goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ撮影記

主に鉄道編成写真を撮っています。
大きめの画面でご覧下さい。

2018.5.27 185系踊り子

2018-05-28 22:36:08 | 東海道本線
東海道本線で踊り子を撮影してきました。
朝ちょいと寝過ごしてしまい、さらに都内で用事があったため撮影地には昼頃到着となってしまいました。

最初の撮影地は定番の新子安。
踊り子115号は長い15両。普段は臨時列車などで6両編成をよく見ているので、長い185系は迫力がありますね。

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-200mm F:2.8L IS Ⅱ USM(SIGMA TC-1401使用)
1/1600秒  F:5.6  ISO400  280mm  東海道本線 川崎~横浜

次は鶴見へ移動。
この駅にはいつの間にかホームドアが設置されましたが、以前と同様にホーム端から撮影できるようです。
編成が長いと最後尾まで見えないので、あんまり人気はなさそうな撮影地ですね。

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-200mm F:2.8L IS Ⅱ USM(SIGMA TC-1401使用)
1/1250秒  F:5.6  ISO320  280mm  東海道本線 川崎~横浜

昼間の撮影はここまで。夜に我孫子行きの踊り子132号の返却回送を撮影。
我孫子から武蔵野線経由で東大宮まで回送されますが、そのまま帰区すると編成が逆向きになるため、一旦松戸まで上るみたいです。
今日は都合が悪かったのですが、今度は常磐線を走る踊り子を撮ってみたい。

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-200mm F:2.8L IS Ⅱ USM
1/60秒  F:2.8  ISO800  120mm  常磐線 松戸

結局185系ばかり撮影した1日でした。
ストライプの185系は好きなので、今後も積極的に狙っていきたいです。
撮影された皆様、お疲れ様でした。

2017.12.10 5095レ

2017-12-10 22:50:54 | 東海道本線
先日復帰したEF66-27が東海道本線を下るらしいので撮影してきました。
休日に撮れる機会ってなかなかないんですよね。

今日はちょっとした事情がありまして、なかなか出掛けられずにいましたが何とか出発。
沿線の撮影地ですと間に合いそうになくて、撮影地は駅撮りを計画。
と思ったんですが、やはりニーナは人気が高くて平塚駅や大磯駅の撮影ポイントは定員オーバーといった感じ。

自分はどんどん西へやってきて、鴨宮駅へ。
既に多くの撮影者がいましたが、ここなら撮れそう。
最悪撮影地が確保できずに撮れない事態も想定していましたし、場所があっても曇りや被りといったリスクはありましたが、何とか撮影はできました!

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-300mm F:4-5.6L IS USM
1/1000秒  F:6.3  ISO200  235mm  東海道本線 鴨宮

一応水平はこれであってるハズですが、車体が傾いて見えるのってカントの影響ですよね…
まあ何はともあれ久々にニーナが撮れて良かったです。

その後は小田原まで行きましたが何も撮影せずに帰宅。
電車一本で地元まで戻れるんですから便利な時代になりましたね。
撮影された皆様、お疲れ様でした。

2016.10.9 683系サンダーバード・4076レ・289系回送

2016-10-12 22:04:40 | 東海道本線
山科での撮影の後、島本へ来ました。
夕方のこの撮影地なら順光で編成写真が撮れそう…
と思ったら、到着が遅すぎて日没寸前でした><

683系も塗装変更が進みつつあるので、原色の編成を撮っておきたいと思ってました。
そうしたら、黒色の編成が来ました…

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-200mm F:2.8L IS Ⅱ USM
1/2500秒  F:4.0  ISO2000  120mm  東海道本線 島本

原色が良かったと思ってましたが、この編成はついこの前に塗装変更されて出場したW35編成みたい。
まだきれいな状態のものが撮れたので良かったのかな…

223系新快速。この速い電車に運賃のみで乗れるなんて関西は素晴らしい。

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-200mm F:2.8L IS Ⅱ USM
1/2500秒  F:4.0  ISO2000  120mm  東海道本線 島本

今度は原色の683系。貫通型のヨンダーバードですが。

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-200mm F:2.8L IS Ⅱ USM
1/2500秒  F:4.0  ISO3200  130mm  東海道本線 島本

何だか遠目に三つ目のヘッドライトが見えたので、683系かと思ったらEF510でした。
しかも銀ゴトーの510号機。来ることなんて知らなかったのでビックリしました。
1時間ほど遅れの4076レみたいです。

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-200mm F:2.8L IS Ⅱ USM
1/2500秒  F:3.2  ISO5000  130mm  東海道本線 島本

今度は683系…ではなく、直流専用に改造された289系でした。
こうのとり用の車両で、この列車は回送みたい。

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-200mm F:2.8L IS Ⅱ USM
1/2500秒  F:2.8  ISO8000  130mm  東海道本線 島本

暗くなってきたので、島本での撮影は終了。
疲れてたので、早めに予約した新大阪のホテルへ。
一休みした後、夕食を食べてその帰りに新大阪の駅内で撮影してました。

転落防止幌未搭載の223系。
JR西日本の運転士は出発前に後方の安全確認もするんですね。

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-300mm F:4-5.6L IS USM
1/15秒  F:7.1  ISO1250  135mm  東海道本線 新大阪

681系。精悍な顔つきの683系と違って、こちらはどこか愛嬌のある顔ですね。

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-300mm F:4-5.6L IS USM
1/20秒  F:7.1  ISO800  146mm  東海道本線 新大阪

今の撮影機材は高感度耐性と手ブレ補正が発達し、こういう写真も三脚を使ったバルブ撮影をしなくてもきれいに撮れるようになりましたね。ある程度の明るさがあればの話ですが。

撮影された皆様、お疲れ様でした。

2016.10.9 湖西線113系・117系

2016-10-12 21:22:12 | 東海道本線
583系撮影後、高崎線で上京し東海道新幹線に乗り継ぎ京都へ。
実は前日から全然眠れず、新幹線車内で爆睡してしまいました…
そういえば、東京は凄い雨でしたね。この時期の朝からあんなに降るなんて珍しいと思いましたが。

京都へ着くと雨は止んでいました。
湖西線の電車を撮影しに、まずは山科へ。
ここでは特急や貨物も撮れるみたいですね。

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-300mm F:4-5.6L IS USM
1/1250秒  F:7.1  ISO800  170mm  東海道本線 山科

次にやってきたのは新塗装となった683系サンダーバード。
先頭が貫通スタイルの4000番台ですね。
この塗装、賛否両論のようですが個人的に目の下にクマがあるように見えて、イマイチパッとしない…

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-300mm F:4-5.6L IS USM
1/1250秒  F:7.1  ISO800  165mm  東海道本線 山科

今度は位置を変えて普通列車を。
223系が来ました。先頭に転落防止幌が装着されつつあり、このスタイルもだんだん減っているそうですね。

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-300mm F:4-5.6L IS USM
1/1250秒  F:6.3  ISO1250  176mm  東海道本線 山科

117系が来ました。この塗装の実車は初めて見ましたが、ホントに緑ですねw
原色ももちろんいいですが、これはこれで結構いい感じだと思います。個人的には。

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-300mm F:4-5.6L IS USM
1/1250秒  F:6.3  ISO1250  166mm  東海道本線 山科

ってか、入線速度そんなに速くないんだからISO上げずにシャッター速度もう少し遅めでいいのに…最近の悪いクセですね。
まあこの程度ならISO感度上げても問題ないし、最悪ブレるよりマシですけどね。

113系。国鉄型の電車に単色塗装って割と似合う気がするな。
もちろん原色のがいいですけどね。

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-300mm F:4-5.6L IS USM
1/1000秒  F:7.1  ISO800  160mm  東海道本線 山科

駅撮りだけではワンパターンになりがちなので、近場で沿線撮影へ。
大津京~山科にある歩道橋に来ました。ここは京都と滋賀の県境付近だそうですね。
湖西線というと、沿線での撮影地って少ない印象があって、駅から近くの沿線撮影地を探してたんですが、個人的に好みな撮影地だったので来ようと考えてました。

撮影地に到着してしばらく待つと、117系が来ました。さっきの編成が帰ってきたっぽい。

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-200mm F:2.8L IS Ⅱ USM
1/1250秒  F:6.3  ISO800  130mm  湖西線 大津京~山科

683系。まだ塗装変更されてない編成。

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-200mm F:2.8L IS Ⅱ USM
1/1250秒  F:6.3  ISO800  130mm  湖西線 大津京~山科

225系。この撮影地、いろんな長さの列車が来ますが、ある程度長めの方が撮りやすいっぽい。

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-200mm F:2.8L IS Ⅱ USM
1/1000秒  F:6.3  ISO1000  125mm  湖西線 大津京~山科

晴れたり曇ったりの天気でしたが、晴れると側面に日が当たらなくなってきたので、別の撮影地へ…
撮影された皆様、お疲れ様でした。

2016.9.18 651系ぶらり横浜・鎌倉号・185系踊り子・E259系マリンエクスプレス踊り子

2016-09-21 19:21:36 | 東海道本線
9月に入ってからは休日返上で仕事をしてたので、久々の日曜休暇。
何を撮ろうか考えていたら、651系の臨時が運行されるので、東海道本線へ行くことにしました。
天気が悪いようなので、駅から近くで悪天候に適した撮影地を探していると、東戸塚付近の清水谷戸トンネルから列車が出てくる撮影地がいい感じだったので、そこに決定。

東戸塚に着くと雨が降ってきましたが、駅から近くて分かりやすい場所だったのですぐに到着。
カメラバッグとか重いんですが、そんなに疲れなかったな。

現地到着後、カメラをセッティングしてると雨が強く…
しばらくすると、651系ぶらり横浜・鎌倉号が通過しました。

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-300mm F:4-5.6L IS USM
1/1000秒  F:6.3  ISO2000  176mm  東海道本線 横浜~戸塚

編成全部を入れずに、トンネルから出てくる構図にしました。
もっと後ろに下がれば編成全部入れることもできそうですが、足回りに枯れ草がかかるし、背景がコンクリートの斜面になるので、それを避けました。
このK105編成、この前お召し列車予備編成としてキレイに洗車されてましたけど、また汚れてますね…

それなりの頻度でやってくる185系踊り子。
ストライプ塗装にはやっぱりこのヘッドマークが似合いますね。

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-300mm F:4-5.6L IS USM
1/1000秒  F:6.3  ISO2000  176mm  東海道本線 横浜~戸塚

E259系マリンエクスプレス踊り子。
専用のマークが付いた編成で運転されるっぽい。

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-300mm F:4-5.6L IS USM
1/1000秒  F:6.3  ISO2500  176mm  東海道本線 横浜~戸塚

OM編成の踊り子。
今はストライプの185系は6両、7両、8両、10両といろんな編成があるんですね…

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-300mm F:4-5.6L IS USM
1/1000秒  F:6.3  ISO2000  176mm  東海道本線 横浜~戸塚

251系スーパービュー踊り子。
この車両、転属や置換の話も聞かないので、まだしばらくは安泰なのか…

Canon EOS-1D X  Canon EF 70-300mm F:4-5.6L IS USM
1/1000秒  F:6.3  ISO2000  176mm  東海道本線 横浜~戸塚

この清水谷戸トンネルは歴史が長いトンネルらしく、レトロなデザインをしてますよね。
こういった鉄道施設を写真に取り入れるのもいいかなって思いました。
以前より良くなったらしいですが、障害物が減ってくれればなーって。