけ、勉強してみて。



と、声がけ。(失敗したら、終わりや。内心、心臓バクバク💦)
好きな教科(好きでもないが、嫌いでもない科目含む)が、1年生より若干増えたため、この戦略を試す事にした。




だって、苦手な科目にいくら時間を費やしても、そこまで飛躍的にアップしたことがないんだもの。



どこの学校でも同じだが、似た偏差値の子達が集まっている。
自分も勉強すれば、当然ながら、相手も勉強するわけで。
そんな中で、頭一つ抜けるには、得意な科目がなくちゃダメなんじゃないか?



好きな科目で一気に上位に食い込んだ時に、成績がぐんと上がった事が1年生の時にあった。



わかっている。
本当は、苦手な科目なんてあったらダメ。
全般的に、出来る子が理想。
でも、実際は、そんな事言っていられないのだ。



総合成績で見られるから、中身の成績は、今回は気にしないでみよう。(もちろん赤点は不可!)
まずは、物は試しだ!!!






息子、どう出る?









息子、いつもよりは、若干、早めに机に向かう日も出て来た。



そうか。。



やっぱり、嫌いな教科が、机に向かわせる事を阻んでいたんだ。。



そして、眠くてどうしようもない日は、思い切って



好きなだけ、寝かせてみた。



「オレ、13時間、眠ったよ!」
「13時間眠った!!
「13時間!!!」



わかった!わかったよ、13時間眠ったのね。
たくさん眠れて良かったね✨



息子の場合、睡眠時間がダイレクトに集中力に影響するので



沢山寝かせた日は、当然ながら、勉強に集中できている。



息子の場合、睡眠不足が続くと、途中で力尽きて、死んだように眠る日もある、という前提で



たとえ、範囲がわからないとしても。
テスト勉強も、早めに開始するのが、絶対良いと思った。



苦手な教科は、前日の数時間しかやらないことになるから、



ある意味、ものすごく恐ろしい賭け、になる。



さぁ、どうなるか、今回の期末。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地頭の良さ」 が全てなのか?

2022-11-05 19:00:02 | 息子 高校生活
最近、息子の学校の話の中に 時々登場する「地頭が良い人」



テスト1日前でも、殆ど何もやっていないというクラスメイトAくん



でも、テストの成績はとても良い。



母:「ホントかなー?勉強やっていない、というのは、真実ではないかもよ」



息子:「いや、ホントなんだ。だって、宿題も、全く手を付けていなかったのをこの目で見たんだから。」



母:「宿題だけは、やっていないけど、他のテスト勉強はしていたかも!」



息子:「そんなのあり得ない。勉強したなら、ちゃんと「やった」と言う奴だし。それなのに、なんでテストの点が良いのかな?」



母:「地頭がイイってことなのかもね」



息子:「それって、もう、どうしようもないことだよ。。こっちは、結構勉強してるのに、そいつの方が点数高いとか。。ホントやる気なくす」



息子が言うには、ちょっと勉強しただけで、するするーっとテストで高得点を取れてしまう子達がいるのだそうだ。



面談をした時、高校の担任の先生からは「決して悪い点数ではないのだから、自信を持って良い」と言われた。



それなのに、息子は浮かない顔をする。



自分は、2日間も勉強したのに、アイツは1時間ちょっとやっただけで高得点。



要領良く「勉強ができる子」には、かなわない、ということか。




中学校では「お山の大将」でいれた息子も



同じ成績の子達が集まって来る高校では、自分は「大将」にはなれない。



当たり前の事なのだけれども、



息子にとっては、初めての「挫折」に近いのかも知れない。



高校生にとっては、それらの「地頭の良い人」は「スーパーヒーロー」に違いない。



だって、カッコイイもん✨







でも。。。。



社会に出たら、どうなるか?



「地頭の良さ」だけで、世間を渡っていけるか?



答えは、たぶん No. だ。



社会に出れば、「テストの成績」が、そのまま「本人の評価」に代わる訳ではない。



「地頭が良い」だけでは足りなくて、



その人の人間性とか、仕事に対する姿勢とか、処世術とか



そんな事も、結構な割合で評価に入って来る。



「地頭」で勝負、できる業界もあるかも知れないが



それ以外の事で、その人の総合的な評価を上げられるチャンスは沢山ある。



頭の回転は、Bさんの方がずっと早いけど



Cさんは、とにかく努力して、粘り強さで逆転できる。とか



飲み込みが早いのはBさんだけど



Dさんは、下の子を育てるのが上手で、皆に慕われる。とか。



社会に出れば、それこそ、「地頭の良さ」よりも、もっと他の事が大切になってくる気がする。



だから



息子よ、心配はいらないよ。



地頭の良いAくんは、確かに「スーパーヒーロー」だ。



それは、紛れもない事実。



同じものを理解するのに、A君と違って、たとえ3日かかったとしても



別に、いいじゃないか✨



背の高い、低い、があるように



彼は、たまたま「良い頭脳」で生まれてきただけ。



そこは、君の「努力」で補っていけば良いだけの話じゃないか。



テストでA君にかなわなくても、全く問題ないよ。



君は、好きな事を見つけて



君の得意分野で、勝負すればいい。



A君にはなくて、君にしかない良さも、必ずある。



今は、まだ高校生だから



「知識の底上げ」が必要だ。



まずは、全科目、自分のベストを尽くして 勉強しよう!















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする