goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の途中

世界は1冊の本。 旅行と大学生の息子と仕事の話がメインのブログです

共通テスト 頑張れ! 受験生の皆様

2025-01-19 16:04:24 | その他
共通テスト2日目。
朝から、ずっと戦い続けている戦士たち。
帰ったら、どうか温かいものを食べさせてあげて下さい。
大学受験は、ここから合格発表までの時間が本当に長いですよね。
特に国立大学。。
親も子も、最後まで安定したメンタルを保ち続ける事が求められるのですね。。

すごいです。。
私なぞ、豆腐メンタルなので、途中ですぐに泣いたり騒いだりしてしまいます😱

どうか、受験生の皆様が自分の力を全て出し切って志望校に合格出来ますように。。
東京の曇り空の下から、祈っております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手を離す 軽くなる 満ちてゆく」

2024-05-27 10:56:11 | その他
彼を初めて見たのはyoutube。

芸術系の学科がある高校を受験するためにピアノを弾いている動画だった。

力強いピアノのタッチは他のピアニストとはちょっと違う。なんと言うか。。
自由。
音楽記号を忠実に守ったりするよりも自分の感性で弾く感じ。楽譜は無視っていうか(違ったらごめんなさい🙇‍♀️)鍵盤なんて全然見ない。でも完璧に弾く。まるで鍵盤と彼の指が磁石でくっ付いているかのような滑らかさで。

曲の種類は様々で、日本のポップスから、洋楽、ジャズ、難解なクラシックも堂々と弾きこなす。
なんじゃ、この高校生!
やりよるな‼️
と思った。

彼はピアノに合わせて歌う動画も多くあげていた。
彼の歌う英語の発音が、とても綺麗で
帰国子女なのかな?と思っていた。

でも彼は帰国子女ではなく
岡山県浅口郡里庄町という小さな町で育った事が分かった。

え?どうやってあのネイティブのような綺麗な発音が出来るようになったのか?

これが、私が彼を知った経緯。
彼が高校生、中学生の頃から弾いていたピアノの動画から入ったので「ピアノの上手な高校生が成長して大人になった」という印象だった。

その高校生が、大人になって、日本を超えて、世界的に大ヒットする事になるとは。。


藤井風さん


どこかのTV局の報道番組の特集で、生で弾き語った
「旅路」という曲。
春の別れの季節に聞く その歌詞は
私の魂を揺さぶって
ここから本格的に彼のファンになった。

ファンと言っても、行動力ゼロの私は、ただApple MusicやYouTube で彼の歌を聞くだけ。
コンサートやファンクラブや、そういうところまでは、恐れ多くて出来ていない。

それでも、彼の歌を聞いては、歌詞を反芻して想いを寄せていた。(恋愛かっ💦)




ある日の夕空があまりに素敵だったので
思わず写真を撮った。
その後、頭の中に流れて来たのは
藤井風さんの「満ちてゆく」。


「走り出した午後も
重ね合う日々も
避けがたく全て終わりが来る

あの日のきらめきも
淡いときめきも
あれもこれもどこか置いてくる

それで良かったと
これで良かったと
健やかに笑い合える日まで

明けてゆく空も暮れてゆく空も
僕らは超えてゆく
変わりゆくものは仕方がないねと
手を放す、軽くなる、満ちてゆく」 続

「満ちてゆく」より

作詞:藤井風

作曲:藤井風




この曲のmusic videoが、とにかくすごい。
おそらく1回では済まず、数回、見たくなるだろう。
そして号泣するだろう。
特に息子のいる母は。。。

辛いことも 苦しいことも 嬉しいことも
いつか終わりが来る
変わりゆくものに固執するより
そっと手を離してみよう

そんな言葉が自分を少し楽にしてくれる


夕暮れの綺麗な空を見ると、
何故かこの曲が浮かんでくる。
私にとって 宝物のような曲。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れられない先生達

2022-10-19 20:57:39 | その他
忘れられない先生達がいる。


息子の小学校時代。


競艇の話で殆ど授業が過ぎていく先生。でも、ものすごく話がおもしろくて、


日本の歴史と経済をとてもわかりやすく教えてくれた。


「人を殺めても罪に問われない世界だったら、1人どうしても、殺してやりたいと思った人がいますよ」


お、おいおい。。。💦


先生なのに、そんな過激発言大丈夫ですか??


フツー、言わないようなことを言ってしまう。


ドキドキの先生。でも、歴代一位の授業のクオリティ。



息子は、その先生が今でも大好きだ。







母さんが小学生の頃の先生は犬を飼っていて


犬用のシャンプーが余ったからと言って


私の家にいきなり持ってきてくれた事があった。(それも使いかけのやつ)


私が転校しても、しばらく手紙のやりとりをしていたな。。








中学の頃になると、やたら世話好きな女子生徒が集まって、


独身男性の先生の家に、片付けに行った。8人くらいで。


いつも寝癖がすごくて、だらしなくて、いやらしくて


今思うと、ちょっとあり得ない💦


予想通り、足の踏み場がなくて


汚部屋だった。


色々、見てはいけないものも、沢山発見され


先生、慌てふためく💦


田舎の中学生女子なので、


「先生、サイテー!不潔!!!」とドン引きして


それでも、何故か片付けを続行した。


今考えると、


先生、なぜ、掃除なんてOKしたんだ!?


