goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の途中

世界は1冊の本。 旅行と大学生の息子と仕事の話がメインのブログです

就活の思い出(1)

2025-08-31 15:38:09 | 息子 大学生活
息子 大1   夏休み 約1ヵ月経過。



👦 あのさ、圧縮記帳とか、課税の繰延とか、ダルい。
  国庫補助金とかもらって、固定資産買うことなんて本当にあんの!?


👩 簿記の事言ってる?
場合によっては、あるよ。


👦 えーー、ないだろ?そんなに。国庫補助金とかもらう場面なんて、そう多くはないだろう?
あーー。もう、飽きてきたなぁ。勉強。


👩 資格なしだと、アピール材料が少なすぎて、マジで就職きついよ。
資格取らなければ、語学に全振りになるよ?英語はみんな普通にできるから、中国語とかで貴重さをアピらないと、他の人と一緒に埋もれてしまうかもね。


👦 語学は本当に嫌い。


👩 だよねぇ。だったらやるしかない。
 

👦 あ、明日はじいちゃんと野球見に出かけるから、簿記できないよ。


👩 え、そうなの。


👦 次の日は、大阪行く。万博。帰りは○曜日。
  それまでは、簿記出来ないよ。


👩 え? 出掛けていても、夜ぐらいはちょっと勉強できるでしょ?


👦 出来るわけないよ。だって○○もいるんだよ。
  友達もいるから、絶対に無理。


👩 そうなの。。じゃあ仕方ないね。
   。。。。。
   ん?

   そういえば、次の週も、サークルで何日か家にいないよね?


👦  あ、そうだわ。


👩  ちょっとぉ。。。。。
   さすがに、それはまずくない⁉️
   9月は、ほとんど勉強できないってことだよね?
   このまま行くと、web授業の視聴期限までに、全部に見終わらないよ💦


👦 web授業を見るだけだったら、余裕で終わる。


👩 イヤイヤ、授業見るだけ、なわけないよな?
  問題も解いて、きちんと理解しないと!


👦 とにかく、イベントのあるときは、勉強は無理。
  あ、万博の予約合戦に参加しないと。
  今から集中するわ!話は終わり😜



。。。。。こんな不毛な会話が、毎日続く。
はー。。。勉強嫌いな子は、疲れるわ。
就職が決まるまでは、この会話がずっと繰り広げられるのか。。



高校からのお友達は、皆、自分の道を見つけて歩き始めている。
ホントにすごい。
1年生でも、夏休みずっと大学に通って司法試験の準備をしてる子がフツーに存在する。
夏休みでっせ?
なんで家で勉強しない?
必要だから、大学に行くんだよね?
そこまでの熱量を、今から持てれば、きっと司法試験にも合格する。逆にそこまでしなければ受からないか。



人は人。
ウチの子はウチの子。
わかってはいるが、
いずれ来る 就活の苦しさを 息子はまだ知らない。




もし、就活がうまくいかずに
息子が苦しんだとしても
私は親として、それを黙って見守らないといけないのだろう。




以前、ブログに書いたかもしれないが
私が20代半ば頃、優秀な男子学生が
なかなか就職が決まらずに苦しんでいた。
メーカーや保険会社など、応募する企業数を増やしても
最終面接で、残念な結果となった。



「君は、民間企業の就職は向いてないんじゃないか?」
「NPOとかの就職を考えてみては?」
そんなことを言われるんだ。
最初は怒っていたが
どんどん自信をなくし
塞ぎ込んでいった。



時は就職氷河期。
でも、彼のようなエリートが就活に苦労するなんて、誰が予想しただろうか。



「筆記試験はできるんだけどな。
面接で何故かダメなんだよね。。
できる事は、もう全部やっているんだよ。
俺の、何が、そんなにダメなのかなぁ。
何か、資格を取っておけば良かったのかも知れないな」



「ダメなんかじゃない!
あなたは、一橋大生でしょ!!
めっちゃ 頭イイじゃない。
今までもずっと順調に来たんでしょ!
大丈夫。
ただただ、会社の文化とあなたがマッチングしてないだけ。
あなたの出身県に近い、地方の金融機関を狙ってみたら?
そこなら、絶対あなたをとってくれるはず。
東京じゃなくても、イイじゃない?
頭取目指しなよ。少なくとも取締役とか!」



私は、必死に励まして 
彼の苦しさを取り去る事だけに注力した。
最初は東京にいたいと言っていたが、そんな事も言っていられなくなり、
やがて、出身地域の金融機関に内定をもらった。



