goo blog サービス終了のお知らせ 

オー、捨てないと!

隠れオタクな会社員の買い物や感じた事

2019年5月 横須賀訪問記 その3

2020-08-13 18:16:59 | Weblog
記念艦みかさ見学の後はお腹が空いたのでお隣のポートマーケットで横須賀海軍カレーを食べました(画像無し)。
というかこのポートマーケット、ようは市場なんですが、そこら中に「はいふり」のキャラの立て看板が置かれていたり、
ビニール袋がはいふりのロゴ入りだったりと色々とつよい。



その後はかの有名なドブ板通りへと向かいました。
これまた有名な「スカジャン」のお店もいくつか。
横須賀が発祥の地ですからね。

色々なお店があり、比較的新しいものとして「ネイビーバーガー」のお店もあったのですが、
いかんせんこのあたりから体調が思わしくなく…。

米軍基地の近くという事で払下げのお店もあったので覗いてみたのですが、
たった数分いただけで迷彩服の上下を買ってました…そういう買い物する予定は無かったのですが…。

その後、歩いてヴェルニー公園へ。
途中、艦これコラボのローソンへ寄りましたが、なかなか場所が分からずに苦労しました…。



海上自衛隊の潜水艦。
横にいるイージス艦がどれだけ調べても分からなかったのですが、自衛隊じゃなくて米軍のイージス艦だったのですね…。

ついで護衛艦いずも。


直ぐ近くでは見られなかったですが、メチャ大きかったです。

戦艦「陸奥」の主砲。

砲身の上に鳩が止まってるのが平和と言うか何というか。

元々はお台場の「船の科学館」にあったのでコミケの際にゆりかもめの中から幾度となく見てましたが、
より近くで見るのが横須賀になるとは…。

次いで公園の中にあるヴェルニー記念館へ。
横須賀海軍工廠の元となる幕末の横須賀製鉄所に据え付けられたスチームハンマーの現物が展示されています。

国の重要文化財なんですが、記念館ができる前は公園内に「展示」されてたそうですが…まあ、屋外展示だったようです。

その他、ヴェルニー公園内には海軍関連の慰霊碑なども多数ありますが、ヴェルニー像のほかにこんなものも。

小栗上野介像。
横須賀製鉄所を開いた功績によるものですが、個人的には徳川財宝の番組でしょっちゅう見てたので…。

かくして日帰りの横須賀の旅は終わりました。
あー、そうそう、軍港クルーズも行って見たかったですが大人気でダメでしたね…また行く機会がっあったら参加してみたいです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みに何をしていたか

2020-08-04 23:34:32 | Weblog
今回のコロナウイルスの兼ね合いで私の場合、4月末~7月上旬まで自宅待機・一時帰休が実施されました。
「じゃあその時、お前は何してたの?」というのを書いておきたいと思います。

・自宅待機と一時帰休
4月末にコロナウイルス関連の「密」を回避するためと、需要予測の急激な減少に伴い、生産調整のために自宅待機が決まりました。
自宅待機と言うことで出勤時と同じ扱いとなるため、「勤務時間中は勤務中と同様に休憩時間をとり、外出等しないこと。また、課題等は追って指示する(結局何もなかった)。」との指示を受けました。
これにより自宅待機で家にいるからといって自由に出歩くことが駄目になりました。
もっとも、遊びに行ける状況ではありませんでしたが。
なお、これは一か月と待たずして休みと同じ一時帰休扱いに変更になりました。
これにより好きに外出が可能となりました。

なお、出勤の目安は5割。
結果的に平日が隔日休みとなりました。

・夜勤
この隔日休みで困ったのが夜勤でした。
一日おきに休みと出勤が来るので生活リズムを変えるわけにもいかず、
週中が休みでも夜勤と同様の昼間に寝て夜起きていました。
起きていましたが、家の中で自分だけで起きているのでバタバタやるわけにもいかず、
テレビを見たり、放置していた通販の明細を整理したりしていました。
結局、夜勤は直ぐに取りやめになってしまいました。

・昼勤
自宅待機で外に出られないのでさて何をしようかと悩んでいました。
とりあえず表計算ソフトの取り扱いを覚えようと本を買ってきましたが、
数分眺めて終わりました(どうして)。

 ・清掃
 とにかく家にいて家の中が気になってたので掃除・洗濯はやっていました。
 安くで買ったトイレ掃除用のウェットシートが使用後に流せるのはともかく、強度が無くて直ぐに破れるのが不満でしたが、
 しょっちゅう使うのであればランニングコストが安いのは勝ちだと思いました。

 5月の早い段階でクーラーの試運転や市販のスプレーによる清掃も実施しましたが、長梅雨でなかなか使う機会が無いですね。
 また、後の方では今の家に住み始めてから一度もやってなかったであろうトイレの小型換気扇の清掃と、
 100均で買ってきた不織布フィルタの取り付けなどもやりました。
 しまいにはガス台を拭き上げてみたり、レンジフードを掃除してみたり。
 
 ただし、テーブル拭き用のウェットシートをメインに、清掃用のシート類が品薄で結構困りました…。
 
 ・工事
 工事・修理も実施しました。
 一番大きかったというか手間のかかったのはリビングの収納の扉の修理でした。
 簡単に修理できると思って外してみる→蝶番の交換が必要と判明したので交換となったわけですが、
 スライド蝶番と言うタイプだと判明して寸法を確認→ホームセンターで探してくるんですが、これもとりあえず1個買って取り付けてみて、
 残り2個を買って交換したのですが、
 買いに行けるのが定時後、しかしホームセンターは時短営業で18時まで、しかも隔日で仕事なので結局何日かかったのやら。

 ・工作
 GWに引き続いてモデルガンやら模型やら作ってたのでライトスタンドやらテーブルバイスやら買い込みましたが、
 揃った頃にはダレてやらなくなりましたね…。
 模型が1個、製作途中なんですが。

 ・片付け
 部屋を一気に片付けるはずでした…。

・食事
家にいるので食事も問題になりました。
そうめん茹でたり餃子焼いたり、
金曜はGWに際して購入した海軍カレーを食べたりしてました。

一時帰休になってからは好きに出歩けたので、昼前に散歩を兼ねて近所の公園に散歩に行っていましたが、
周辺のお店が昼に弁当を売り始めたのでこれを公園で食べたりしていましたが、梅雨入りとともにダメになりました…。

・買い物
野菜分を摂りたかったのでカット野菜を買ったりしてたのですが、買い置きが利かなかったのと、
片付けやら何やらの度に整理用のアイテムが必要になって買い物に行く機会が増えてしまったのは反省点ですかね。

とまあ、以上が概要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑記 200728

2020-07-28 07:40:31 | Weblog
7月になりましたね、と言う感じのエントリを立てようとしたら7月末になっていました。

先週末の4連休は元々、東京オリンピックの開会式に合わせて半ば無理やり設定したものでしたが、
結果としてはオリンピックが開催できないどころか首都圏での新型コロナウイルス感染者急増に鑑みて外出自粛のお触れを都が出す流れになりました。
一方で政府はGO TOキャンペーンで外出を推奨しているというちぐはぐさ…。

同キャンペーンについては現在進行形で批判も多いのですが、
既に多大な影響が出ている以上、これ以上の制限が困難であること、国や自治体として出せるお金も限界があることなどを考えると
仕方のない事であると思います。
以下に事態が流動的・早急な対応を要求されるとはいえ、あまりにもバタバタしているのは流石にいかがなものかと思いますが。


さておき、7月になって変わった点としては会社でも一部の人たちのやっていたテレワークが終了となり、
通勤のバスの人数が増えたり、上司が毎日職場に覗きに来てあれこれ言われたり、
通勤電車も学生さん含めて混雑するようになってきたり…これらは「戻ってきて欲しくなかった」日常ですね。