無理矢理女子が押し掛けたのかもね。。


そんなダメダメ先生も、私達が卒業して何年か経つとお見合いして


とっても美人な女性と結婚した。


良かったねぇ。汚部屋ともさよならだねと皆で喜んだ。


あの、○○先生が、あんな美人と!!


しかも、生まれた子供もめっちゃ可愛い✨


あり得ない、幸せすぎだろ!と皆で文句を言っていたことを覚えている。


それから、更に数年が過ぎて


先生は、東京の病院に入院することになった。


末期の肺がんだった。


私達、女子だけでなく、男子生徒も、東京までお見舞いに行った。


先生は、病状を事細かに私達に説明し始め


何と返したらよいかわからなくなって


必死に歯を食いしばって涙が出ないように耐えた。


季節を幾つか迎えたあと、


先生は亡くなった。


美人の奥様から長い手紙を頂いた。


若かった私は、せっかく手書きで下さった心のこもった手紙に返事を書かなかった。


わたしのバカ。


恩知らず。


なんて、心ない人間!


奥様、本当に申し訳ありません。







20年以上たった今も思い出す。


先生にワークで殴られた事。


キーンって音がして、頭が痺れた 初めての経験。


あの汚部屋。


バツの悪そうな先生の顔。


「なんで、お前は、こんなに数学が出来ないんだよ?」と皆の前で言われ


恥をかいたこと。


放送部だった私が全校放送でクイズ番組を流し


先生が触れられたくなかった部分を揶揄してしまったこと。


「お前、ぜってー許さねぇ」と言われた事。


あの怒りに燃えた目。


残酷な事を平気でやってしまった私。


やっぱり、心ない子供だったな。


先生の暴力あり、暴言あり、逆に生徒からの腹いせあり、


もう、何でもアリの時代だったけど


なんだろ?


どうしても、なつかしくて


忘れることができない思い出で溢れている。


息子が言う「あー、それって、昭和の時代だから許されたんだよ」
ってセリフ。


ごめんね。


昭和だったからこそ、あんなに はちゃめちゃで


濃い時代を生きることができたんだよ。


先生。


色々、ごめんなさい。


今でも、時々思い出します。


楽しかったあの頃。


天国で どうか好きなだけ 


ギター弾いて下さいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深い悲しみ

2022-07-11 12:29:04 | その他
安倍元首相がお亡くなりになられてから、3日が過ぎた。


まだ、深い悲しみが拭えない。


自民党を特別に応援していたわけではない。


安倍元首相についても、今まで強く支持することもなかった。


でも、今回起こったことは、あまりに惨すぎる。


安倍さん(スミマセン、知り合いのように呼んでおります)
彼よりも、頭脳明晰なタイプは他にいくらでもいるだろうけれど(失礼な表現、申し訳ありません)


優秀な頭脳だけでは、人はついてこない、という事を私達に教えてくれた。


卓越したリーダーシップの持ち主。


得意な外交でトランプやプーチンさんとも度々会談を行い


拉致問題に真摯に取り組み


アベノミクスで経済再生を打ち出し 景気の底上げを図ってきた。


自分が出来る事を、粛々と行ってきた。


実際には、彼がやれていなかった事は沢山あるし


税収が増えたと言っても、どこからどこまでが安倍さんの功績かは、
正直わからないところもある。


問題がなかったと言えば 嘘になる。


あれも、これも、出来ていないではないか?


と反論することは、誰でもできる。


でも、ですね?


じゃあ、他の政治家なら、それらを完璧にやれたのか?って話。


彼が残した功績は決して小さくはない。


皆が「安倍さんのためなら、頑張ろう」と思えるということ。


それは、偏差値教育で作り上げられたものではなく


彼の人格によるもの。


きっと、周りの人達も、「もう、しょうがないなぁ。安倍さんは!」


と文句を言いながらも、結局は、彼のためにひと仕事してしまっていたのではないか?


安倍さんの代わりを務められる人物など、今、いる筈もないが


そんな人の心を捉えて離さないような政治家が、これからの日本で現れるのだろうか?


せっかく、官僚主導から政治主導への切り替えを行ってきたのに、


また、逆戻りしてしまうことにはならないか?



一市民としては、非常に不安である。





軍事力も脆弱で


経済は停滞したまま 


教育に力を入れず  


政治家のプロを育てる機関も持たない日本。


国力が衰えるのも当然の結果と言えよう。


私達に、出来ることは何なのか?





民主主義の根幹となるものは、選挙しかないのだから、


とにかく、私達が皆 毎回、きちんと選挙に行くしかない。


どんな人が、どんな政治をしようとしているのか もっと興味を持つしかない。


政治家を目指す人は、自らの富を増やすことに執着しないでほしい。


政治は金儲けの道具じゃない。


国のために、本気で尽くせる人だけが、政治家になってほしい。


子供達が 幸せに暮らせるように


悲しみをバネに、今の私達が出来ることをしなくてはならない。


安倍さん、どうか 安らかにお眠り下さい。


そして、今回の選挙で選ばれた方々が


安倍さんの分まで、本気で政治の職人となって 国を良くするために奔走してほしい。


そう願っています。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする