goo blog サービス終了のお知らせ 

オー、捨てないと!

隠れオタクな会社員の買い物や感じた事

ガールズ&パンツァー 12話の感想・その他

2013-04-03 21:58:42 | オタ話
泣いても笑っても最終回。

・マウス強い。やっぱり強い。
 これを撃破するのは無理だろうと思ってましたが…。
 「中戦車だしぃ」に萌えました。

・何よりよかったのは1年生チームの成長。
 最初のグロリアーナとの練習試合では戦闘中に逃げ出してしまったメンツとは思えない活躍ぶりですね。
 「一年生なめんな」に涙。 
 「戦略大作戦」は吹きましたが、丸山さんが遂にしゃべって驚きを禁じ得なかったのは言うまでもない。

・黒森峰のフラッグ車を斃したのもグロリアーナのチャーチルとの戦いの再演という部分もあったし、
 あれが一つの原点ですかね。

・自動車部、あのボロボロの戦車群を笑顔で直すとか、まじで有能すぎます。

・桃ちゃん泣きまくり。

最後の戦いで見方がボロボロにやられて(いつもやられてたけど)、主人公のメカも満身創痍っていうのは
ロボットものでありがちな展開であるのですが、王道の展開ともいえます。

途中3か月のブランクが空いてしまいましたが、とてもいいアニメでした。
「2期はあるのか」とよく言われますが、全般的にこの12話で終わるように全力投球してる展開なので
単に続きをやるのは難しいのではないかと私は思います。
「世界大会がある」っていうのは当初に言われてますが、既に世界大会状態だしなぁ。

まあ、本当に作るとしたらどうにかして作ってくれるだろうと思いますが、
個人的には尺の都合で深く描かれていないあんこう以外のチームの日常、
1年生組やアリクイさんチームがいかに訓練していたか、自動車部は普段どんななのか、みたいなのをやってくれると嬉しいです。

あるいは「ヨーグルト学園」「コアラの森学園」「知波単学園」の試合の様子とか。



関連情報
・コラボデジカメ
ガルパンのコラボデジカメが発売されます(こちら)。
これは友人が持ってる「まどかマギカ」のデジカメと同じ流れですかねぇ。
これを買えば戦車や丸山さんと一緒の写真が撮れるわけですか。

…いいかお前ら、押すなよ、押すなよ!

・抱き枕
一風変わった抱き枕が同人グッズとして出るようです(こちら)。
EXCEL先生…どこまでやってくれるんや…。
これは手に入れておくべきか。

流石の盛り上がりで一番くじなども企画されているようです。
今まで手を出した事無かったけど、これは遂に手を出す日が来るか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神山満月ちゃん!

2013-04-01 03:33:33 | オタ話

         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、神山満月ちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)

週末のとある集まりで話題に上ったのでこの話題でも。

上のAAで有名なんですが、流石に最近の人は知りませんかねぇ…。
元々は2ちゃんねるでお気に入りのキャラを言う際に使われたそうでキャラ名を差し替えて使うのですが、
元々なぜ神山満月がそれほどに話題になったのか、私には当時も今も分かりません。
多分誰かが投稿して流行っただけだと思いますが。

僕は、神山満月ちゃん!

このFLASHも懐かしい。

元ネタとなったキャラは種村有菜先生の「満月(フルムーン)をさがして」の主人公。
本来は神山満月=こうやま みつき なんですが、この作品を知らない人が多かったのか、はたまたネタなのか、
上のFLASHのごとく「かみやま まんげつ」と呼ばれています。

満月をさがして OP1 「I♡U」


実際のところこのOPのダンスとか何やらは記憶があるのですが、内容の記憶が薄いので全部見ていたかどうかは記憶が薄かったり…。
OPの2つ目やEDも一通り見てみたのですが、やはり印象が薄い…。

調べてみると同時期に「東京ミュウミュウ」がやっていたようでこちらはある程度見ていた記憶があります。
作画が不安定でテレビの前で頭を抱えてきた記憶がありますので…。

さておき、「満月を~」のOPは印象が深く、数年前にカラオケで歌ったら見ていた周囲のメンバーが固まっていて、
それほど年代に差が無いのにおかしいな、となった黒歴史的な何かが。
先日もこの作品を知っていたのが私と某氏だけという状態…同年代のアニメ好きが集まってこの体たらく。

案外マイナーなのかな。

しかし、今にして考えると神山満月のドリル髪型とか、個人的なツボをついていたのか、
ここから属性がついたのか分かり兼ねる部分があったり。

今はこのへんのラインのアニメって何になるんですかね。
よく分からない…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑記 130325 あるいはミク祭り

2013-03-25 20:42:53 | オタ話
週末も色々とありましたが、とりあえずこれを話題にしないわけにはいかない!
ということでファミリーマートの初音ミクコラボ商品を買って参りました。

以前にも「ミクまん」とかあったのですが、結局買わずじまいだったので、
今回は祭りに参加してみようかな、と。

そんなこんなで日曜の昼食を兼ねて目についたものを買ってきました。


豚玉チャーハン、ポテトサラダサンド、メロンパンにカステラ、
そしてミクまん。

チャーハン一つでは物足りないな、と思ってポテトサンドも追加したのですが、
ミクまんもさっさと食べねばならず、ちょっと多かったです(カステラやメロンパンは翌日用。一気に食べたわけでは無い)。
チャーハンはあんかけでカナリ美味しかったです。

で、ミクまん。

前は肉まんか何かでしたっけ…今回はこしあんでおやつにももってこいです。
味は普通のあんまんですが…。
敷き紙にもイラストが描かれていて凝ってます。

その他、関連商品はこちら

いちごモンブランやいちごケーキもありましたが、今回は遠慮しました。
ファミリーマートにお寄りの際は是非。
キャンペーンが4月1日までなのでこの商品も4月1日まであるのかな?

以前からファミリーマートは初音ミクのコラボキャンペーンを行っており、
同様に各種アニメとのキャンペーンをやっているローソン同様、味を占めた感じですね。

我らがサークルKサンクスも遂に「ガールズ&パンツァー」とのコラボが決まったようですので今後が気になりますね。
戦車ケーキか、戦車カツ弁当なのか…。


ガルパンと言えばBD2巻を見直していても特典OVAのスパムのくだりが謎だったんですが、
元ネタはこれでしたか。
モンティ・パイソン「スパム」


下ネタも引っ掛かっているという微妙さ…。
余談ですが今朝は久し振りにスパム食べました。
美味しいよね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガールズ& パンツァー 11 話の感想・その他

2013-03-23 05:22:58 | オタ話
3ヶ月待ちましたが、続きの11話。
黒森峰との対戦の続きですね。


・ポルシェティーガーは乗っているのが自動車部でよかった。
 「すっげぇあの自動車部、走りながら修理してる!」
・以前のⅢ突同様、38(t)改造のヘッツァーもヘッツァーらしい戦い方をしててよかった。
 ちなみに砲弾が一気に大きく重くなったので装填手の桃ちゃんは大変そうです。
 ヘッツァーのプラモが欲しくなってきたぞ…。
・マウスはイカン。反則だよ。まともに戦おうとしてもイカン。
・最後の戦いという事で既に戦った学校の皆さんも終結ですが、カチューシャのはしゃぎっぷりがよかったです。
 だけどダージリンさんの出番が減ってしまうという問題も。
以前より戦車内、特にⅣ号以外のものの描写が増えた気がしましたが、気のせいでしょうか。
時間を掛けたからできたのなら舞った甲斐があるというものです。

・まさかの測距儀ぇ…。
・ヤクトタイガーやエレファントは擱座するオチかと思ってましたが、そうはいかないようですのでマウスも擱座オチは無さそうですね。
・プラウダの時同様、深追いして罠にはまっちゃうのはちょっと残念かな。

サントラに入ってて気になってたパンツァーリートはこう来ましたか。
カッコいい!

次回は最終回。
どういう結末になるのかが今から楽しみです。


さて、関連情報。
26日より東京と徳島のufotable Cafeにおいて「ガールズ&パンツァーカフェ」が開催されます。
戦車カツに戦車ケーキ…羨ましいぜ。
というかだね、ファ〇マは全国展開でミクのタイアップやってるのにサー〇ルKサン〇スはいつコラボしてくれるのかね…。


「ガルパンのヒットで次はガチなミリタリー物のアニメが来るに違いない!」って意見があるんですが、
そんなもの作って誰が得するんや…「本格的ミリタリーアニメ~」なんて感じでやったらマニアは総ツッコミで
製作スタッフは焼き土下座するしかないっていう誰の徳にもならない結果は見えてるんですが…。
ガルパンですら〇裏での反応を見ててしみじみそう思いましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の買い物 130318

2013-03-18 22:16:43 | オタ話
先週も土曜日仕事かな、と思っていたのですが何か余裕ができたので休みになりました。
全般的に仕事が薄いので他職場の人が手伝ってくれるしね。

私の他職場への応援も終わったし、多少忙しくても土曜日は休めるんじゃないですかね。

そんな週末、本当は部屋を片付けるべきでしたが、
天気が良かったし、色々と欲しかったので例によって電気街まで繰り出しました。
まあ、こういう方向での息抜きも必要ですよね!

そんなこんなで恒例の晒し。
先ずは同人関連。

画像右から
・「MONOCHRO BACK LINE7」(サークル2次元工場さん)
ガルパンコミックス版の才谷屋龍一氏のラフ本。
コミックスもかなり苦労されてるんだな、と思う一冊。

・「嵐虎吠える」(サークルVISUAL BISCUITSさん)
ガルパン本編とは関係のない戦車道本。
シュトゥルムティーガーもキャラが濃いけど、こういう本がもっと出れば…。

・別冊spoon Vol.32
同人誌では無いですが、買ってきました。近所の本屋でも中身読めませんでしたし、悩みましたが思い切って。
初めて買った雑誌ですが、
冒頭:すみぺ特集 中盤:ガルパン特集 後半:モモーイとすみぺ特集
といった構成で面食らった(笑)。

まだ斜め読みなんですが、関係者のインタビューを見るに、
スタッフの面々が各方面で頑張った結果、面白い作品になったのかな、と思います。

何かガルパンばっかりですが他の本も買ってます。
みみけ新刊とかそういうの。

次いで商業誌。

どれもまだ手を付けてねぇ…。
「ヤマノススメ」は2巻が読みかけのままじゃなかったか…(震え声)

余談ですが志摩時緒氏は少し前に同人誌を整理した際にいくつもの本が出てきて自分でも驚きました。
で、順調に新刊が出るRAIL WARS!のアニメ化はまだかね?

あと今回欲しかったのはコレ。

ガルパンのタペストリー。
とりあえず西住殿を確保。
今まで回避してたこういうグッズをサラッと買って来るあたり、
自分もかなりアレな感じ。
あと、アニメイトにしか置いてなかったので週末の夕方、またしても中高生に揉まれながら買ってきましたよ、ええ。
苦労して買うと感動もひとしおですよ、ええ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の買い物 130227

2013-02-27 21:57:26 | オタ話
先週末も土曜の仕事を覚悟してましたが、色々とあって休みになったので電気街まで行って来ました。
友人から声も掛かったしね。

そんなこんなで恒例の買い物晒し。
先ずはコミックス類。


何といってもガルパン関連。
コミックス2種とラノベそれぞれ2巻が先週発売になりました。
とりあえずコミック版2巻(リトルアーミーじゃない方)を読んでみました。
なるほどアンツィオ戦はこういう流れだったんですね。
秋山殿大活躍。

あと、Ⅳ号の改修でヘロヘロの自動車部とか、ダージリン「様」とかアニメ版との違いも楽しめます。

「庶民サンプル」は最新5巻。
「サクラサクラ」はまだ読んでないです…。
あ、「RAIL WARS」とか買い忘れた。

次いで同人誌。

先日オンリー即売会があったのでやっぱりガルパン関連が多いのですが(当然他の本もあるのですが)、
欲しいものは大概買えたので満足です。

かいつまんで感想など。
・「EXCELさんに学ぶ戦車の描き方」(画像下右)
 別に描こうと思ったわけでは無いのですが、ちょっと気になったので。
 模型の説明書が案外いい資料というのは頷ける話で、小さい頃、捨てずにとってありました。
 
・ガルパン戦車読本Ausf.B(下中)
 言わずと知れた解説本の第2弾。
 今回も楽しく勉強になります。
 買って損なしですが、表紙のタミヤプラモ風、裏表紙のタミヤニュース風っていうのが分かる人には分かって嬉しいです。

・スコープドッグ分解マニュアル(右上)
 実はボトムズ見た事無いんですが、興味があったし、こういう本は手に入るうちに手に入れた方が無難なので。
 分解の際に「レーザートーチで思い切って切断しろ」とか乱暴だけど、こういうものかもしれませんね。
 はるか昔のアニメなのにこういう同人誌が出てくるあたり、作品の奥深さが感じられます。

ガルパンの毒本は何ていうか表紙買いというか何というか。
あと、もう1冊話題に上ってたのがガルパンの登場戦車をガンダムのMSに那問える本ですが、
あったものの買ってきませんでした。
自分では楽しめそうに無かったし。


ガルパンと言えばファインモールドの三式中戦車と八九式中戦車、プラッツのⅢ突が再販されたようでボークスの店頭で見ました。
気にはなるけどなぁ…。

で、そのガルパンのブルーレイ2巻限定版。

これの受け取りに行くのが最大のメインでした。
前回も好評だった「鑑賞の手引き」だけでなくⅣ号戦車の解説本も。
これだけでも結構な資料です。
とりあえず本編とOVAを拝見しましたが、後者は1年生チーム大活躍ですね。

余談ですが、とらさん全巻購入特典は全て同じ店舗で買わなきゃイカンのね…1巻は年末だったんで通販しちゃったんだわ。
普段こういうの買わんから知らなかったわ…。
がーん、だな。出鼻をくじかれた。

今回の掘り出し物はこれ。

40mmグレネード用の弾薬箱。
前から欲しかったし、比較的綺麗だったし、安かったので。
何故かこれが通りがかった中古PCショップの店頭にあったんですわ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑記 121208

2012-12-08 23:52:18 | オタ話
今日は突発的な仕事で午前中が仕事になってしまいましたが、
昼からコミケのカタログ買ってきました。

一通りざっと見てみましたが、
3日目に関しては西館から回ることになります。
むしろ西館に引きこもってようかとか何とか。

夏の西館ってのは今までありましたが、冬に西館って言うのは今まで無かったので新鮮です。

2日目は…行くところあるかな…?

2日目といえば今日、コミケットの公式から2つの通達が出されました。
1つは警備強化のお知らせ
もう1つは「黒子のバスケ」関連同人誌についてのお知らせ

少し前から脅迫状が届く等していた同作ですが、今回のコミケでも頒布中止という決断に至ったようです。
この件に関して批判的な意見も目にしましたが、先のお知らせにもある通り、
会場側、警察側から非常に強い申し入れがあったとのことで仕方がなかったようです。

なんにせよ、表現に対する挑戦ですよね。
犯人が早く捕まることを願うばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の買い物 121203

2012-12-03 21:27:33 | オタ話
色々と買ったものの報告をしてない(その時間も無くて…)ので久し振りに晒しでも。
ここ1か月程度で買った諸々のものをご紹介。

先ずはコミックス。

「うぽって!!」の4巻通常版(右)。
限定版とはカバーが違うだけなんですが、カバーが違えばカバー裏4コマだけでなく、
カバー折り返しのネタも違って案外よかったです。

同じくコミックス・ラノベ類。

大半読めてないので詳細は省きます。
むしろいつ読めるやら…。

「庶民サンプル」は遠くない将来にアニメ化するだろうと踏んでますが、
原作の発売ペースが速いですね。
コミックス版にまで手を出してしまったのは我ながらやりすぎという気がしないでもない。
余談ですが、挿絵が同じ閏月戈氏なのでアニメ化によって平台展開されている「あにあい」関連商品と一瞬見間違うことも。

「クライムエッジ」のアニメ化はいい話ですが、ハードな話なのでどうかな、というところです。


次いで同人誌。
半日で店頭から消えたらしいですが、その半日に店に行けたので回収できました。

その他の同人誌もちょくちょく買ってますが、冬コミでバーンと増えるでしょう。

最後にガルパン関連。

コミックスの「リトルアーミー」の方はみほの小さい時の話ですね。
ラノベ版は武部沙織視点。
ビジュアル優先のアニメと異なる部分色々とがあって面白いです。
彼女の女子力の高さにも注目(笑い)。
巻頭のカラーはやっぱり裏焼きだったのか…。

CDはとりあえずOPを買おうと思ってたんですが、
買いに行く当日にカップリング曲を知って「買うしかねぇ!」って。

ガールズ&パンツァー それゆけ!乙女の戦車道!!


歌詞を理解できる人がどれだけいるか謎ではありますが、少なくとも俺徳と言っておこう。

キャラソンはまあ、いいかなと思ってます。
サントラは絶対確保ですが、年末だけに買いに行けますかどうか…予約しておくべきか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑記 121128

2012-11-28 20:24:29 | オタ話
昨日は体調がそこそこだったので出社したらダメでした。
もう一日寝てるべきでしたか…。
むしろ仕事の山積み具合にビビりました。
検査表の発行まで放置ですか…。
片付けるだけで2時間を要しましたが、
深刻な人手不足で済まないレベル。
どうすんの、コレ。


でもって最近気になった騒ぎは某ラノベの作家さんの騒動。
敢えてリンク貼りませんし、
このラノベ(むしろアレはラノベなのか?)そのものに関しても敢えて書きません(Amazonのレビューが秀逸)が、
気になったのはこの方がストパンやらガルパンやらをマニア的視点で何やら批判してたらしいって部分ですね。

マニアの気質としてアレコレ突っ込みを入れて悦に入りたい、
知識をひけらかしたい、ってのはよく分かるんですが、
時と場合、要するにTPOをわきまえないと逆に周りから引かれてしまうので注意したいところ。

マニア同士の会話で「あの〇〇は分かってないな~」ってドヤ顔で言うのは許容範囲なんでしょうが、
それを知識の薄い人、ましてや(一応)一般向けのものでやると「マニアはウザい」という悪印象を与えてしまうので注意が必要なんですよね。

このあたりの匙加減は難しいところで私も大概な部分があるんじゃないかという気はしますが、
そういった演出上のウソも含めて楽しめる心の広い紳士になりたいと思うものです。

ガルパンで例えるなら
「チャーチル戦車? 実車はあんなに早く走れねーよ。」
と戦車に詳しくない友人のアニメファンにドヤ顔で言って終わるのではなく、

すかさず
「でもあれは足回りを改造したグロ校スペシャルに違いない。
 あんな状態でも紅茶を注いでしまうペコたんペロペロ(^ω^)」
とア〇顔で言えるようになりたい、といった感じでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画の話:戦略大作戦

2012-11-13 22:15:38 | オタ話
今日もガルパンネタ。
5話の秋山殿こと秋山優花里がサンダース大に潜入したところのBGM
ならびに「オッドボール軍曹」の元ネタが分かってニヤリとした人が果たして何パーセントいたでしょうか。

これは1970年公開のアメリカ映画「戦略大作戦」です。
戦闘シーンがネットに上がってましたので紹介しておきます。

映画「戦略大作戦」鉄道操作場襲撃


何か批判的なコメントを多く見ますが、これは戦争映画ではなく、
戦争アクションコメディ映画あたりのジャンルになります。

主人公・ケリー二等兵(クリント・イーストウッド)らは自らの部隊が前進できずにくすぶっていたところ、
拉致したドイツ軍将校からドイツ軍が田舎町の銀行に大量の金塊を隠している事実を把握、
部隊の全員で強奪に向かうのだった…。

この映画の特徴は3両のM4シャーマン戦車(正確にはM4A3E4だそうな)が3両登場するところ。
これは銀行のある街を戦車が護っているのでこっちも戦車が必要だ、となったところで
部隊の指揮官がやられて(少なくとも吹き替えの台詞では「敵の88mmにやられて戦死」)暇を持て余して(同「敵の反撃に備えて待機している」)いる
(戦車の横で豚の丸焼きをしたり洗濯物を干している)
オッドボール軍曹(ドナルド・サザーランド。今の若い人には「24」のジャックバウアーことキーファー・サザーランドのお父さんと言ったら分かるだろうか)
に金塊を山分けする条件で声を掛ける。
だから砲塔の横にスピーカーがついていたりするわけで。

全編に渡ってシャーマン戦車が活躍する映画は多分これしかないのでその手では有名ですね。

あと、敵としてドイツ軍のタイガー戦車が出てきますが、T-34戦車を改造したものでかなり形状が異なります。
とはいえ転輪の横を埋めてそれらしく成形していたり、
表面をセメントコーティングしてそれらしくするなど、適当な戦車にドイツ軍マークをつけただけで代用する映画とは異なって
それ相応の評価を得ているとか。

【ガルパン】サンダース大学付属高校の戦車実写映像


この動画の5:34あたりからが「戦略大作戦」の1シーンから。
ていうか、流石にシャーマンは実働車両が多く残ってますね。
動かないけど日本でも実車を見られない事ないしなぁ。

あと、先にも書いた通りあくまでもリアルな戦争映画ではないので米軍の大半の装備がM1トンプソンSMGだったり、
ドイツ軍の大半がMP40SMGなのはそのせいなのでツッコミを入れるような無粋な事はしないように(笑)。
でもM1カービンのライフルグレネードとか、負傷兵にサルファ剤かけてたりとか細かい部分もあるんですよね。

ストーリー的には使おうとした橋が健在なのを確認したけど味方の爆撃で壊されちゃうっていうコメディ的な部分があるかと思いきや、
地雷原で見方が孤立したところをドイツ軍に見つかって戦死してみんな暗い気持ちになったり、
慎重派の士官、ビッグジョー曹長(テリー・サバラス)が強奪計画を止めようとしたり、単なるコメディに止まらないところは深いですね。

命令に忠実で最後まで銀行を守ろうとするドイツ軍の戦車長とかもいい味出してますね。

ちなみにこの戦車長を説得に行くシーンでは西部劇風になってたりとか面白い。

戦略大作戦メインテーマ(Kelly's Heroes )


個人的に印象深い台詞はオッドボール(吹き替え:宍戸鍵)の
「タイガーの前では俺たちはトラの前のカマキリだ」とか「地獄より酷いよ、ここは」あたりでしょうか。
いや、「ワンワン、ワン!」っていうあれか(この映画見た人ならこれだけで分かる)。


20年以上も前に見ただけの映画でこんなに長々と書いてるかというと、個人的に思い出深い映画だからに他なりません。
小学生の時にテレビ(淀川さんが解説してたから日曜洋画劇場ですか)でやってたのを録画して感銘を受け、
土曜の午後には何度も見て、遂にはシャーマン戦車のプラモデル購入という、
この後の戦争映画借りまくり、戦車プラモ作りまくりという暗い青春時代その1を作るきっかけの一つだったからになりません。
いやもう本当に懐かしいですよ、これ。

余談ですがタイガー戦車を代用と知らず、模型店の店頭で「何か形が違うような」といつも思っていました…事実を知ったのは数年後。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする