タイトルどおりです。というか、あけましておめでとうございます、今更だけどw
でまあ、約2年お世話(?)になった農業法人を辞めました。今はちょっと体調崩してるし、本格的に農作業始められるのが、来週以降なんで今週はのんびりやります。だから更新してるしw
まあ、本格的に農業やりたいって考えてるなら、
「知人の紹介で農業法人に入るのは、非常に危険な場合もある」
これは心にとめておいてください。まあ、私の場合は就業にいたる経緯が事故に近いようなもんなんで。まブラックな会社ほど公には募集できないというもんなのかね…。
とにかく実際に農業やりたいって思ったら、その農業やる地域のお役所や農協に相談に行くのが通常の手順です。あとちょっとだけ他人の例を見聞きして危険だなと思ったのが、
「親戚や知人のおじさんが農業教えてくれるから、いきなり独立して始めよう」
というパターンです。そのおじさんが農業の達人だとしても、必ず教えることに「漏れ」があるから。農協とか役所の農業指導に批判的な人は多いけど自分の実感では、ある程度基本的に必要な情報・知識は、農協や役所の農業振興関係機関から手に入れたほうが良いです。農業経験が無い場合には実習の場も紹介してくれるし。
さて私もいよいよ独立です。でも自分には基本的知識がまだまだ不足してると実感してるんで、農業塾とか経営講座みたいなのを受講しながら小規模に農業やっていきます。それに今はあんまり農地獲得してないしw
という訳で、まだまだ貧乏は続くよおw でも未来は超富農だよ~w
でまあ、約2年お世話(?)になった農業法人を辞めました。今はちょっと体調崩してるし、本格的に農作業始められるのが、来週以降なんで今週はのんびりやります。だから更新してるしw
まあ、本格的に農業やりたいって考えてるなら、
「知人の紹介で農業法人に入るのは、非常に危険な場合もある」
これは心にとめておいてください。まあ、私の場合は就業にいたる経緯が事故に近いようなもんなんで。まブラックな会社ほど公には募集できないというもんなのかね…。
とにかく実際に農業やりたいって思ったら、その農業やる地域のお役所や農協に相談に行くのが通常の手順です。あとちょっとだけ他人の例を見聞きして危険だなと思ったのが、
「親戚や知人のおじさんが農業教えてくれるから、いきなり独立して始めよう」
というパターンです。そのおじさんが農業の達人だとしても、必ず教えることに「漏れ」があるから。農協とか役所の農業指導に批判的な人は多いけど自分の実感では、ある程度基本的に必要な情報・知識は、農協や役所の農業振興関係機関から手に入れたほうが良いです。農業経験が無い場合には実習の場も紹介してくれるし。
さて私もいよいよ独立です。でも自分には基本的知識がまだまだ不足してると実感してるんで、農業塾とか経営講座みたいなのを受講しながら小規模に農業やっていきます。それに今はあんまり農地獲得してないしw
という訳で、まだまだ貧乏は続くよおw でも未来は超富農だよ~w