goo

第389話「私的とかちの植物嗜考・コケモモ」

―家出とフレップ―

『何だこのガキ!!親に向かって・・・出てけぇ』

『あぁぁ出てやる!!こんな家』

両親がまともに話あう光景はまずない、和やかとは程遠い家庭だった。

徐々に夫婦喧嘩の激しくなる環境は、長男の私が高校に入るころピークとなる。

山が大好きだった私。高校入学すると躊躇なく山岳部に入る。

夏休みを前にしたある日、山岳部の顧問は、「夏休みに、一週間かけて羅臼岳登山と知床半島横断を計画するけど、行かないかい」。

知床旅情の歌の大ヒットで、全国から観光客が押し寄せていて、それに呼応してのた計画だったらしいが母親に話すと、当然即却下

とある作家の、「家庭の不和は貧乏のはじまり」それを、絵にかいたような家庭、叶うはずなどはない。

夏休みに入り、おりしも十数名の部員を引率した先生が出発すると云う前の日夜、飲んで深夜に帰宅した父の怒鳴り声で目が覚める

また始まったと布団をかぶっていると、枕元で弟が「兄ちゃん大変だ!!」

玄関口で互いに叫びつかみ合う二人母親はちぎれた下駄の鼻緒を握り、血染めで引き裂かれたワイシャツ姿の父親の額からは、どくどくと血が噴出している。

まるで凄惨なプロレスの場面、何か、ものすごく悲しくなった私は、喚き散らした。

かくしてその夜、夏休みに山へ行こうと用意していたキスリングザックを背にして、家を飛び出したのだ

近くの河原で野宿した翌朝、ふらふらと、聞いていた集合時間に、駅へ行く

どこでどうなったのか記憶はないが、みんなと釧路行の列車に乗っていた

多分事情を聴いた先生に、「一緒に行くべ」となったのだと思う。

だって、ポケットにはいくらもなかったはずだから…。

半島横断にはそんなに興味はなかったが、何もかも忘れものすごく楽しかった七日間で、今にして思うとあれもこれも親父のおかげ―

羅臼岳に登頂して、羅臼側に下る稜線の岩場で「あったフレップだ!!」。

先生の掌に握られていた、まだ緑色が残る小豆ほどの実を齧る。パリパリ、何と言う歯ごたえ、酸っぱいのに後から甘味がきてリンゴのようだ

千㍍近くの岩場の周囲に生育するので、周りを探し味わいながら下山した。

フレップ”はアイヌ語名で「果物の意味」らしく、コケモモという名を知ったのは、写真で生活ができるようになってから。

家を出た父親が戻ってきたのは、それから5年後の、新聞記者をしているときだった。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする