goo blog サービス終了のお知らせ 

オー、捨てないと!

隠れオタクな会社員の買い物や感じた事

マスク考 その1

2013-06-10 20:51:58 | ミリタリーコレクション
そんなこんなで個人的な見地から語るガスマスクの話。

先ずもって言っておかねばならないのは過去にも言っていますが、
放出品の軍用ガスマスクは期限切れのコレクション品で実用には向きません。
緊急時に着用して「こんなはずでは!」とあの世で後悔するような莫迦な目には遭わないようにしてください。
ウチのこの辺りの記事も参考にしてください。

あくまでも個人的な見地ですし、手短にやりたいと思います。

・イギリス S-10(画像なし・どこにしまったっけ?)
近年人気の高いガスマスク。(ちなみに英国ではガスマスクをレスピレーターと呼称。)
詳しくは知らないのですが、映画やゲームに登場することが関係しているらしいです。
ちょっと高いけど今では入手が容易なので持っていると比較的広い範囲の人に自慢できる。

英軍の特殊部隊・SASが使用していると言われる事が多いですが、実際のところあれは改良型のSF-10で別物。
現在英軍はFM-12に移行中。

ボイスミッター(伝声器)内蔵、水筒からの給水可能と現代のガスマスクに必要な機能を備えた英国初のガスマスク。
キャニスター(吸収缶)は射撃に邪魔をしないよう左側面(右利き用の場合)に着けられるが、
本体は右利き用、左利き用共通のため、右側面にも出っ張りがあり、案外ライフルの照準がし難い。
このキャニスター取り付け位置は製造時に決定されるので手元で変更することはできない
(SF-10はこの切り替えができる)。

余談ですがこのマスクのすごいところは金属パーツが極端に少ないところ。
引っ張り出せなかったので確認できませんでしたが、多分無かったのではないかと。
ハーネスの調整具も樹脂製でキャニスターも樹脂製になって久しい。
多分、高湿度で携帯しても金属部品が錆びたりしないための処置だと思われるが、
腐食性ガス環境下でも不安なく使えるという事を意味している。
まあ、産業用じゃないので腐食性ガスは関係ないと思いますが…。

・米軍 M17シリーズ

(すみません、これも引っ張り出せなかったので似てるチェコのM-10M)
ヴェトナム戦~湾岸戦争まで使われた息の長いモデル。

米軍の一般歩兵用としては多分初となるボイスミッターを装備(それまでは通信兵用など特殊な兵士にしか装備されなかった)し、
改良型のM17A1からは水筒に専用のキャップを着ける事で装着したまま水が飲めるようになった(M17の改良型はM17A2まである)。
現在では当たり前になっているこの給水機能はM17A1が多分世界初である。
のみならず専用のチューブを用いれば、倒れている人の人工呼吸も可能とかなりの新機軸を盛り込んでいる。
この機能は多分米軍史上M17だけのものと推測され、後のマスク引き継がれた形跡は私の知る限りない。

また、旧来のガスマスクと異なり、”両頬に薄型のフィルターエレメントを内蔵したことで右利き・左利きの別なく利用でき、
出っ張りが無くなった事で装備と干渉しにくく、ライフルの照準も容易になった。”

↑””はとある資料からの記憶による引用ですが、実際のところ他のガスマスクよりもライフルの照準がし難く(首を真横にしないといけない)、
フィルターの交換もやり難く、湿度が高いとマスク内面に水分が染み込んでくる事すらあったという…。
どうしてこんなものが永らく現役だったのか、影響を受けたと思われるものが西側だけでなく東側にも複数あるのか、
完全に謎である。
自衛隊の3型もこれによく似ている。

当時のアメリカ警察、SWATの連中も使ってましたが、流石に使いづらかったようで早々に突入班はSCOTT社等の視界の広い物を採用、
その後次第に廃れて行きました。
あまり情報が出てきませんが、最近は軍用のものは使ってないようです。

最近めっきり見かけなくなったが、実際のところダースベイダーごっこかナム戦、湾岸戦争の再現をしたいのでなければ買う意味も薄いような。
基本的に黒色ですが最初期のM17にはOD色のタイプがあるのでそれを持っている人は自慢していいと思います(以前オークションで見た)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶりもの

2013-06-07 20:57:25 | ミリタリーコレクション
・Mickey mouse

先日の事、友人から「オススメのガスマスク教えれ」という内容の連絡を頂きました。
友人は先日イギリスのS-10を手に入れたのでその流れかな、と思いました。

個人的に返した答えとしては
「そんなに沢山持ってても意味は薄いので2~3個持ってりゃ十分じゃないかな?」というもの。
意味が薄い、という部分の意味ですが、
比較的特殊な装備故、理解してくれる人が少ないんじゃないか、と言うあたり。
コレクションとして始めるとか、そういうつもりがあるのならとにかく、
そういうのでなくただ漫然とやるならエアガンたくさん持ってるとかそういうのよりも共感を得られないように思うんです。

ガチでミリタリーコレクターの方々と交流があるならいいのですが、
地方在住だとそれも薄く、「〇〇の××というガスマスクを手に入れたぜ!」と言ったところで( ´_ゝ`)フーン で終わってしまう気がしたからです。
イマイチ盛り上がらないというか。


とまあ、それで正しい回答だと思ったのですが、
よく考えたら何を集めるかは個人の自由ですし、
ネットの普及もあるので同好の士も格段に集めやすいのではないかと思ったりします。
そう考えると余計な物言いだったかな、と反省することしきり。

よくよく考えてみればこのブログだって本来はコレクションを死蔵で終わらせないための、発表の場であったはずですからね。
最近は時間と気力の問題から完全に方向性が…。

そういえばガスマスクについて触れたのもわずか1回で終わってましたね。
実のところM17A1の記事を書こうとして特徴の多さに挫折したトラウマが。

さておき、先の友人からは「そうではなくてお前がスゴイと思うガスマスク教えれ」という連絡が来ました。
個別にメールしようと思ったのですが長文になりますし、
今まで俯瞰して考えた事がなかったのでいい機会なのでこちらでやることにしました(友人に了承済み)。

あくまで個人の視点ですが、比較的新しい物の中から代表的なものについていくつか手短にまとめてみたいと思います。
はてさて、どうなります事やら。

(管理人の所有するコレクションの一部。)

余談ですが、ガンマニア色の強いマニアな方ならガスマスクの1つくらいは持ってたり、持って無かったりすると思いますが、
沢山持ってるとなるとミリタリーコレクターの範疇になって人数的に少ないんじゃないかと思います。
これでも逆に沢山持ってると一般の人にはウケがいいんじゃないかと逆に思ったりしましたが、逆に変〇扱いされそうですよね。

ところでガスマスクって物が特殊なアイテム故にミリタリーマニア以外にも需要がありますよね。
むしろTwitterあたりで検索するとそういう方ばかりが次々とヒットします。
動画サイトにも「画像まとめ」といったものがありますが、そういったフェチ的な傾向が強いようです。


最後につい先日発見した関連記事。
画像で巡る、ガスマスクの歴史(カラパイアさん)。
これは興味深い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敵の潜水艦を発見!

2013-05-31 22:32:08 | ミリタリーコレクション
先日も書きました通り会社の旅行に行って来たわけですが、
旅行唯一の楽しみは神戸で船に乗るので以前の下見同様、造船所が見られる事でした。

こちらは三菱造船。

奥に作業中の潜水艦、手前にも既に海に入っている潜水艦のセイル部が見える。

現在、三菱造船で建造中の潜水艦はそうりゅう型SS-507で昨年3月の竣工なのでこれかもしれない。
でもちょっと早すぎるかな?
手前のものは点検のために来ていたのかも。

同じく三菱造船。

以前同様、最高機密であるスクリュー部分は外側から見えないように配慮されている。

そしてお隣の川崎造船。


前回行ったときは潜水艦の所在は全く分からなかったのですが、
手前のNo2ドッグの内部に潜水艦があるのを目撃。
こちらも大半は幕でカバーされているのですが、
特徴的なセイル部分のシルエットは確認できました。

より大型のNo3ドックで作業していたこともあるようですが、ここでは空でした。
ドック内のものが建造中のSS-206であるかどうかは不明。

かくして私の貴重な潜水艦目撃記録は終わりです。
またいつか、見られる日が来るかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際射撃大会に参加した陸自の結果

2013-05-22 22:41:13 | ミリタリーコレクション
既に報道で知っている人も多いかと思いますが、
5月1日から18日にかけてオーストラリアで実施された豪州射撃競技会に陸上自衛隊も参加しました(陸上自衛隊・プレスリリース)。

報道によれば昨年初参加したものの、競技内容等を殆ど知らずに参加した結果、参加15か国中14位という残念な結果を残しましたが、
準備をして臨んだ今年は17か国中9位という結果になりました(毎日jp

実際のところ、細かい競技内容とか詳細を把握していないのですが、
激しい動きのある近距離~遠距離の射撃競技であり、そこそこの倍率のあるスコープを装備している諸外国に対し、
昨年の陸自はそういった備えが無かったようです。

動画を見る限り、今年はACOG+小型のダットサイト装着など装備の面でも工夫をこらしていたようです(公式facebookの動画)。

それでも順位が真ん中前後というのはあまりいい結果とは言えない気がしますので来年はもっと上位を目指していただきたいものです。

ちなみにこの結果を見て「自衛隊の射撃能力はイマイチだな」とする向きもありますが、
米・英・仏はそれより下ですので、一概に何とも言えません。
各国の力の入れ方の違いなのか?

ちなみに競技内容ですが、銃剣突撃などもある模様(同動画
モノがモノであるからか、あまり動画が出てないようでYoutube等見てもあまり出てこないのが残念ではあります。

探し方が悪いのかな?

ちなみにAASAM2013の公式ページはこちら


銃器関連でもうひとつ。
旧日本軍のライフル銃発見 奈良市の植え込みで(ANNニュース)

先日、朝のニュースで独特の形状を見てアッと思いました。
側面の独特のネジがあるので十八年式村田銃と推測します。
槓桿部分が錆びて固着しているようですし、銃口部分にも錆?汚れ?が詰まっているようですが、
多分無可動実銃ではなく、実銃だろうと思います。

あくまで推測ですが、旧家を解体した時や蔵から出てきたものを処分に困って捨てたんだろうと思います。
実際、旧軍軍人の遺品を整理していたら軍刀や拳銃が出てくる例は少なからずあり、
中にはMP18短機関銃が出てきた例も(事実です)。

余談ですが、このような場合、速やかに警察に届ければ別段処罰されることはありません(となっている)ので、
万一、そういう事態になった方は山に捨てたりしないでください。
何か、ネットオークションに出して(モデルガンと勘違いした?)、逮捕された例もあるらしいです。

これ、最終的に鉄屑として処分されてしまう気がしますが、貴重な歴史遺産ですので、手入れして博物館にでも収蔵して欲しいものです。
できれば無可動化とかしないままで…銃も貴重な歴史遺産ですよ。本当に。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も木更津駐屯地がやってくれた件

2013-05-12 22:44:54 | ミリタリーコレクション
昨年、「痛ヘリ」を展示して話題になった木更津駐屯地、
あの後、上から怒られたと聞いていたので二度とやらないと思っていたのですが、
今年はパワーアップして帰ってきたようです。

自衛隊による「対戦車道」講座と痛ヘリコプター


コスプレして説明しているのも昨年同様、女性自衛官らしいです…これは見てみたかった。

現地では「痛ヘリは今年が最後」っていうパネルがあったとかでもう来年以降は期待できないようですが、
こういう広報活動もやって欲しいと思うのは私だけでしょうか。
上の方から怒られたり、自衛隊のイメージアップを良く思わない方々がいるようですが、
こういう広報も決してマイナスでは無いと私は思います。

先日はどこかだかの駐屯地で61式戦車がガルパン仕様になっていたらしいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーラテック フリースジャケット

2013-03-01 21:45:16 | ミリタリーコレクション
まだ寒い日が続きますね。

手持ちの軍用ウェアの中からフリースのジャケットをご紹介。



これは米軍の使用しているものでラベルに書かれている名称は
「SHIRT,FLEECE」とそっけない。

このジャケットはECWCSパーカの下に着るライナー(インナー)として支給されている。

余談だがECWCSはExtended Cold Weather Clothing System(極寒冷地用被服システム)の略で
現在では当初から進化してGENⅢ(第3世代)となっている。

では、各部のディティールを見てみよう。


前合わせのファスナーは一番上まで上げる事ができ、
首回りを寒気から守ることができる。
前合わせ裏側のフラップは襟の一番上まで設けられ、ファスナーを上げきっても金属部分が体に触れて冷たい思いをすることが無い。

肩部には耐久性向上のため、薄手のナイロン生地で保護されている。
袖の取り付けは動きやすさを考慮したラグランスリーブ。

脇部のアップ。

脇部は上に着るECWCSパーカ同様、ファスナーで開閉でき、
運動量の多い際に着たままでの換気を可能としている。


袖部。

袖部は肘から先が薄手のナイロンで補強されているが、着用した際に外側に来る部分のみが補強されている。
脇部のファスナー開口部はかなり大きく、肘の手前まで開口する。

袖口にはゴムが入っているが、ベルクロでより締める事が可能。
個人的にはゴムだけで十分でこれを使った事は今のところ無い。


裾部。

このジャケットは左右にファスナー開閉式のポケットが左右についている。
前合わせのファスナーはECWCSパーカ同様、双方向性で下からも開く事ができる。
個人的にはこの機能がかなり便利。
トイレに行く時とか…。

裏側。

裏には左右の胸のあたりにポケットがついている。
大きさはアバウトに言って180×220mmで開口部にはゴムが入っているが、
柔らかいメッシュ素材なので硬い物や重い物を入れるのはよした方がよさそう。
中古品はここに穴があいていることがあるので要注意。
また、左側のポケットには使用素材であるポーラテックのタグが。

裾にはドローコードが入り、寒気の侵入を防ぐために絞ることが可能。
左右にコードロックがついているが、コードロック自体はナイロンのテープでジャケットに固定されており、
片手でゴムのコードを引くだけで絞ることができて便利。


使用されているフリースはポーラテック(Polartec®)というモルデンミルズ社の開発した素材で
軽量で保温・透湿性に優れ、洗濯も可能。耐久性にも優れる。
ポーラテックには厚さにより100、200、300とあるが、このジャケットで使われているのは最も厚い300。
単体としては厚いが、風の弱い日や寒さの弱い日には単体(防風ジャケット無し)で着ることも可能。

当初、ECWCSパーカ(いわゆるゴアテックスパーカ)の下には茶色いフリース(?)製のジャケット・通称ベアージャケットがライナーとして用意されていたが、
あちらも軽くて保温性に優れていたものの風を通しやすく、極端に毛玉になりやすい欠点を持っていた。
洗濯にも弱かったのではないだろうか。
しかし新しくこのポーラテックのライナーとなった事で優れた耐久性を持つことになった。
一口にフリースと言っても色々と種類があるのだ。

黒色のこのライナー、その後陸軍はフォリッジグリーン、海兵隊はコヨーテブラウン、などと各軍が微妙に異なるものを採用し、
このタイプは調達が終了しているようである。
その分、中古の放出もそこそこの量と価格であるので気になる方は買ってみてはいかがだろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS150グローブ

2013-02-04 22:13:02 | ミリタリーコレクション
ちょっと遅くなってしまいましたが、今回も正月のお買い物から。



アウトドアリサーチ社製の手袋である。

これは同社の軍用ラインで生産されているため、ロゴが目立たないようになっている。



手袋の内側と外側。
新品なので左右がナイロンコードでまとめられていたが、使うために切り離した。

手首にはゴムが入っているが、それ以外特に滑り止めとかそういった加工はされていない。

材質はよく分からないのですが、調べてみるにポーラテックの「パワーストレッチ」であるとのこと。
高い通気・透湿性とともに伸縮性を兼ね備える。
それにプラスしてX-STATICという銀系の抗菌素材を配合しているらしい。

着用してみた感じは内側は起毛素材で薄手ながら暖かく、
外側は滑りの良いナイロンでそこそこの耐久性がありそうだ。



ラベル部のアップ。
最近のこの手のアイテム同様、星条旗の大きなタグと共に材質や取扱いの注意が書かれたタグがつく。

一応、型番はPS150であるらしい。

放出品ながら少々お高めの価格なんですが、薄手の手袋が一つ欲しかったのでちょうどよかった。
コヨーテブラウンのカラーがいい感じです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年岐阜基地航空祭 後編

2012-10-10 22:13:38 | ミリタリーコレクション
先日に引き続き今さらネタですが、
昨年2011年11月27日に行われました岐阜基地航空祭の展示をご紹介。

今回は地上展示その他。
岐阜基地の地上展示と言えば何と言ってもこちら。
XC-2輸送機。

2号機ですが、細かいネタが仕込まれていると言われるまで気づきませんでした…。
「術」の文字の上の小さい丸窓から何故かア〇パンマンが覗いているっていう…。

多分珍しいかと思われるヘリコプター。

岐阜基地に所属する飛行開発実験団で試験計測用に用いられているBK-117で川崎重工が市販しているもの。
消防や防災用に各自治体が導入したりしている機体でもあります。

終了時間が近付き、帰投するUH-60J。

救難ヘリコプターという特性上、当初は黄色と白の目立つ塗装でしたが、
現在の洋上で目立ち難いブルー系の塗装は精悍さが引き立ちますね。

ちょっとよく分からんのですが、

多分RF-4EJの501飛行隊50周年特別塗装だと思います。

日本で唯一の偵察飛行部隊ですね。

滑走路周辺を歩く空自隊員。

空自の新型デジタル迷彩である。
当初、試験だけで終わるような噂を聞いたもののガセ情報だったようです。
全く…。

同じく装備品の試着コーナーから(あまりに並んでるので私は参加しませんでした)。

迷彩服だけでなく防弾チョッキなども新しくこの迷彩が使われている模様。
右側の自衛官や奥の鉄帽に使われているのが旧来の航空自衛隊迷彩。


今年の岐阜基地航空祭は10月28日、
ブルーインパルスの飛行は無いのでご注意ください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年岐阜基地航空祭 前編

2012-10-03 21:54:16 | ミリタリーコレクション
秋となり自衛隊のイベントラッシュですね。

私も毎回あれこれと行くのですが、
行くだけ行ってここで紹介できない事もしばしば。
いかんせん年の暮は忙しいもので。

自分のHDDだけに眠らせておくのも残念ですのでお蔵出し的にちょっとレポートしてみたいと思います。
今回は昨年、2011年の11月27日に開催された岐阜基地航空祭から。

先ずはオープニングフライト。

機種は左からF-2(たぶんA型)、T-7(だと思う)、F-15J。
記憶が曖昧なのですが当日は天候がイマイチだったようです。

次いでちょっと珍しい展示。

KC-767J空中給油機とF-15Jによる模擬空中給油。
画像ではF-15Jは1機ですが、画像の左にもう1機のF-15Jが並行して飛行しています。

空中給油機が航空自衛隊に配備されたことにより対応している各種航空機は給油のために飛行場へ戻る必要が無くなり、
さらなる戦力の維持が可能になった。
(とはいえ給油機の数が十分とは言い難い)


次いでC-130H輸送機の模擬物資投下などがあり、
皆さんお待ちかねのブルーインパルスの飛行展示。

2011年はお昼前、1100頃からの飛行でした。

毎度ながらすごい技の数々なんですが、
面白かったのがこの演目。

会場正面からギアを下した状態の6機がスモークを炊いたまま低速で飛来。
その編隊の形とギアに点くライトからクリスマスツリーを模したもの。

アップにして写真を撮ってますが、引いて見ると確かにツリーのように見えます。
この演目だけは天気が曇っている方がいいかも。

午後、1330頃からは岐阜基地名物の異機種大編隊。

画像で判断する限り、C-1輸送機を先頭に
T-4×2、F-4EJ×3、F-2×2、F-15J×2機の計10機。

途中、各機種単独の展示飛行なども行われます。
F-2やF-15Jの高機動デモもいいんですが、ちょっと面白いのはC-1の展示。

画像では物資投下の模擬ですが、
かなりの機動性を展示。

古い機体なので機体が壊れて落っこちるんじゃないかと見てるこっちはハラハラ。
既に後継のXC-2が開発中ですが、古くても悪い機体ではなかったんだと認識。

飛行を終え着陸するF-2A。

ドラッグシュートが引き出された瞬間。


後半へ続く。

なお、今年2012年の岐阜基地航空祭は10月28日に開催されます。
今年はブルーインパルスの飛行はありません(同日築城基地に持って行かれたようです…)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOLLE メディックポケット

2012-09-25 21:35:39 | ミリタリーコレクション
米軍装備のモジュラー化に伴い、私の部屋にも各種ポーチが転がっていたりするのですが、
その中から今回ご御紹介するのがコチラ。


制式名称はMOLLE MADIC POCKET。
いわゆる旧来のファーストエイドポーチ(救急用品入れ)に当たりますね。

言うまでもなくMOLLEは
MODULAR
LIGHTWEIGHT
LOAD-CARRYING
EQUIPMENT
の略称。

基本的に旧来のものと同様、
専用の樹脂ケースに入った救急用品(包帯や消毒薬など…機会があったら詳しく紹介します)を収納するものと思われ、
ケースがピッタリと収まります。


ただし異なるのは旧来の物が側面が(何故か)大きく開いているのに対し、
こちらのポーチは2つのファスナーおよびベルクロつきのフラップ留められるようになっています。


詳しくは分かり兼ねるのですがMOLLE装備の場合、
衛生兵は基本となるFLC(ベスト)にこのポーチを複数取り付けるようで、
樹脂ケース無しでも医薬品を収納しやすくなっているのではないかと推測します。
ベルクロ式のフラップも一時的に蓋を閉じておくのに有効。

なお、このフラップは丸めてベルクロで固定することも可能です。


後ろはこんな感じで

固定用のタブがついています。
PALS方式のベストなどは勿論、バックパックや一般のベルトにも装着可能です。
中古で安かったので金具部分の程度が悪いのはご愛嬌。

サイズはおよそ130×130×50mm。
どの画像にも上手く写ってませんが、底部には直径約15mmの金具付き水抜き穴が1か所ついています。


ウッドランドパターンで古い装備だからか、コヨーテカラーやユニバーサル迷彩の物と異なり、
中古で程度のいい物が比較的安価に手に入りますね。
小型でちょっとした小物を携帯するのに便利なのでお勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする