goo blog サービス終了のお知らせ 

ロマン派🥀 今日を生きられない

現実と非現実を行き来する憂鬱な日記

トキワツユクサ  闇の中で仄白く光る

2020-05-05 | みんなの花図鑑


タイトルは嘘です。 仄白くではなく、はっきり白く写ってます。 そして光ってもいません。 後ろが暗くなり、白さが増したように見えたのでそんな表現をしました。

さて、トキワツユクサ。 外来生物法により、「要注意外来生物」に指定されています。 要は外国から来て繁殖力が強いから、元々の日本の自然の生態系を乱す恐れがある・・ という、いつも言われる理由です。(ここで、当初「駆除が奨励されている」と記しましたが、法的に駆除が求められてはいません。駆除が奨励されるのは「特定外来生物」です。訂正します)



そう言われる割に、あちこちでは見かけません。 町で道端に咲いてるのを見たのは、これまで一度きりです。 その点、あちらこちらで咲きまくって、しかも有害な性質を持つナガミヒナゲシが何の指定も受けず、放置されてるのと対象的です。


   
実際の背後はこんなに暗くありません。 昼間ですから....

で、トキワツユクサを撮ろうと思ったのは・・・ あの花は写真に撮ったほうが綺麗になる。  何年か前にそんな経験をして、味を占めました。
群生地を一ヶ所だけ知ってる。 けど、家からは25キロほど離れてて遠い。  それでも行きました(!)

ところが行ってみたら、早くも最盛期は過ぎているように見えました。 実が生ってたり、こぼれた種がいっぱい散らばってたりする状態でした。

とはいえ群生しているので..


綺麗なのも沢山ありました。 それにこの花は、実を付けていても容姿があまり衰えません。

観音寺市の加麻良神社というところの、裏の林です。(よく覚えてるなぁ.. )
面白いことに、この場所はこの時期、芋カタバミも沢山咲きます。 そしてその2種の花がちゃんと棲み分けていて、全然混ざってないのが興味深い。


芋カタバミ


   


そしてトキワツユクサはトキワツユクサの場所で固まって咲く



  


この神社の本殿前にも花があったなぁ、と思って坂道を登りかけて、あれ、疲れる.. と感じました。 大した登り坂でもないのに。 2ヶ月も有酸素運動をやってないと、まずいです。免疫力が落ちます。

途中でこんな花を見つけました
  

コバノタツナミ。 #みんなの花図鑑で時々、投稿を見ていましたが、実物は初めて。

興に乗って撮影を始めたものの、帰ってよく見たら惨敗でした。 ピントが合ってない(!)
この花 難しい・・


ましなのを数枚載せますけど、パッとしない  



5〜8センチくらいのちっちゃい花株なのに、全体に焦点が合わない



   

また機会があればリベ.... いや雪辱したいものです。

地味な花が続いたので、最後は昨日、町なかで撮ったアルストロメリア
柄が派手です






政府が人々の動きを止めようとした、今年の変なGWも終わります。 
パチンコ店だけでなく、大型テーマパークも営業休止。 栗林公園始め、多くの公園が閉園。 こんぴらさんの境内にも入れませんでした。

ですが、それでも特に町が静まり返っていた様子はなく、マスク姿の人々の歩く姿は多く見られました。 
車通りも例年よりは少ない程度で、しっかり走ってるし。  通りに観光客はまず居ませんが、スーパーは地元客で大混雑。

自粛、自粛の要請はまだ続きます。 つい、「意味のない自粛だよ」とつぶやきたくなります。   


加麻良神社
   

【追記 「要注意外来生物リスト」は2015年に廃止されていました。 それに代わり「生態系被害防止外来種リスト」が作成され、トキワツユクサ(ノハカタカラクサ)はその中の『重点対策外来種』に載っています。
「要注意外来生物」と概念はほぼ同じですが、言葉の上での「要注意外来生物」は今はありません。 訂正の訂正になります、失礼しました】

生態系被害防止外来種リスト
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/iaslist.html

  


鍾馗空木・・ これ読めなかったよ

2020-05-03 | みんなの花図鑑



ショウキウツギだそうです。 読めないだけでなく、タニウツギ見つけた!と思いながら撮影してましたからね。
花初心者まるだしです。

満開状態でした


鍾馗の意味も知らない。 道教で魔除けや、学業成就の神様とされるのだとか。中国で伝承されて来て、日本でも端午の節句にどうとか、、 全然知らない。 その神様が毛深い姿をしていて、このショウキウツギも 〜

  
花や萼の下あたりが毛深い






あとで確認して、タニウツギではないし、アベリアの桃色品種とも違うと思い 「教えてgoo」で聞いたら、ほんの15分くらいで答えが来た。恐るべし 教えてgoo!




樹高は2メートル、花筒の長さは2センチほど。




JR善通寺駅前の花のある広場  この前はビバーナム・ティヌスや、 ベニバナトキワマンサクを撮った場所です。
ビバーナムはほぼ終わり、 ベニバナトキワマンサクも花がほとんど散ってました



花の広場も咲く花が短期間で移り変わって行きます
今はショウキウツギ、次はなんでしょうねえ...



毛深い花、ショウキウツギ(鍾馗空木)を今日覚えました。



さて今日は一日中雨で、午後の3〜5時だけ、雨が上がったんです。 花撮影は諦めていましたが、ちょうどいい時間帯にやんだので、撮りに出てショウキウツギに出会いました。 その他にも....

ピラカンサの花が咲き始めてます





そしてこれに間に合ったのは嬉しい  人様の庭木だけど。


ギョリュウバイ  冬の花のイメージです
次の写真、よく見てください  構図はほぼ同じですが、、


実がなり始めてる花が見えます  


今季初見のアジサイ (売ってるものではない意味で。)  これも人様の庭木なので、うしろはぼかしました



本当の花の部分が咲き始めてる。

季節は疾走して行きますからモタモタしていられません。






浜辺で見た夕化粧(ユウゲショウ)と浜大根(ハマダイコン)

2020-05-01 | みんなの花図鑑



さて、新型ウイルス感染防止のための「緊急事態宣言」は、当初5月6日までとされていましたが、延長されるようです。
緊急事態宣言とは、私の解釈では「外に出るな、家にいろ」と「会社は休業しろ」という要請です。

飲食店、遊興施設、普通の会社だけでなく、いろんな場所が閉じられてます。



  
ここも閉園してましたが、5/6 からさらに延長です。間違いなく。  今閉園している、善通寺市民集いの丘公園も、閉園延長になるはずです。


リナリア   完全に野生の花になってます


で、そうやって人の動きを止めれば今の事態が収まるかというと、無理でしょうね。
一時的に感染者が減ったとして、それでまた社会・経済活動を元に戻すと再び感染が増えてくる、となる。

今ある様々な自粛要請を真面目に、きちんと守っている人は健康を害します。 きちんと守っていない私ですら、体調不良です。 皆さんはいきいきと生活できていますか? できてないでしょう。  それで病気になって死んだりしたら、それは「本末転倒」というものです。

収入のこともあります。 各自の収入が減ります(年金生活者と公務員は別ですけど?)。  自営を含む大多数の業者は、売上が減少します。減った分は全額どころかほとんど補償されません。 会社経営をどうしよう? 低所得世帯は生活できなくなって、どうしよう?


私は考えを変えました



メマツヨイグサ。 午後3時、ほとんどの花が閉じてましたが、数輪、開きかけていました


たとえ収束がなくても、社会をコロナ以前の状態に戻すべきです。
暴論? ..かも知れません。  細かいことは書きません。



私は今、親に会えなくて精神崩壊寸前です。 というか、もう崩壊してます。



さて、花のブログ


ハマダイコン(浜大根)が群生してるのを見ました。 さすが浜辺です。 公園は閉じているので、じかに浜辺へ行きました。

陰になってる場所で、比較的いい状態の花を撮りました




こちらはユウゲショウ(夕化粧)


#みんなの花図鑑で投稿されている方の中に、花の名前にこだわる人がいます。
ウツクシイナマエ、ウツクシイニホンゴ.... と、口癖のように連呼しています。 




その人にとって「夕化粧」とは美しい名前なのでしょうねえ。

それに対して


この花の名前は「浜大根」。 ハマ・ダイコン、、、ユウゲショウよりは美しさで劣る?  ダイコンは大根役者など「ネガティブ negative」な意味で使われたりするし。  いや、これは私の邪推かも知れません。


私は花の名前に、美しいも汚いもない、と思っています。
オオイヌノフグリ、ヘクソカズラ It's all right. !



夕化粧


浜大根

It's all right. 問題ない!

さて、美しい日本語と汚ない日本語、、これがあるのは私も認めます。
もっと言葉を鍛えよう。 私自身に言っています。 明治文学に見られるような、美しい日本語が使えるようになろう。

ただ・・・花や生き物の呼び名に美しいとか、美しくないとかはない。



カランコエ


私が美しく感じた空と海