
今日の午後の満濃池。 かりんの里 まんのう町にかりんの花を見に行ったのですが、まだ蕾でした。
その辺りに咲くソメイヨシノはもう満開でした。が、もう一種、桜らしき花が見えました。
そっちの花はすでに終わりかけでしたが、これにちょっと驚いた。
3月30日に、待ってくれていた河津桜として、何枚も写真を載せた花とそっくりで、近くに立つ古い名板には「・・この桜は 陽光」とある。
えっ!
いや、あらら... と。いや、おっと... と。
間違えた? 先月28日と29日に撮って30日に投稿したのは河津桜でなく、陽光?
見比べてみてください。今日見たのは撮ってません、、30日投稿のとほぼ同じでしたから。
陽光(桜)
河津桜
もう一つ河津桜
似てます。ですが時期的には陽光は河津桜のあとです。
あの丸亀市 南の高速道路高架下に立っていたのは河津桜でなく、「陽光」かも知れない。
う〜ん・・見逃した河津桜に出会えたっていう思いが強くて、間違えたかな。
でも陽光桜って知らないし。
今まで見てきた河津桜にそっくりだったし(今までのは名板付き)。
しかし時期が陽光に合ってます(3月〜4月で、ソメイヨシノの前)。
今の思いとしては... 『間違った』9割強、『いや、やはり待っていた河津桜』が1割弱、な感じ。
あの回を削除、という言葉も浮かびましたが、コメント頂いてるのでそれはしません。
また例え間違いだったとしても、あの時の嬉しさで癒えた傷が再び開くことはありません。
文字が多くなり過ぎました。
花桃と実桃。


花桃。派手で、観賞用の花のイメージ。実は食用にならない。
次が実桃(道路から畑に向けて完全な逆光で悩みました)。

綺麗な花だけど素朴で、花桃のような華麗さはありません。
実を採って売るために植栽されています。授粉は農家さん自身が行います。
満濃池に向かう途中で撮っています。

スーパーの花壇の水仙「ピンクチャーム」 光が花被片を透かすような気持ちで写した。
その花壇のそばでスミレがコンクリートを割って咲いていました。ほんとにコンクリを割って伸びて咲いてますよ?

満濃池に着いて、陽光と名板に記された桜に動揺したあと、気を取り直して道を歩いていると林の中に小さな釣鐘状の花を発見しました。
アセビ(馬酔木)。
白で地味ですが何枚か載せます。

馬が食べると毒にあたって、酔ったようにフラフラするから馬酔木。みん花の人ならみんな知ってますよね。

西日の光を入れた、次の写真が気に入りましたがどうでしょうか。

見てるだけで暗示がかかって、酔ったように何枚も撮ったのでもう一枚。

すいません、ボケてますがこれも。

アセビの連投失礼しました。
昨日今日と冷え込んでますが、こちらではソメイヨシノの開花が進んでいます。場所によって、満開のところもあれば、まだ2〜3分咲きの木も。気候が同じであれば開花の速度も同じ(ソメイヨシノはすべての木が同じ遺伝子を持つから)と、またまた思い込んでいましたが、土壌の質などで違いが出るのかな。勉強が足りない。
だけど、日本で一番有名なこの桜を撮影するかどうかは、まだ決めていません^^ 。