また、梅雨時という事で会社の食堂近辺でもマスクをしていない人が増えてきました。
社内のマスク着用の通達は変更になってないと思うのですが…。
これはある種の「慣れによる緩み」なのではないかと危惧していましたが、
今月後半に目立ってきた国内の感染者の増加も同じ傾向なのではないかと思います。

買い物で外に出たり、通勤していて思うのは暑くなって下がるかと思っていたマスク着用率が意外と高い事。
犬の散歩中にすれ違った散歩?中の高齢男性がしっかりとマスクをしていたり(特段、周りに人がいなかったので外しても問題なかった)、
マスク無しで車から降りてきた年配の女性が店の前で立ち止まって何かしているので何かと思ったらバッグからマスクを取り出して着けてから入って行ったり。
一人で車に乗っている人がマスクをしている姿もよく見かけます。

まあ、私も着け外しが面倒で同様にマスク着けっぱなしですが…。

他方、電車の中の学生さんがマスク無しで大きな声で話していたりと、気にしてない人は気にしてないようで、
そういった「気の緩み」が感染につながる場合も多いのかなと思います。
感染拡大の始まった頃にネットで見た「塹壕戦のようなもので、しびれを切らして外に飛び出すとやられる」というのは言いえて妙。

暑くなってきてどうなるかと思っていた各店舗での対応も、扉の開放による換気の継続は行われていますね。
大きな店舗の入り口が開いているだけで奥まで換気できるとは思いませんが、送風機置くにもいかないですしね。

マスクと言えば店頭で常に見るようになりましたが、複数メーカーの物が無かったり、箱入りの物が無かったりとムラは大きいですね。
私の場合、通販で比較的安い箱入りの物を買ってみたのですが、
耳紐が痛くて使えなかったり(短いのかと思って比べてみたら長さは同じでも伸びが悪かった)、不織布が以前の物より薄くて肌触りが悪かったりと…。
運よく国産メーカーの物を手に入れましたが、毎日捨てるとなると単価が…。
この辺がどうなるかはちょっと気になりますね。

あと、体温計用のLR41電池は店頭でようやく見つけて、家にある体温計が復活しました。
「色々なものが手に入らなくなる」一つの例ですね。

また、7月からコロナとは別件でビニール袋の有料化が始まりました。
スーパーの袋が有料化されて久しいですが、その他の店だと袋詰めするスペースが無かったりして煩わしいですね。
特にコンビニで食料品買うと袋を買うのが当たり前になりますね。

スーパーの袋の当初と同様、万引きが増えているとの話もありますが、同様に後戻りは無いと思っています。

しかしこの流れ、割り箸の時と同様の茶番だと個人的には思っています。
コロナが一部落ち着いて(?)、環境云々言う話が戻ってきたように思えますが、
あの災禍で判明したのが経済活動がストップすると自然環境が一気によくなるという事だったのですが、
またあれをやりたいのですかねと。

さて、仕事の方は今月から生産が元に戻ったというか増えたので毎日の出勤に戻りました。
他の部署はまだ一時帰休継続で、我々も本来の作業者を応援から戻してくれれば、交代で休めるのですが…。
自宅待機・一時帰休で「お前は何をやっていたんだ」っていう話はまた別のエントリにてまとめておきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例のマスク

2020-06-19 23:07:22 | Weblog
少し前ですが、9日に政府から配布のマスクが我が家にも届きました。


5月中に配布したいとの話でしたし、緊急事態宣言での要警戒の県だったので早く来るものかと思ってましたが、
案外遅かったですね。

中身は散々言われていた通り2枚。

簡易の個装がされていましたが、一方は固定が少しずれていました。
例の再検査を実施したためか、慣れていない方が作業したのか、あるいは作業していた方が疲れていたのか、
その辺は分かりません。
まあ、急ぎのものですしね。

特段汚れだの何だのと言った不具合はありませんでした。
サイズがどうこうと話題になってましたのでサイズを測ってみました。
おおむね95×135mmで調べてみたらおおむねこのサイズが市販のガーゼマスクの標準のようですね。

ガーゼに関しても折り返して18枚で重なっているようでこれも標準的なもののようです。

そもそもマスクで顎のあたりまで覆うというのは不織布のサージカルマスクが普及してからやるようになったわけで、
市販され始めた当初には出したままのサージカルマスクをそのまま着けてる人を度々見たりしてました。

あまり話題になってませんでしたが、個人的に感心したのが一緒に入っていたペーパー。

要約すると
・3密を避けて「新しい生活様式」を実践せよ。
・その際、自分も感染者かもしれないという意識を持ち、症状が無くてもマスクをせよ。
というもので、内側の面に
・洗濯の仕方
・日常生活で気を付けること
・「新しい生活様式」の実践例
といった必要な情報が要点を絞って記載されています。
詳細はQRコードから厚生労働省のサイトへ飛べるようにもなっています。

実際のところ、マスクの配布だけでなく、このへんの周知をも徹底したかったのだと思いますが、
ちゃんと読んだ方はどれだけいるんでしょうか…要らないからって右から左へ寄付してるのはどうかとも思いますが、
別段「読んでみろ」という広報もされて無いので私の考えすぎなのかもしれませんね。

あと、このマスク、足りない人には記載のQRコードからも飛べる厚生労働省のサイトから追加申請することも可能となってます。
必ず届けられると決まったわけではありませんが…。

個人的にやはり人の集まるGW前にマスクを配布したかったのかなと思いますが、
世の中上手くいかないものですね。

色々と言う向きもありますが、困難な状況下で最善を尽くそうとした結果なのではないかと理解してます。
「間に合わなかった」は結果論でしかないですからね。

個人的には今のところ活用する機会は無さそうですが、いつまた必要になる場面がくるかもしれませんし、
大事にとっておこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑記 200616

2020-06-16 23:30:17 | Weblog
雨が降り始める前に梅雨入りしてしまいました。
既に沖縄では梅雨明けしてるそうですが…。

コロナウイルスに対する様々な制約がおおむね緩和されましたが、
完全に元通りになったわけではないので注意が必要です。
昨日は通勤電車に学生さんの姿が多く見られましたが、逆に電車内も駅でも一気に人が増えたわけで…。

また、週末買い物に行った際には暑くなってきたので、
多くのお店で以前のようにドアを開けたままの換気と言うのはやらなくなってましたね。

他方、マスクや消毒液はどこでも潤沢にありましたが、近所の100円ショップだけは大量にあったガーゼマスクまで払底してて…何かあったんですかね。

先週、体温計を買った薬局も覗いてみましたが、再度体温計は消えてました。

また、混雑と言うか三密を避けて金曜の昼過ぎに隣県の同人ショップに2か月ぶりに行ってきたわけですが、
行きも帰りも電車が学生さんばかり、しかも昼間は車両数が少ないので余計に混むという状況で全く微妙でしたね…。
同人ショップも色々と対策されており、何か手の消毒液(アルコールじゃなかったので若干不安でしたが)が置いてあったり、
見本誌の代わりに印刷した表紙と中身の一部をクリアケースに入れていたり(結局手に取るので…?)してました。

まあしかし、問題になってくるのはマスクですかね…。
暑くならないいい方法があればいいのですが。
布製もありますが、洗う手間を考えると…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑記 200608

2020-06-08 21:40:32 | Weblog
急に暑くなってきましたね。
コロナウイルス対策のマスクに限らず、お店の換気で窓を開けたりというのが困難になりそうです。
国内の感染者状況も依然注意が必要ですが、やはり夜のお店がクラスターになりやすいようです。

反面、密ではあっても通勤電車やバスなどでの感染が低いようで…。
まだまだ分かっていないこともありますが、旧来のような生活はまだまだ困難であるようです。
もう即売会は今年は無理かもしれませんね…7月のショットショージャパンも中止となりましたし。

先週末、買い物行ってて気付いたのは値段や種類に違いはあれど、どこに行ってもマスクが置いてあるという事です。
多くの店で置き場所が埋まっていたり、それ以上にワゴンに積まれていたり。
とあるスーパーにおいては遂に「購入制限なし」の表示を見ました。

また、遂に薬局で体温計が売っていたので買ってきました。
20秒で測れるのでもう水銀体温計を5分以上挟んで待っている必要が無くなりました。

そういえばGW後半からそうなのですが、各所リサイクルヤードの古着の受け入れがストップしてますね。
東南アジアへ送っていたけど、送る船が次にいつ出るか分からないそうで…意外なところで支障が出た感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑記 200602

2020-06-03 00:06:02 | Weblog
結局また間が空いてしまいましたね。
あれこれ書こうと思っていたところに事態が進行してしまいました。

全国で緊急事態宣言が解除されましたが、北九州では第2波と思われる感染が、
東京でも感染者が増えて東京アラートが出るようです。
アラートが出ても休業要請は様子見というのは、緊急事態宣言の解除同様、
経済的、社会的にこれ以上は厳しいという判断があるのかもしれません。

6月に入ったこともあり、月曜には電車等に人が増えてきたように感じます。
また、先週末の状況を見るに閉めていたお店が開いたりして日常が戻りつつあるのですが、
一部で危機が過ぎ去ったかのような空気が流れているのも不安ですね。
まあ、そのツケがここ数日の感染者急増に表れているのかもしれません。

経済に対する影響は製造業ながら直撃を食らいまして、
弊社も減産を継続、出勤は1/2で一時帰休、今週の生産は遂に止まりました(だが出勤)。
他県の工場に行った応援者も戻ってくるとの情報もあり、この先どうなるのか不安ですね。

新しい生活様式の話、暑くなってきて湿度も上がってくるとマスクとか着用が厳しくなってきますね。
冬から春にかけては私も例年、風邪予防と花粉症の兼ね合いからマスクして通勤とかしていますが、
連休後はしてこなかったので・・・。

マスクと言えば国からのマスクはまだ来てませんが、来たら大切にとっておこうと思います。
間に合わなかったことから失策呼ばわりする向きもありますが、
配布完了前にある程度の終息と輸入の増加が来てしまっただけで、もっと酷いことになっている可能性もあり得ましたので。
ただ、一部政府の発言にあるマスク配布のおかげで市中にマスクが増えてきたわけではありませんが・・・。

ある程度終息したことで緊急事態宣言やクラスター対策班をどうこう言う向きもあるようですが、
喉元を過ぎて熱さを忘れるにしても早すぎやしませんかね。
というかそんな感じの内容を朝のワイドショーでやっていて、さらにテレビを見る気が無くなりました。

何でもいいですが、最近は右の人も左の人も熱くなりすぎな気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度 富士総合火力演習

2020-05-27 21:21:58 | Weblog
陸上自衛隊の富士総合火力演習が先週末の5月23日に実施されました。

例年ですとお盆明けの実施ですが、今年は東京オリンピックの兼ね合いで5月に実施となりましたが、
今年のコロナウイルスの絡みで一般公開は中止され、現地での見学は一部の自衛官のみ、
我々一般人にはインターネットで中継されました(時事通信)。

コロナウイルスの絡みで遠方からの部隊は参加中止するなど規模が縮小されましたが、
例年以上に見どころの多い演習となりました。
気になった点を以下に。

・新たな撮影方式
今までと異なり、今回は異なる方式の中継方式も盛り込まれました。
一つ目は隊員のヘルメット(鉄帽)に取り付けたカメラで、臨場感のある場面が見られました。
惜しむらくはその映像が一瞬だったことですが、あまり見せたくないものもあって仕方ないのでしょうね。

またドローンによる撮影もあり、特に戦車が走行しながら射撃するシーンの中継は映画のようによいアングルで撮影されており、
驚かされました。
ドローンによる中継は着弾点の中継もあり、実際の着弾点の様子が今までとは異なる視線で見えて、これもよかったです。

・新装備
19式装輪自走りゅう弾砲は初登場だと思いますが、今回は射撃なし。

狙撃銃は今回は平坦なところで狙撃手の姿が見えやすい形で射撃。
これはよかったのですが、2班のうち1班が減音器と着脱式弾倉のついた狙撃銃を使用・・・。
どうやら旧来のM24SAWの後継としてM24A2が採用されていたようです。
びっくりしたんですけど。

また、手持ち式の60mm迫撃砲(B)も射撃を公開。

その他、現地で見ているのが自衛官と一部報道陣のみだからか、普段は「えーのだい」と呼ぶ「Aの台」を
「アルファのだい」と読んだり、車両に草などで偽装を施したりと普段と異なる姿が見られました。

ところで狙撃班が売ってた装甲車の絵は・・・特に意味は無いですよね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑記 200519

2020-05-19 20:41:34 | Weblog
連休が明ける前にまとめを書こうと思ってたら放置した上に色々と状況が変わってしまいましたね。

世間的にGWを7・8日も延長したところもあったのでしょうか。
弊社は元々休みでした。
買い物行ってて気付いたのですが、マスクや消毒用のアルコールは少なからず店頭に並ぶようになってきたように思います。
ひと段落したのかなとは思いますが、諸外国のように気を抜くと第二、第三の波が来るのではないかと思います。

緊急事態宣言が明けたおかげで一気に人の出が増えたそうで、一抹の不安を感じます・・・。

とはいえ広い業種でこれ以上の営業を止めるのは危険と聞いて、難しいところですね。

先週末に食品売り場のみ開いている地元の商業施設に騒動後初めて行ったわけですが、
トイレに入ったら「1つずつ空けて使ってください」と書いてあってこれも新たなる日常なのかと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑記 200506

2020-05-06 23:57:39 | Weblog
GWの真ん中くらいで書こうとしたら気付いたらGW最終日ですね。
とはいえ弊社は日曜まで休みですし、このコロナ騒動で休みが延長になった人も多いんですかね?

さて、先週末より気付いたことを。

一部で「家族で買い物に来てくれるな」って言うのを目にしましたが、
多くのお店で「会計には1人で並べ」って書いてありました。

さておき連休に入ったんですが、下手に遊びに行けないのでどうしようかと思ってましたが、
行く先々で「みんな考えることは同じか」と思ったので書き留めておきます。

・公園
天気のいい日に近所の公園に散歩に行きましたが、老若男女問わず人が多いですね。
外周を歩いていたら何度か同じ人とすれ違って、あー、と。

行く途中、臨時休業の張り紙を多く見ましたが、逆に信用金庫は融資?の相談を受けつけで臨時で開いており、
大変だなぁと。

・ホームセンター
当たり前な気もしますが、人が多いですね。
オーストラリアかどこかでは家の外壁を塗るためのペンキが多く売れたとか聞きましたが、
DIYと同時に暑くなったので服の入れ替えをした人が多いようで、衣装ケースなどが品薄な感じでした。
また、駐車場の隅にある衣類や段ボールを捨てるところは入りきらずにあふれている有様・・・。

・洗車
珍しく私も洗車しましたが、やってる人多いですね。
逆に近所の車の出入りが午前中は全くなく、歩いている人もほとんどいなく、自粛を肌で感じました。

・模型
元々は少し前に会社の工事で休みになった際に作ろうと思ってたのですが、
結局このタイミングになって細々とプラモデルを・・・。
だいぶ前に買った接着剤が駄目になっていたので買い足しに行ったら、
ちょうど補充されるところで、店員さんが「一気に売れてしまって・・・」とのこと。


個人的には連休後の2週間後の感染者の推移が気になります。
そろそろ経済的に苦しいところも増えてきて、厳しい状況ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする