1年前の記事。
最近の椿は、寒椿。
種類が豊富です。
1年前の記事。
最近の椿は、寒椿。
種類が豊富です。
1年前の記事。
清明な朝でした。
お節の準備で、大わらわ。
甘栗と サツマイモにて 金団の
準備完了 昆布巻きもネ
和栗 の 蜜も使う。
昨日に、蒸して潰したサツマイモから、団子状に。
サツマイモ 団子の前に 栗の蜜
入れて撹拌 蜜の甘さよ
( 本日は、ここまでに。 )
昆布巻き たっぷりの水 浸したら
しばらく放置 加熱し冷ます
この後は 夕暮れどきで 入日とか
写真にとるよ 西に東に
南西の夕暮れ 。
北西の空 。
東天の夕映え 。
夜には、重箱を用意して、いよいよ詰める 。
コロッケの 残るオイルや 使った粉
卵などにて 食事用とす
残った卵で、卵焼き。 うす切りのカボチャ揚げ。
コロッケの 残り卵は 無くなって
キレイサッパリ お腹満腹
冷凍エビを解凍 。
ニンジン・牛蒡・玉ねぎ など。 お節の残りを切って。
コロッケの 残り粉に水 溶いて練り
天ぷら用に 海老も入れるよ
海老も天ぷらに。
卵についで、粉もこれで全部使う 。
余ったパン粉は、キッチンパックに入れて保存よ。
海老と野菜の天ぷらが完成.
この天ぷらは、 明日の 年越しそばの具材に使う 。
1袋を取り出し、熱いオイルの中へ。
入れて固まるまで、しばらく放置。
固まれば、可燃ごみに。
コロッケの 原型にする 作業から
完成とエコ 目指して多忙
( コロッケの原型は、昨日までに作っておいた。 )
小麦と片栗粉も少し入れた。 その中へ原型を入れた 。 1
卵2個に、少し水を入れて撹拌。その中へ1の原型を入れる。
卵だけ より少し水 入れること
ややサラサラに 溶けやすくなる
パン粉をまぶし、揚げる準備に。
コロッケを、揚げる。
挙げたコロッケ。 ノーミート食。
おせち用 作り残りは オイルとか
粉・卵をも あとに使うよ