goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊ジュニアの徒然日記

団塊ジュニア世代のとある男の日記です。

中間配当

2006-12-02 07:50:27 | 生き方・日記
今日、中間配当金のお知らせが来た。(銘柄は秘密)



今年1年、ずっと下降方向でしたが、やっと底をついたみたい。

今の株価に比べて、3%の利率ってところか。

少額だけど、ホールドの方針なので、将来楽しみにしてます。

ボーナス

2006-12-02 00:17:38 | 生き方・日記
今日は、12月で2番目に嬉しい日でした。
それはボーナスの日だからです。

社長からは業績と完全連動性と言われましたが、
数%しか伸びていなかったな~

ボーナス、何に使おうか悩む内が楽しい物です。

携帯?スポーツクラブ入会?
うーん、でも来年4月には、固定資産税と、生命保険料の支払があるから
ちょっとしか使えないんですよね~


健康診断

2006-11-30 23:38:40 | 生き方・日記
今日、健康診断の結果が全社に配布されました。

まわりから歓喜と悲鳴の声が聞こえる中、恐る恐る中を見ると、

ぎゃー!!!

中性脂肪が増えてて要注意になっている。

去年より体重が2Kg増えたけど、それって全部脂肪なのね。。。

これから忘年会の楽しいシーズンだというのに、厳しいな~
明日からヘルシア飲まなくちゃ。

スカイライン

2006-11-30 23:30:12 | 生き方・日記
新しいスカイラインが出ました。



前モデルのスカイラインとフーガを足して2で割ったようなデザインですね。

なかなかかっこいいと思います。

なんか父が、かなり興味を持っています。
この前まで、アルファを買うぞ~と意気込んでいたのに。。。

団塊世代って、会社の上司を気にしてマークIIしか乗れなかった人たち結構いて、
彼らは退職金を持っているし、気は若いので、かなり売れそうですね。

郷好文さんのブログにもそういう話が乗ってました。

父が買ったら貸してもらおっと。


しかし、個人的には4代前のR32スカイラインGT-Rが一番思い出深いかな~
友達が月10万円60回払いで、必死になって買っていたことを思い出します。
男受けは良かったけど、女の子受けは悪かったな~

910SH

2006-11-26 23:58:36 | 生き方・日記
500万画素カメラ付携帯、910SHが出たので、見に行ってきました。

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/061120-b.html

買うつもりで行ったのですが、ちょっと時間が無かったので
買うのは来週に延期することに。(携帯の設定って時間がかかるからね)

ちょうど販促の人が首からぶら下げていたので、ちょっと借りてみました。
大きさは、携帯にしてはちょっと大きいかな。

で、写真を撮ってみることに。

3倍ズームで、機械式11段階なので、スムーズに拡大縮小します。
シャッターがすぐ切れて、手ぶれ防止も付いているので、
使い勝手は完全にデジカメです。
しかも、液晶画面がVGAなので、撮った写真がものすごく綺麗に見えます。
さすがに、エッジが若干甘くなっていますが、
十分、普段のスナップショットに使えます。

問題は、スーパーボーナスで、月賦で買うか、(月1500円くらい?)
ポイントを使って一括で買うか(2万円くらい?)
ゴールドプランにするか、今の契約のまま行くか。悩むところです。



買換? 910SH

2006-11-21 01:05:18 | 生き方・日記
様子見だったMNPも、AUの一人勝ちみたいですが、
どこも目立って新しいサービスはないようなので、
久しぶりに携帯を買換えようと思います。(3年ぶり?)

買換えるなら、やっぱりフライングシップのこれ↓


http://mb.softbank.jp/mb/product/3G/910sh/

分厚いのがいまいちですが、500万画素なので、デジカメがいらないです。
ブログ用に軽く撮る分には十分すぎます。

SoftBankショップに行ったら、11/25に発売とのこと。

楽しみです。

バラ

2006-11-21 00:38:42 | 生き方・日記
家族が、ずいぶん前に、買ってきたバラを、家の花壇に接ぎ木して植えました。

そしたら、こんなにノッポになって花が咲きました。
バラって意外に簡単に育つんですね。なかなか綺麗です。


スタバ テイスティングイベント

2006-11-21 00:35:20 | 生き方・日記
先日、マルイの前を通ったら、にぎやかなイベントが。

かわいいお姉さんがたくさんいると思ったら
スタバが、テイスティングのイベントをやっていました。
http://www.starbucks.co.jp/ja/tour2006/index.htm



トフィー ナッツ ラテを試飲させてくれて(甘くておいしい!)、
自分の好みの味へのカスタマイズをアドバイスしてくれました。

僕の場合、ラテで、ビターにして、キャラメルで味を濃くするのがおすすめとのこと。
今度試してみようと思います。

ZARA

2006-11-15 01:09:10 | 生き方・日記
六本木ヒルズついでに、大前研一さんがよく紹介していたスペインの衣料メーカーZARAに行ってきました。

http://www.zara.co.jp/

どれもなかなかおしゃれな服ばかりです。
で、スーツを見たら、なっなんと、2万円~5万円ではないですか。
超安い!
女性の服も見ましたが、こちらもとても安い。

これなら人気が出るのもわかります。

気がついたことは、どの服もS~XLまで1着ずつサイズがそろっていることです。
大前さんが指摘しているように発注システムと物流システムが優れているのでしょうね。

とりあえず、自分のシャツを買ってきました。かなりお気に入りです。
ただ、袖が5cmくらい長い。外人は腕が長いのかな~?

ヒアリングマラソン

2006-11-15 00:08:29 | 生き方・日記
今年は、英語の勉強だということで、
通信講座のALCヒアリングマラソン初級編が先月、無事終了しました。

この教材、とてもおもしろくて、少しはヒアリング力が付いた気がします。

で、調子に乗って、中級編を始めたのですが、箱を開けてびっくり、初級編に比べ、3倍くらいの内容になっていました。

これ以外にも、欲張って、TOIEC初級の通信教育と、英会話を始めたのですが、
調子に乗りすぎたかな~
1日30分は英語を勉強するぞ!


忙しかった一週間

2006-11-13 23:42:44 | 生き方・日記
この一週間、久々に忙しかったです。睡眠時間、平均4時間。。。眠い

今のプロジェクトが佳境だというのに、
出張だったり、プレゼンしたりと、忙しいときに限っていろいろあるんですよね。

とりあえず、今日プレゼンを終えたのでほっと一息、ビール飲んでます。
ぐびぐび

記事 自由度高い労働時間制、条件付き導入案提示へ・厚労省

2006-11-10 00:30:20 | 生き方・日記
日経の記事「自由度高い労働時間制、条件付き導入案提示へ・厚労省」を読みました。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061109AT3S0801Y08112006.html

これって、経団連から、
「ホワイトカラーは、残業が成果にリンクしないので、裁量労働制にしたい」
という要望を実現しようという事なのかと思います。

この結果、会社にいようがいまいが、結果を出すことが重用視され、
テレワーカーやリモートワーカーが増えると思います。

ただ、そうやって、仕事がリモートで出来るようになると、
次はその仕事がインドなどへアウトソーシングされるようになるでしょうね。

一労働者の身としては、このような傾向はつらいと思いますが、
日本の生産性を上げ、競争力を維持するには必要なのだろうと思います。

今僕らに出来ることは、下記の準備をすることかな。
・アウトソーシングする側の人間になること
・アウトソーシングされても、次の仕事を探せる力をつけること

英語勉強しなくちゃ

お得なカード 昭和シェルカード

2006-11-05 22:34:45 | 生き方・日記
友達に、お得なカードを紹介してもらいました。
昭和シェル石油のカードです。
http://www.showa-shell.co.jp/products/xcard/star_prize.html

通常カードでは1000円で5円くらいポイントが付きますが、
このカードは、年間20万円以上使うと、ハイオクガソリンが8円/L
年間40万円以上使うと、10円/L値引いてくれるのです。

こちらのサイトでわかりやすく紹介されています。
http://www.kunisawa.net/kuni/yamazaki/report/1/gasstaition.html

今、車で通勤しているので、おおっと思ったのですが、
帰り道にシェルがないこと、車はレギュラー仕様だということで、
ちょっとやめときました。

しかし、車通勤の人で、ハイオクの車の人は、とてもお得なカードだと思います。

将来、外車買ったらこのカードにしよっと。

記事 「生命保険にニーズはあるか?」を読んで

2006-11-04 01:15:18 | 生き方・日記
経済評論家 山崎元さんのブログ記事「生命保険にニーズはあるか?」を読みました。
http://blog.goo.ne.jp/yamazaki_hajime/e/05a35519a87d39d2131f38d8a6f7bdca

なるほど、我々は想像以上に死亡や病気のリスクを必要以上にヘッジしている可能性が高いことが分かりました。

この記事で紹介されている本の評論に書いてあった
「保険契約は、保険会社と消費者のギャンブルであり、
 病気になるかも知れないと思い申し込む消費者と、
 この人は病気にならないだろうと判断して保険を引き受ける保険会社
では、胴元の保険会社が必ず勝つ」というコメントが非常に的を得ていると思いました。


私は、生命保険(終身)、個人年金を定期預金と考えて契約しています。

ただ、これだけではリスクヘッジが足りないので、住宅ローンの生命保険と、
ソニー生命逓減定期保険に入っています。

これは、もし自分が死亡した場合、住宅ローンはローン会社の保険で全額ヘッジ出来ますが、
家族の生活費、養育費は終身だけでは足りません。
そこで、足りない分を定期保険でヘッジしたいのですが、
まともに必要な額の保険に入ろうとすると結構な額の掛け捨てになります。

そこで活躍するのが逓減定期保険です。
これは、掛け金はそのままだけど、年々保障額が減っていくというものです。
その代わり、掛け金が安いのです。

なぜ保障額が減るような保険が存在するかというと、
若いうちに死亡すれば、必要な額は多いが、年を取れば、必要な額は少なくてすむ。(特に養育費)
逆に、若いうちは死亡するリスクが低いから、補償額が高くても掛け金は押さえられる。
また、年を取れば死亡するリスクが高いけど、補償額を低くなることで、掛け金を押さえられる。

まさにポートフォリオの基本を行く、逆張りを低価格に行うことが出来る保険なのです。
だから、嫁にも入ってもらっています。
(自分が死亡すれば、住宅ローンの分、ヘッジ出来ますが、
 嫁が死亡したら、養育は大変になるし、インカムも減るので、
 実はこちらのほうがリスクが高い)

あと、医療保険は、最低限、生命保険に付いているので良しにしています。


逓減定期保険、参考になったかな?

栄転知らせ

2006-11-04 00:40:09 | 生き方・日記
知り合いから、会社を変わったという知らせをもらいました。

話を聞くと、以前からやりたかった仕事に就けたとのこと。
しかも規模がとても大きい!

その方は、ちょっと年上の方なのですが、
すごい能力の人なのに、結構苦労が多く(人が良すぎ)
一緒に熱くお酒を酌み交わすことが多かったので、
この知らせをもらい、ものすごく嬉しかったです。

自分も理想の自分を目指してがんばるぞ~