フロアに続いて、トランクルームの防音対策です。そこまで重要な部分だとは思いませんが、フロアのついで。一応リアタイヤ直上なので、ロードノイズに影響を与える場所ではあります。
防音対策の全体像はコチラ↓
http://blog.goo.ne.jp/diving-snowman/e/a523d73a52ce71e3a5ee6f1cc4b63cae

純正ではこのようにニードルフェルトが敷かれている。これは、防音よりも荷物を置くときのクッションの役割の方が大きいかな。ただ、もうちょっと広い範囲だったら嬉しかった。荷物を置いても端の方はニードルフェルトがなく下が硬いので。ダイビングの水面休憩中にトランクルームで昼寝するときも、頭がニードルフェルトのない硬い場所にくるので、寝心地がイマイチ。

その下にも一面に制振材が貼られています。バンなのでこの辺の対策は何もないと思っていた。

まずは制振材のレジェトレックスを貼る。エンジン付近と違って全面貼りはしません。面積の3割以上貼れば制振の効果があるようなので、それを目安に貼っています。

その上は、ニードルフェルトの代わりにシンサレートをトランクルームの形に切って敷き詰める。シンサレート4枚重ね。

シンサレートをたくさん敷いたので内張りはパツパツ。しっかり閉じればいいのでこれでOK。

以前から使っていた社外製のカーペットを敷けばパツパツの内張りも全く見えず、作業前と見た目の違いはありません。
音の違いは、正直なところ運転席にいるとよく分かりません。笑
まあ運転席から遠い場所ですからね。トランクルームなので後部座席にいれば違いがあるかもしれませんが。あと、ダイビングの休憩中にこのトランクルームでよく昼寝をしているのですが、クッションが変わったので寝心地は良くなりました。
防音対策の全体像はコチラ↓
http://blog.goo.ne.jp/diving-snowman/e/a523d73a52ce71e3a5ee6f1cc4b63cae

純正ではこのようにニードルフェルトが敷かれている。これは、防音よりも荷物を置くときのクッションの役割の方が大きいかな。ただ、もうちょっと広い範囲だったら嬉しかった。荷物を置いても端の方はニードルフェルトがなく下が硬いので。ダイビングの水面休憩中にトランクルームで昼寝するときも、頭がニードルフェルトのない硬い場所にくるので、寝心地がイマイチ。

その下にも一面に制振材が貼られています。バンなのでこの辺の対策は何もないと思っていた。

まずは制振材のレジェトレックスを貼る。エンジン付近と違って全面貼りはしません。面積の3割以上貼れば制振の効果があるようなので、それを目安に貼っています。

その上は、ニードルフェルトの代わりにシンサレートをトランクルームの形に切って敷き詰める。シンサレート4枚重ね。

シンサレートをたくさん敷いたので内張りはパツパツ。しっかり閉じればいいのでこれでOK。

以前から使っていた社外製のカーペットを敷けばパツパツの内張りも全く見えず、作業前と見た目の違いはありません。
音の違いは、正直なところ運転席にいるとよく分かりません。笑
まあ運転席から遠い場所ですからね。トランクルームなので後部座席にいれば違いがあるかもしれませんが。あと、ダイビングの休憩中にこのトランクルームでよく昼寝をしているのですが、クッションが変わったので寝心地は良くなりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます