こんにちは。
昨晩はW杯での日本の初試合だったようですね。
結局はオーストラリアに敗れたようですが、
その結果に対する評価の如何はともかくとして、
各メディアにおける報道もサッカー一色といった感があります。
残念ながら(?)私はこのお祭りに乗り遅れてしまった組に入るもののようで、
昨晩も土曜にある勉強会の課題図書なんてのを読んでおりましたが。
先の日韓共催による大会の時は、結構色々と試合を見た覚えがあります。
中でもとりわけ思い出深いのが、スポーツ・カフェで見たトルコ・中国戦でしょうか。
当時私の担当教官をして下さっている先生と合同で研究をされたトルコ人の学者の方が、
学校の方にいらしていて、その方と一緒に観戦しました。
3-0といいスコアでトルコが快勝したので、こちらとしても満足したのですが、
観戦していて驚いたのは、こんな旗がトルコ国旗とともに会場で掲げられていたこと。
「亡命者」の人々による「示威行為」なのでしょうが、トルコも国としてこれを黙認していたのですかね。今でも気になります。
そういえば、今回の開催国にも彼らの「ロビー」が多く存在するようですが。
世界中の耳目が集まる中、彼らはまた何か行動を起こすのでしょうか。
サッカーそのもの自体とは余り関係ないですが、少し注意してみてみようと思います。
それでは。
昨晩はW杯での日本の初試合だったようですね。
結局はオーストラリアに敗れたようですが、
その結果に対する評価の如何はともかくとして、
各メディアにおける報道もサッカー一色といった感があります。
残念ながら(?)私はこのお祭りに乗り遅れてしまった組に入るもののようで、
昨晩も土曜にある勉強会の課題図書なんてのを読んでおりましたが。
先の日韓共催による大会の時は、結構色々と試合を見た覚えがあります。
中でもとりわけ思い出深いのが、スポーツ・カフェで見たトルコ・中国戦でしょうか。
当時私の担当教官をして下さっている先生と合同で研究をされたトルコ人の学者の方が、
学校の方にいらしていて、その方と一緒に観戦しました。
3-0といいスコアでトルコが快勝したので、こちらとしても満足したのですが、
観戦していて驚いたのは、こんな旗がトルコ国旗とともに会場で掲げられていたこと。
「亡命者」の人々による「示威行為」なのでしょうが、トルコも国としてこれを黙認していたのですかね。今でも気になります。
そういえば、今回の開催国にも彼らの「ロビー」が多く存在するようですが。
世界中の耳目が集まる中、彼らはまた何か行動を起こすのでしょうか。
サッカーそのもの自体とは余り関係ないですが、少し注意してみてみようと思います。
それでは。