goo blog サービス終了のお知らせ 

BLUE HEAVEN

真夏の大島ツアーレポスタート
GW那覇ステイ粟国&慶良間ツアーレポ完結

4日目1本目「石垣島・西桜口2丁目」での48分

2025-02-11 21:42:50 | ダイブログ

2025/01/03

5日間のダイビングの中一番海況が悪かったのがこの4日目、辛うじて雨は止んでるものの空は分厚い雲が。
八重山地方に海上風警報が出て波予報は4Mに、ゲスト5名にてRICO号はサザンゲートを抜けすーっと桜口へ。
唸る北風の音には達してないものの島影でも強風が、それでも水中は絶好調で澄み切ったブルーが広がります。
陸上が冷たいので水温25℃がイイ感じ、6.5mmジャージのウエットをしっかり乾かしてくれてあるので完璧。
視界良好の水中にて無重力を楽しみながら進行、退院後は少し心配だったけど4日目13DIVE目も絶好調なまま。
これぞ桜口という景観を眺めながらカクレクマノミを発見、白化したイソギンチャクにオレンジが映え綺麗♪
御一緒した若い男性ダイバーさんがこれぞと接近撮影、僕と二人で動きの速い3尾のファミリーを楽しみます。
ウミヅキチョウチョウウオ&スダレチョウチョウウオが一緒に見られカラフル、しかしなかなか寄れません。
サザナミヤッコ若魚やモンガラカワハギも見られご機嫌な海、大きなイッテンチョウチョウウオも美しいぞ。
シコクスズメダイ&クラカオスズメダイがいっぱい、1本目は桜口ブルーに舞う生き生きした魚達を満喫です。









撮影:DBH


 08:4109:29 潜水時間48分 最大水深18.6M
 水温24.6℃ 気温18℃ 透明度30M

サザナミヤッコ若魚
カクレクマノミ
イッテンチョウチョウウオ
モンガラカワハギ
ヨコシマクロダイ
スダレチョウチョウウオ
ナメラヤッコ
クロメガネスズメダイyg
ハタタテハゼ
クロユリハゼ
バラハタ
シテンヤッコ
レモンスズメダイ
クレナイニセスズメ
ツバメタナバタウオ
フィリピンスズメダイ群れ
クラカオスズメダイ
ナミスズメダイ
ルリメイシガキスズメダイ
アケボノチョウチョウウオ
スミツキトノサマダイ
ニジハタ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日目3本目「八重山諸島・黒島・トリプルロック」での42分

2025-02-08 14:22:52 | ダイブログ

2025/01/02











撮影:DBH

2本目期待の新城島パナリがマンタ不発だっただけに、この3本目への期待は高まるばかり。
初めて潜った時は市川さんと2人だけで入った近く、あの時は甲斐バンドのブライトンロックと命名した海へ。
更なるワクワク感を抱きながら一番先に水中へ、ここもまた視界良好でクリアブルーに包まれ超爽快では♪
遠くまで見える広大な光景を楽しみながら緩やかに進行、すると早くも小ぶりなアオウミガメが中層を下降。
すると直ぐ近くにはホワイトチップシャークが優雅に回遊、サメ&カメのツーショットを拝めて幸先良し。
荒野のような雰囲気が漂う海中、2個体目のアオウミガメ中サイズが岩場の窪みを使って可愛らしく休息中。
サンゴを棲家にするホシゴンベが大きく見応えあり、サザナミヤッコやサンゴアイゴペアが現れ美しい♪
3個体目の小ぶりなアオウミガメはアグレッシブに僕らの間を通過、ぶつかりそうな勢いで来たので迫力あり!
最大水深の広場には4個体目のアオウミガメが眠そうに着底、徐々に寄るもフワフワと後ろ向きで去ります。
ノコギリダイ群れやカスミチョウチョウウオ群れが実に鮮やか、最後はUさん奥様400本記念撮影をしてEX。


 13:0613:48 潜水時間42分 最大水深20.2M
 水温24.8℃ 気温21℃ 透明度30M

ホワイトチップシャーク
アオウミガメ4個体
カスミチョウチョウウオ群れ
ノコギリダイ群れ
クマザサハナムロ群れ
テングハギモドキ
サザナミハギ群れ
キンギョハナダイ群れ
ハタタテハゼ
シマハギ
クマノミ
アケボノチョウチョウウオ
ミゾレチョウチョウウオ
ミスジチョウチョウウオ
ナメラヤッコ
ハタタテハゼ
サザナミヤッコ
モンガラカワハギ
アオノメハタ
シテンヤッコ
ツノダシ
サンゴアイゴ
タテジマヤッコ
アカハタ
ニジハタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日目2本目「八重山諸島・新城島・パナリ」での50分

2025-02-06 01:51:59 | ダイブログ

2025/01/02

1本目の竹富島南シャークホームを終え、2本目は黒島行きから一気に新城島へと向かってくれるRICO号。
新年早々こんなビーチライフを待っていただけに嬉しい、雨も止み更にテンションは上がり新城島到着です。
他ショップのボートは2艇ほどで1番EN、水は綺麗で新城島ならではのパナリブルーに包まれ幸せ気分へ♪
かなり気分が高まり早い段階でマンタの出現に期待しながらの進行、ノコギリダイ小群れが可愛らしいでは。
白化したイソギンチャクに棲むクマノミを撮影すると、岩場の陰にはマダラハタの若魚がじっとして着底。
曇天ながら水中のブルーが明るく視界良好、アヤコショウダイとムスジコショウダイが合体してカラフル♪♪
そしてノコギリダイの大群れが見られて実に鮮やか、愛機のレンズでは収まり切れない群れ具合で素晴らしい。
各種サンゴ達も見応えたっぷりで飛ぶように移動、マンタへの集中力を切らさずチェックするも現れません。
カスミチョウチョウウオ達は遠目でスルー、各種チョウチョウウオが美しくハナグロチョウチョウウオが綺麗。
結局最後までマンタの姿は見られず諦めてEXへ、パナリはこれで終わりにして3本目は黒島に向かう事に。
















撮影:DBH

 10:4711:37 潜水時間50分 最大水深18.2M
 水温24.8℃ 気温20℃ 透明度30M

アヤコショウダイ数尾
ムスジコショウダイ数尾
ノコギリダイ群れ
マダラハタ
カスミチョウチョウウオ群れ
アカモンガラ群れ
ウメイロモドキ群れ
クマザサハナムロ群れ
シチセンチョウチョウウオ
ミスジチョウチョウウオ
アケボノチョウチョウウオ
ミゾレチョウチョウウオ
ナメラヤッコ
アカハチハゼ
ハタタテハゼ
クマノミ
シマハギ
モンガラカワハギ
アオノメハタ
ユカタハタ
シテンヤッコ
ツノダシ
サンゴアイゴ
タテジマヤッコ
アカハタ
ニジハタ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日目1本目「竹富島・シャークホーム」での49分

2025-02-04 11:54:58 | ダイブログ

2025/01/02

年末年始石垣島ダイビング3日目も港集合8時15分からスタート。
傘を使って先島ホテルからRICO号へ乗船、ゲスト6名にて時化てしまったので竹富島南へと。
出航して竹富ブルーを期待するも天気が悪いので不発、それでもポイントに着くと水中は青く中一番EN。
この日も見事な透明度が広がり暗いけど実にクリア、ロクセンスズメダイ達がわんさか群れ圧巻では。
起伏のある根にはフィリピンスズメダイが多く見られ、クマザサハナムロ群れがドバーッとやって来て見事!
予想以上にアグレッシブな海中に喜んでると、今度はイソマグロが単体ながら通過してくれカッコいい♪
再びクマザサハナムロ群れを楽しみながら進行、根の亀裂にてウミヅキチョウチョウウオの姿が見られ綺麗。
トンネルは抜けずUターンするとツバメタナバタウオが沢山、ハタンポの姿も見られ浅場へと移動し珊瑚へ。
色鮮やかなメガネゴンベが愛嬌たっぷりで思わず撮影、ハナグロチョウやイツテンチョウも綺麗で魅力的♪
最後は広範囲に群がるロクセンスズメ達の動きを楽しみ減圧、透明度抜群な竹富島の水中を存分に満喫です。













撮影:DBH


 08:4909:38 潜水時間49分 最大水深18.2M
 水温25.0℃ 気温18℃ 透明度30M

イソマグロ
クマザサハナムロ群れ
ロクセンスズメダイ群れ
オヤビッチゃ群れ
ウミヅキチョウチョウウオ
イッセンタカサゴ群れ
ニシキヤッコ
ハナグロチョウチョウウオ
イッテンチョウチョウウオ
ナメラヤッコ
クロメガネスズメダイyg
クロユリハゼ
バラハタ
シテンヤッコ
レモンスズメダイ
サラサゴンベ
クレナイニセスズメ
ツバメタナバタウオ
フィリピンスズメダイ群れ
ヨコシマクロダイ
ノコギリダイ群れ
ハタンポ
ゴマチョウチョウウオ
イシガキカエルウオ
クラカオスズメダイ
ナミスズメダイ
アブラヤッコ
ルリメイシガキスズメダイ
アケボノチョウチョウウオ
スミツキトノサマダイ
ニジハタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日目3本目「石垣島・ビッグドロップオフ」での47分

2025-01-27 11:15:52 | ダイブログ

2025/01/01

海上風警報が出て波4Mというコンディションながら、ビッグドロップオフで潜れる歓びを噛みしめながら。
竹富島南での雨のランチタイムを終え、RICO号は強風を受けながらパワフルに沖合へと向かってくれます。
他ボートの姿はなく大海原は僕らのみ、分厚い雲に覆われた中一番ENすると見事なブルーが待ってるでは。
見事な透明度の中マンタ探しから開始、何しろ前日会えてるだけに2日連続の遭遇に気持ちが高まるばかり。
超豪快な地形を楽しみながらドロップオフへと、ここぞとばかりにハナゴン達べに会いに水深30M台へと♪
数尾ウォッチングしてからカスミチョウチョウウオ乱舞を堪能、近くでアマミスズメダイ群れも見られます。
ドロップをUターンして深度を上げるとウミガメの姿が、少し近寄れると何とタイマイだったのでビックリ。
もちろんマンタへの意識は途切れることなく遠くを集中、すると野性的なホワイトチップシャークの姿が!
寒さを感じなく1月の海とは思えない海中、遠くのクマザサハナムロ群れを眺めながらブルーも一緒に堪能。
結局マンタの姿は現れぬまま減圧態勢に、45分が過ぎ寒さを感じた頃にEXしお湯を浴び着替えて帰港へと。







 13:1514:02 潜水時間47分 最大水深29.8M
 水温24.8℃ 気温20℃ 透明度40M

ホワイトチップシャーク
タイマイ
カスミチョウチョウオ群れ
アマミスズメダイ群れ
ルリメイシガキスズメダイ
ルリホシスズメダイ
クマザサハナムロ群れ
ハナゴンべ
オグロクロユリハゼ
ハタタテハゼ
ウメイロモドキ群れ
ハナゴイ群れ
アカモンガラ群れ
タテジマヤッコ
オジロバラハタ
クロメガネスズメダイ幼魚
アケボノチョウチョウウオ
セナキルリスズメダイ
ニシキヤッコ
クロユリハゼ
メガネゴンべ
ツノダシ
クマノミ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする