goo blog サービス終了のお知らせ 

ディープインパクト@まこっさん

まこっさんの心の叫び(ハーツクライ)をどうぞ。

円山青年一揆プレ企画第2弾

2006-11-04 | 色々な行事
京都の青年たちが昨年行った青年一揆。

労働者も学生も一緒に、今の世の中について
真面目に考え行動した企画でした。

今年も行われる 円山青年一揆
プレ企画第2弾に参加してきました。

今回は講演と交流でした。

第一部
「フランス社会での働き方
グローバル世界の中での週35時間労働は継続可能か」

講師:森脇 丈子さん(鹿児島県立短期大学助教授)

第二部
青年一揆に向けた各地域・団体の取り組み交流

第三部
参加自由の深夜まで続く交流会。(笑)
僕は終電まで参加。

第1部ではたいそうなタイトルとは裏腹に?
昨年フランスで全国民規模で行われた
CPE(セーペーウー)反対運動 についてがメインテーマ。

CPEとは
26歳未満の若者と無期限の雇用契約を結ぶ際に、
採用から2年間は試用期間と定めることが出来る、というもの。
つまり、採用から2年の間は理由が無くとも
雇用者を解雇することが企業側に許されるという新雇用制度。
(all aboutより)

当時実際にフランスで生活されていた
森脇先生の「目で見て肌で感じた」運動の様子を
聞くにつけ「民主主義の歴史・成熟度の違い」を痛感しました。

また「他人の痛みを自分のこととして考える」
『共感する能力』『行動する力の源』について
色々考えさせていただいた素晴らしい講演でした。

第2部の運動交流では
今までより「さらに悪くなっている」青年の雇用実態には、
昨年まで組合青年部の役をやっていた僕が聞いても驚かされるものでした。

また大学生の社会を見る目線に
ジェネレーションギャップを感じつつも
彼らの純粋な行動力には羨ましささえ感じました。

終了後の講師を交えた交流会でも
示唆に富んだ「今後の材料になる」話を
たくさん聞かせていただきました。

僕に出来ることは小さなものやけど
「動かな始まらん」を肝に銘じ
少しでもえ~から行動を続けていこうと思う。

平和でなきゃ

2006-10-23 | 色々な行事
いろいろ忙しく過ごした日曜日。

昼間は 光明寺 という
由緒正しいお寺の集会所をお借りして
乙訓平和委員会主催で『戦争体験を聴く会』を催しました。

元731部隊の憲兵だった方、
地元の空襲を紙芝居にして語り部をされている方、
敗戦直後の日本政府の棄民・棄兵政策で
シベリアに置き去りにされた方、
平和の想いを込めて詩吟を詠じる方など
様々な形で「戦争と平和」について語っていただきました。

菊花賞や日本シリーズを楽しめるのも
平和があってこそ。

命の危険があるときには
そんなものを楽しんでる余裕なんて無いはず。

今「国民保護」の名目で統制体制が作られようとしています。

僕の住む町では
「国民保護計画素案」 に対する意見を募集しています。

しかしこの資料100ページ以上ありますし
色々な所で見られるようですが持ち帰れません。

「意見が無いから承認された」にならないように
頑張って読み意見を出していきたいと思っています。

町内会「第1回夏祭り」

2006-08-26 | 色々な行事
うちの町内会ができてから
初めて催した大きなイベント「夏祭り」

町内の公園とその周辺道路を使い
屋台を出し、ご近所の皆さんに楽しんでいただこうと
役員一同大奮戦しました。

準備が大変でした。

思い出すだけでも
公園や道路の使用許可、保健所の指導、
様々な食べ物・飲み物・イベント・景品の準備などなど。

約300世帯の町内会。
チケット制にし、予約販売にしたけれど
当日ふたを開けるまで売れ行きのペースなんて
わかりっこない。

しかも出店したのは有料・無料あわせて14種類。

各家庭に1枚の福引、子供ビンゴ、お菓子、スイカ割
生ビール、ジュース、焼きそば、フランクフルト、カキ氷
綿菓子、おにぎり、焼きとうもろこし、たこせん
スーパーボールすくい。

レンタルの備品だけでもトラックに一杯。
テントや床机、プロパンガスに発電機なんかもいる。

公園周辺のおうちには
車を移動してもらったりご協力をいただいた。

夕方3時から開会式。
町内会長のまこっさんの挨拶なんぞもありました。

近くの高校(母校)のブラスバンドにファンファーレや
アンパンマンの曲などを演奏してもらい雰囲気は盛り上がる。

お父さん連中は約30人のじょしこーせーに
テンション上がり気味・・・。(笑)

実は開会式直前まで、暑くてほとんど人が出てきてなかった。
ところが、3時ちょっと前になると
250人くらいのご近所さんが公園に大集結。
思わず「ウルっ」てきそうになりました。

いよいよお店もOPENし祭りのスタート。

朝の準備の時から日焼けしまくりで、
まっ赤っかの顔のまこっさんはどこへ行っても
「会長さん、ようけ飲んだはるなぁ。」と言われてばかり。

まだ1滴も飲んでないのに・・・。

最初は遠慮してたけど
どうせ赤い顔をしてるんで、ちょっとだけ飲みました。

子供たちの楽しそうな顔を見るにつけ
大変やったけどやってよかったなぁと思いました。

祭りの後も遅くまで残って
後片付けをしてくださる役員さんたち。
ほんと感謝です。

翌朝もレンタル備品の返却や掃除、
公園周辺のお宅へのご挨拶など色々とありました。

初めての取り組みで、
あかんかったとこも多かったと思うけど
町内会がはじめて「町内会」になったイベントでした。

みなさん、お疲れ様でした。

吹奏楽コンクール

2006-08-13 | 色々な行事
我が母校の吹奏楽部のコンクール京都大会を
聞きに朝から京都会館へ行った。

OB会長やってたときは
ちょこちょこ聞きに行ってたけど
今年は久し振りやった。

堂々とした演奏っぷりで
金賞取れたと思った。

今朝ネットで結果をチェックしてがっかり。
銀賞でした。

まぁ結果はともあれ一度きりの青春を
楽器と共に過ごすのも
良い思い出になるよと思ってみたり。

僕らの時代は学生指揮が多かったけど
この頃は先生が指揮者っていうのが多いみたい。

幸か不幸かモロに指導力に左右される。

音楽は「音を楽しむ」と書くように
演奏者も聴衆も自然と笑みが出るような
楽しいものであってほしいものだ。

京都の三大祭と言うけれど。

2006-07-17 | 色々な行事
本日は祇園祭の山鉾巡行。
朝からKBS京都の中継をのほほ~んと見てました。

今日も大雨で見に行く気にはならず。
観客も昨年より10万人くらい減ったようですね。

で、京都の三大祭は
葵祭 (上賀茂、下鴨神社)
祇園祭 (八坂神社)
時代祭 (平安神宮)
と一般的に言われているようですが
古くからの京都人にとっては
「時代祭」は庶民の祭りではなく
お上がやっているイベントに過ぎないんですよね。

その由来にもある通り
明治時代の大型パビリオン(今で言う博覧会)であった
平安神宮の建設記念イベントとして
行われた官製の祭りなんですよね。

当時の明治政府の意向により
明治維新から時代をさかのぼり、
天皇家の偉業を称える内容になっています。
ですから、天皇家に敵対した旧幕府軍などは
行列に加えられていません。
すごく思想的に偏った「お祭り」なんですよね。

平安神宮は1895年(明治28年)に
平安遷都1100年を記念して創建されたものです。

京都人にとっては
「たかだか100年くらいしか経っていない」
新しい建物の1つなんですね。

だから庶民の祭りとしては
鞍馬の火祭 (由岐神社)
の方が、より生活に密着していますね。

他府県から京都観光にこられるなら
五山の送り火 の方がわかりやすいかもしれませんね。

最低賃金体験生活(追記あり)

2006-05-25 | 色々な行事
昨年、一昨年と京都総評青年部が取り組んだ
最低賃金体験生活

京都府の最低賃金「時給682円」で
一ヶ月フルタイムで働いたとして約12万円。
本当にこんな賃金で、憲法25条が保証する
『健康で文化的な最低限度の生活』ができるのか
体を張って実体験してみようというものです。

その名も「げんなり!最賃伝説。~第3章
(まだ工事中が多いですが6月には充実したサイトになります。)

なんと Yahoo!のニュースでも配信されました

昨年の取り組みの様子は
カテゴリの「げんなり最賃伝説。~第2章」をご覧ください。

今年のスタート集会が今日ありました。
電卓片手に自分のスタート時の残金はいくらやろって計算したり
「最賃とは?今なぜ取り組むのか」といった
講義も聞いたりして来るべき1ヶ月の体験に備えます。

今回は、昨年を上回る70名以上の参加でがんばります。

まこっさんは「青年」ではなくなってしまったのと
(厚生労働省が定める青年の定義は15歳~34歳まで)
医療費を計上するとスタートから大赤字になるので
成り立たないので今年はサポーターとして
見守っていくことにしました。

--------------------
今日のタイガースは悔しい負け。
片岡選手を責める声もありますが
負けて腐らず楽しく応援していきましょう。
--------------------

軽く報告。
入院中の奥さま。今週末外泊の許可が出ました。
その後順調なら6月頭には退院できそうです。
そして8月末の出産に備えるって感じです。

舞鶴平和ツアー

2006-05-07 | 色々な行事
都道府県バトンの続きのようですが
「京都府」の違った一面を紹介します。

関東地方の以北の方には
京都に海があるっちゅうのが
どうもピンと来ないそうですが
日本三景の1つ「天橋立」も京都です。

京都府北部の中心都市「舞鶴(まいづる)」。
日露戦争の頃から、日本海側の軍事拠点として
歴史的にも重要な場所だったのに
自衛隊の基地はあるけど米軍基地はない。

不思議ですよね。

そこには革新府政の歴史があるのです。
基地移転などを言う前に
「最初から」受け入れなければ良かったのです。

まぁ京都にない分
他のところにあるといえばそれまでですが。

昨年は京都総評青年部で行った平和ツアー

ブログデビュー直後のまこっさん。
嬉しがって携帯から投稿しています(恥)

今年は乙訓平和委員会結成1周年ということで
バスを1台貸切り、総勢40名で出かけました。

心配した雨もほとんど影響なく
充実した一日になりました。

五老ガ岳から舞鶴湾を見下ろし説明を聞く。
国が軍事産業と一体となって
戦争準備をしているのがわかる。

政府自民党などは、そういう企業から献金をもらっている。

現在の舞鶴自衛隊の戦力や増強具合なんかも聞いた。
臨戦体制は整っている。

その後「引揚記念館」に行った。
終戦後、捕虜となった日本人がソ連などで
強制労働などを何年もさせられ、
やっとの思いで日本に「引き揚げてきた」のが
舞鶴港だったのだ。

岸壁の母」はこの話を映画化したものだ。
主演は中村玉緒さんだったそうだ。
ポスターが飾ってあった。

被害側の「引き揚げ」は熱心に展示しているのに
加害側の「強制連行」には一言も触れられていなかった。

昨年同様、遊覧船から自衛隊の艦船を見る。
浮島丸事件の現場も通った。

自衛隊の装備はアメリカ軍と規格が同じだそうだ。
なんでだろう?
なんて考えなくてもわかりますね。

平和じゃないと生活の全てが台無しになる。
タイガースやディープインパクトなんて
言ってられなくなる。

現在(いま)を再び『戦前』にしないように
自分にできる何かをしていきたい。

メーデー

2006-05-01 | 色々な行事
5月1日はメーデー
労働組合員でもあるまこっさんは当然参加。

1886年に「8時間労働制」を要求し
アメリカではじまったのがその起源。

120年前の要求である「8時間労働制」。

制度としては認められているが
「残業(時間外労働)」として
それ以上の労働時間を強いることがまかり通っている。

比較的民主的な職場であるうちの会社でも
社員や役員に
「残業とは例外的に労働契約の枠を越えて労働者を働かすもの」
という認識はほとんどないだろう。

当たり前のように「今日は何時まで?」なんて聞かれる。

しかも時間外の手当(いわゆる残業代)がつくから、
長時間働けば手取りが増える。
基本給のみで生活できる人はごく一部なので
なかなか労働者の側にも「残業手当依存」がぬけない。

「たまごが先か鶏が先か」になるかもしれないが
基本給で生活できる賃金の保証をするべきだと思う。

母校の吹奏楽部定期演奏会

2006-03-26 | 色々な行事
高校卒業以来
ず~っとOB会の役員をしていたので
(OB会長も長かった)
いつもの年は演奏会の日は結構忙しかった。

昨年の役員改選で若い世代にバトンタッチし
今年はヒラOBとして初めての演奏会。

OBが出演する場所もあるんやけど
ココ何年間も吹いていないし
練習にも参加していないので今年も出演はパスした。

ちなみにトロンボーンという楽器をやっていた。
大学時代には1年間だけ指揮者もやった。

昨夏のコンクール京都府大会で
我が母校は小編成部門で金賞を受賞。

演奏会ではコンクールメンバーで
その曲を演奏してくれた。

企画ステージでは、歌やダンスなど
色々おもしろいことをやってくれたので存分に楽しめた。

「懐かしの名曲」みたいなコーナーでは
まこっさん世代を狙い撃ちしたような選曲。

おニャン子クラブに光GENJIなど。
まさか「親世代」を意識したんとちゃうやろな。

現役の高校生は全て平成生まれ。
まこっさんの半分の年齢だ。
あ~やんなっちゃうな。

春をよぶ府民のつどい

2006-02-16 | 色々な行事
僕の住む京都府ではこの春
府知事選挙が行われる。

今日は府立体育館で
春をよぶ府民のつどい が行われた。

仕事を終えて行こうと思っていた。
しかし・・・
想定外の時間外労働。

気分的にも残業というより
まさに「時間外」の労働だった。
これほど時間が気になったことって
久しぶりやったな。

僕一人参加者が増えたところで
大勢に影響はないだろうが
僕自身のテンションが変わってくると思う。

残念ながら間に合う時間には
仕事が終わらなかった。

たかが選挙かもしれないが
京都府のトップを決める大事な選挙だ。

現職は旧総務省からの『天下り』官僚くんだ。
しかも道州制を唱え
「京都府」をなくしてもいいといっている。

そんな人に京都府のトップは任せられない。

京都府は東京都に次いで出生率が低い。
つまりは「子育てがしにくい街」ということ。

未だに僕が生まれるかどうかの頃の
革新府政(蜷川:にながわ知事)の
悪い遺産なんていう人がいるが
三十何年たっても
改善できないどころか、もっと悪くしてるのは
政治の能力がない証拠 やと思う。

中央では小泉総理が無茶苦茶している。
その防波堤となるのが自治体の役割ではないのか。

政府が「国民の大多数にとって」いい事をすれば応援し
悪い政策を行おうとすれば反対する。
そんな当たり前のことが出来る知事さんがほしい。

なんでも賛成じゃサルでもできる。

そんなときに立候補の決意をされたのが
衣笠洋子さん です。


(画像は府民本位の新しい民主府政を作る会HPより)

一度ご本人にもお会いしましたが
「普通のおばちゃん」です。

今必要なのは「勝った」「負けた」ではなく
人の痛みの分かる『心かよう』ぬくもりのある
弱者にも優しい政治なのではないだろうか。
少なくとも僕はそういう政治(姿勢)が必要だと思う。

衣笠洋子さんのブログ もあります。
コメントやトラックバックは出来ませんが
人となりがわかるブログです。
RSSリーダーにも対応しているのでぜひご覧ください。
(「フィードを取得する」で出来ます。)