息子 大1 夏休み 約1ヵ月経過。
👦 あのさ、圧縮記帳とか、課税の繰延とか、ダルい。
国庫補助金とかもらって、固定資産買うことなんて本当にあんの!?
👩 簿記の事言ってる?
場合によっては、あるよ。
👦 えーー、ないだろ?そんなに。国庫補助金とかもらう場面なんて、そう多くはないだろう?
あーー。もう、飽きてきたなぁ。勉強。
👩 資格なしだと、アピール材料が少なすぎて、マジで就職きついよ。
資格取らなければ、語学に全振りになるよ?英語はみんな普通にできるから、中国語とかで貴重さをアピらないと、他の人と一緒に埋もれてしまうかもね。
👦 語学は本当に嫌い。
👩 だよねぇ。だったらやるしかない。
👦 あ、明日はじいちゃんと野球見に出かけるから、簿記できないよ。
👩 え、そうなの。
👦 次の日は、大阪行く。万博。帰りは○曜日。
それまでは、簿記出来ないよ。
👩 え? 出掛けていても、夜ぐらいはちょっと勉強できるでしょ?
👦 出来るわけないよ。だって○○もいるんだよ。
友達もいるから、絶対に無理。
👩 そうなの。。じゃあ仕方ないね。
。。。。。
ん?
そういえば、次の週も、サークルで何日か家にいないよね?
👦 あ、そうだわ。
👩 ちょっとぉ。。。。。
さすがに、それはまずくない⁉️
9月は、ほとんど勉強できないってことだよね?
このまま行くと、web授業の視聴期限までに、全部に見終わらないよ💦
👦 web授業を見るだけだったら、余裕で終わる。
👩 イヤイヤ、授業見るだけ、なわけないよな?
問題も解いて、きちんと理解しないと!
👦 とにかく、イベントのあるときは、勉強は無理。
あ、万博の予約合戦に参加しないと。
今から集中するわ!話は終わり😜
。。。。。こんな不毛な会話が、毎日続く。
はー。。。勉強嫌いな子は、疲れるわ。
就職が決まるまでは、この会話がずっと繰り広げられるのか。。
高校からのお友達は、皆、自分の道を見つけて歩き始めている。
ホントにすごい。
1年生でも、夏休みずっと大学に通って司法試験の準備をしてる子がフツーに存在する。
夏休みでっせ?
なんで家で勉強しない?
必要だから、大学に行くんだよね?
そこまでの熱量を、今から持てれば、きっと司法試験にも合格する。逆にそこまでしなければ受からないか。
人は人。
ウチの子はウチの子。
わかってはいるが、
いずれ来る 就活の苦しさを 息子はまだ知らない。
もし、就活がうまくいかずに
息子が苦しんだとしても
私は親として、それを黙って見守らないといけないのだろう。
以前、ブログに書いたかもしれないが
私が20代半ば頃、優秀な男子学生が
なかなか就職が決まらずに苦しんでいた。
メーカーや保険会社など、応募する企業数を増やしても
最終面接で、残念な結果となった。
「君は、民間企業の就職は向いてないんじゃないか?」
「NPOとかの就職を考えてみては?」
そんなことを言われるんだ。
最初は怒っていたが
どんどん自信をなくし
塞ぎ込んでいった。
時は就職氷河期。
でも、彼のようなエリートが就活に苦労するなんて、誰が予想しただろうか。
「筆記試験はできるんだけどな。
面接で何故かダメなんだよね。。
できる事は、もう全部やっているんだよ。
俺の、何が、そんなにダメなのかなぁ。
何か、資格を取っておけば良かったのかも知れないな」
「ダメなんかじゃない!
あなたは、一橋大生でしょ!!
めっちゃ 頭イイじゃない。
今までもずっと順調に来たんでしょ!
大丈夫。
ただただ、会社の文化とあなたがマッチングしてないだけ。
あなたの出身県に近い、地方の金融機関を狙ってみたら?
そこなら、絶対あなたをとってくれるはず。
東京じゃなくても、イイじゃない?
頭取目指しなよ。少なくとも取締役とか!」
私は、必死に励まして
彼の苦しさを取り去る事だけに注力した。
最初は東京にいたいと言っていたが、そんな事も言っていられなくなり、
やがて、出身地域の金融機関に内定をもらった。
その学生は、私の恋人だった。
もう少し、そばにいたかったが、それは叶えられなかった。
Uターン就職を勧めた自分自身を、後に呪った。
彼の目の薄らぐ光や
纏い続けた絶望を
私は、今でも忘れない。
もし、息子が同じ苦しみを味わう事になったら?
それを考えると、余計に力が入ってしまう。
愚かな母。
うるさい母。
失敗してしまったとしても、それは、息子の人生。
躓いて、血を流して、初めて分かることもある。
それでも、母親という生き物は、息子を守りたい。
今してあげられる、最大限の事を
母さんは 続けるしか ないんだ。