その学生は、私の恋人だった。
もう少し、そばにいたかったが、それは叶えられなかった。
Uターン就職を勧めた自分自身を、後に呪った。



彼の目の薄らぐ光や
纏い続けた絶望を
私は、今でも忘れない。



もし、息子が同じ苦しみを味わう事になったら?
それを考えると、余計に力が入ってしまう。



愚かな母。
うるさい母。



失敗してしまったとしても、それは、息子の人生。
躓いて、血を流して、初めて分かることもある。
それでも、母親という生き物は、息子を守りたい。
今してあげられる、最大限の事を
母さんは 続けるしか ないんだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学1年生 夏休み開始

2025-08-04 12:34:20 | 息子 大学生活
息子 大学1年生 夏休みが始まった。



🤩「やったー!好きなだけ寝れるぅ🩵」



え、喜ぶの、そこ!?
さすが睡眠時間11時間ベスト君。



やっと、次の資格試験に向けて、勉強を開始📚
遊びに行った日は1時間
予定ない日は2時間目標。
ハイ、少ないです。。。
息子のペースなので、仕方ない😅



🤩「うへー💦2時間とか、やるの?夏休みだよ⁉️」



👩 「この資格取りたいなら、やるしかないんじゃない?だって、来週なんて1週間ぶっ続けで、家にいないでしょ? そしたら、いつやる?」



😞 「はー、仕方ないなぁ。。。。。。やるか。。」



観念して、始める。



数日経過。
今のところ、夕方帰ってきても
引き続き、こなせている模様。



頑張れ👍





ある日、勉強が終わると、スマホの計算機能でポチポチし始めた。



🤩 「えっと。うーん。。サークル合宿が○円、サークルイベントが○円、○○との旅行が○円、○○とも行こうって言ってるけど、それは、いくらかかるんだ?明日と来週もご飯会あるから、○円はかかる。。
あ、Aも日帰りでどっか行こうって。
うーーん。。どうなるかな、お金足りるかな。
貯金は減らしたくないけど、今年もらったお年玉やお祝いは、もう使うしかないな。」



👩 「そうだね。ゴメン、これ以上、家からは出せないかなぁ。後は、アルバイトするしかないかも😅」



🤩 「ママ、誕生日のケーキ、キルフェボンのやつ、あれ高いよね?あれ、買わなくてイイわ。あと、プレゼントもいらないから、その分1万円現金でもらえる?」



👩「え?ケーキ、ママも食べたいんだけど💦 (でもケーキと誕プレ買わなくてイイなら、そっちの方が安くあがるな )(心の声)
それでいいの!?
誕生日ケーキないとか、寂しくない!?」



🤩「全然問題ない。ってか、現金の方がありがたいマジで。ハッピバースデーのお祝いとか歌とか、ホントにいらないから。」



👩 「そ、そうなんだ。。わかった。じゃあ、歌はなしで、君の好きな物を作るわ。ケーキも、近くのお店でちょっとしたやつ買うわ」



🤩 「ケーキは、ホントにいらない。
国民一律給付金、あれ次第なんだよな。2万円、早く来ないかな。頼む🙏」



ここに、給付金を心待ちにしている 学生あり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学1年生 前期末試験 油断しまくり

2025-07-28 08:42:09 | 息子 大学生活
息子の前期末試験 あと少しで終了する。
科目によっては「持込可」の場合があるようで
息子、大喜び🤩


そうなると


息子


ハイ


すぐに油断します。


調べてる間に時間切れになっちゃうカモよ💦
と言ってみましたが


えー?
大丈夫だよ


とのこと。


この子は、昔から


油断ばっかりや😡


それでも一夜漬けで 何やらゴソゴソやっていたので


見守るしかありません。


去年とは大幅に違う期末試験。


大学生ちゅーのは
こんな感じなのだろうか。


小テストやレポートやら発表やら
期末試験の前にも定期的に行われており
それらの準備の方が大変そうだった気もする。


結果は休み明けに出るそうだが


あとあと単位落としても、知りませんぜ😱






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末テスト前 全然勉強しない

2025-07-18 09:50:59 | 息子 大学生活

もうすぐ息子の大学で、前期末試験が始まる。




テストもうすぐでしょ?勉強してる?


👨えー、やってるよー。


本当に?なんか、やっているように見えないんだけど、大丈夫!?


👨わかんない😸




なんじゃい、それ⁉️





単位落とすのだけはやめてほしいわ。。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務員か 資格試験か(1)

2025-07-13 15:58:44 | 息子 大学生活

もうすぐ息子の前期期末試験が始まる。
結構長期間にわたる。


何を勉強したらいいのか、全くわからないらしい。
範囲が何百ページもあるので、どこをどういう濃さで勉強していくのか、これから学んでいくのだろう。
これは、楽単で、こっちはキツイ。そういう情報が舞い込んでくるので、それを信じて頑張って欲しい。
私的には、単位が取れれば、もういいと思うんだけどな。甘いだろうか。


ここからは、今の母の心のつぶやき。
いろいろ迷っているので、思考があっちゃこっちゃ飛んでいるが、許してください。
いつも同じようなことで悩んでいるが
これが最も息子の人生で大切なことであるから
精一杯悩んで、いろいろ考えて あがいていこうと思う。
これは、その記録です。
これから大学生になるお子さんの参考になれば。
息子の失敗も、全部記録していこうと思っています。





キミは最初の資格試験を終えたら、途端に油断をして
次の資格試験の勉強は一切開始していない💦
期末があるから!
と、言って、夏休みまで持ち込そうとしている。


電車の中でやれば?
30分でいいから、少しずつやっていかないと終わらないよ?と言ってみても
パソコンは電車の中でWi-Fiが通ってないから見れないし
スマホでは容量が足りず、実際には動画を見ることができない、の一点張り、
次の段階の資格試験は、かなりボリュームがあるから、
どうなる事やら。。


私が、どんなに言ったところで
本人がやる気にならなければ、どうしようもないので
後はやっぱり本人次第。


次の資格試験を合格したとしても
そこまでのレベルの人は山ほどいて
就職活動では、そこまで珍しくないので、+αを補わなければならないだろう。この+αの資格をとっても、優秀な学生はたくさんいるから、埋もれてしまうかもしれない。


その更に上のレベルの資格を取得すれば
一気に希少価値が出てきて、
かなりのアピールになるのだが


そこまでは、おそらく無理。。
サークルも、バイトも、すべて犠牲を払わないと
合格は難しいんじゃないかな。。
国家資格の専門科目になるので、超難関になるから。


本人は、そこを目指したいと言うが、その過酷さをわかっていない。口だけでまだ行動が伴っていない。


勉強時間はそこまで取れていなかったのに、前回の資格試験が満点だった事もあり、
こっちの方面が「全く向いていない」わけではない?
本人は気を良くして、ちょっと頑張ってみるか?位の軽い気持ちでいる。
でも、一度足を踏み入れれば、そこは過酷な世界。


好きな科目だけは、嫌がらずに勉強してきたキミ。
中3の最終V模擬 好きな教科は偏差値78 (要は100点/100点)
高校3年時最終結果 この関連科目:学年1位〜5位以内(敢えてぼかします)
この集中力が資格試験に向けば、良いのだけど。
でも、基本的には「勉強嫌い」な子。
できるだけ勉強したくない。
コツコツやるタイプとは正反対。


資格か
公務員か。


どちらかに方向性を決めてのぞまないと
中途半端に勉強して
どちらの試験にも合格できなければ
それが1番ツライ。
少なくとも勉強嫌いな息子にとっては
必要ないものは1ミリも勉強したくない💦
(残念ながら、頭の悪い私の血がめっちゃ遺伝している)


大学生でも、まだまだ子供。
特に、就職においては、まだ何もわかっていない。
それは、当然なことで。
本人が最終的には決めれば良いことなのだけど
道を決めるのに、メンターというか、アドバイザー的な
人がいるのと、いないのとでは、結果が全く違ってくると思う。
特に「本人の適性」
これが、本当に生涯にわたって、本人の働きやすさを左右する大きな問題となるのではないか。


給料がイイから
楽に内定がもらえたから
聞こえがなんとなくかっこいいから
大手企業だから


そういう理由で、簡単に決めてしまうと
後で大きく後悔する可能性もある。


本人が今のところ言うには
「公務員もいいなと思うけど、試験勉強が大変そう。」
「3年生までに、民間で内定が出れば、それが1番かなぁ」


うーーーん。。。確かに。
君の言うこともわかる。
就職活動で、あまり苦労したくないよね。
今は売り手市場だから、もしかすると
選ばなければ、思っていたよりも、簡単に内定が出るかもしれない。


それで
「やったー😙 ちょろ!」
って有頂天🤩になって。
遊びまくって、残りの大学生活を送って
就職したら、バラ色🌹
人生、安泰じゃん!
それは。。





ちょっと甘いかもね?






入った会社がたとえば一見大手企業で、聞こえは良かったとしても(もちろん大手に入れない可能性もめっちゃあるが)
職種がキミに合っているかが問題。
社交的でない君が 社交性を求められる部署に配属になり
ノルマが課せられたり
いろんな部署の人の要望聞きながら、すべての人を満足させつつ、自分の部署の主張もしていかなければならなかったり、
まぁ、フツーに いろんなことが起こるよね。
状況を、瞬時に適切な言葉に変えて
説明することが、今の君は苦手💦
そうなると、何が起こる?


ハイ
「つかえない奴」認定されます。
お酒を飲んで、上司に可愛がられるように 気の利いたこと1つでも言えればいいんだけど。
言えるかな?
赤ちゃんの頃から知っている母さんには
それが無理なように思えてしまう。
最初の1年は、新人だから許されるかもしれない。
でも、2年目からは、どうだろうね。。


プライドが高い君は、きっと悩むでしょう。
HPガリガリに削られて
それでも無理して しがみつけば
精神なんか簡単に病んでしまう。
え?自分全然平気ですけど。?
そういうタイプも、いる事はいる。でもごく少数だ。


事業会社は、当然ながら利益を求めるから
どうしても、稼げる人と、そうでない人で
分けられてしまう。
自分よりも、下の大学の人からも
フツーに馬鹿にされるよ?
詰められるよ?
悲しいけれど
それが現実。
毎日働いていて、そういう場面を 何度も見てきている。
専門部署に配属になるためには
自分の努力と
自分の努力だけではなし得ない「運」と両方必要かもしれない。
たとえ資格試験を取得しても
それを生かせない部署に、ずっと居続けることになるかもしれない。


母さんは、どちらかと言うと
君は公務員がめちゃくちゃ合ってると思うんだ。
研修も多いし 少なくともノルマはない。
もちろん、いろんな人間関係もあるし 他の苦労も多いだろうし
残業も予想以上に多いかもしれないけど
キミがキミらしくいられるのは、そっちだと思うんだよね。
書類の書き方も母さんよりずっと早く把握するし
文章の細かい表現も、即座にキャッチできて、母さんに説明してくれるよね?
そういう良いところを生かせるのは、民間より公務員だと思うけどな。


給料がそこまで高くなくても、いいじゃないか。
父さん母さんが働いて、何とか住宅ローンを返済するんだし、住む家は、無料同然で存在する。
これって、東京で生活する場合は、結構大きいよ。

今は、やたら外資、コンサル、等がもてはやされてるけど
給与が高いと言う事は
ストレスも同じくらいたくさんあるということ。
仕事量は半端ない。
母さんも 外資で管理職していて
収入は1千万超えるけど、給与の多くは、税金に持っていかれる。
所得税は900万を超過した分から税率がぐんと上がる。
住民税も膨大。下手をすれば、年収800万後半代で扶養家族持ちの人と、手取りは、そう変わらなかったりする。(日本は、そういう国)
常に仕事に忙殺され
睡眠時間もいつも足りなくて、頭痛との戦い。
クセの強い、モンスターみたいな歳上社員に気を遣いながら指示してヒドイ事言われたりして。
部下が会社にいる間は当然帰れないし。
母さんは、生まれながらに野心が強いもんで
上を目指してしまうけど 自分の身内には勧めない。
これはこれで、相当しんどいよ。
友達に言うと「そんな生活は耐えられない」って言われる。


ただ、公務員を目指したとしても
100%なれるとも限らない。
国家総合職じゃなくて、国家一般職だとしても。
筆記試験が通っても、面接で落とされるかも知れない。(息子は特に💦スター素質が薄いので。。)
保証なんて、どこにもないから、不安である。


だから、結局は下記のようになるのではないだろうか。


1. まずは資格。取れるところまで取る。それを持って3年時から民間の就職活動をする。

2. 自分が行きたい業界の内定が取れれば、そこで終了。
*ただし就職後の部署によっては問題が生じる可能性もある。

3.  自分の希望する業界の内定が取れなければ、公務員の勉強も開始する。3年の夏からでは遅いと思うが、致し方なし。短い準備期間で国家公務員一般/地方公務員を目指す。それで合格がもらえなければ、準備期間が短かったから仕方ないと潔く諦める(要は民間に重きを置く。)

高3でオープンキャンパスに行った時、ある学生さんと話をした。彼女は公認会計士を在学中に取っていて
彼女のお姉さんは、地方の税務署に勤務している。
税務署職員は「実は今、1番倍率が低いんですよ!狙い目ですよ」という事だった。


なるほど、情報も戦力になるんだ。
どうなるか?息子の就職。
彼には、興味のある業界がある。
そこは所謂、斜陽産業。
でも、小さい頃からずっと大好きだった。
採用数もぐんと少なくなるかもしれないし
将来がどこまでクリアに見通せるかわからないけど


本人が幸せを感じられるなら
まずは目指してみれば良いと思う。
資格試験も、🐢の歩みで
できるときにやっていけばイイ。


決めるのは、息子、自分自身。
母さんは、情報を得る係になるよ。
君が笑顔で仕事ができるために
時にはうるさいだろうけれど(いつもか)
メンターとして 必要な情報を運びます。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする