goo blog サービス終了のお知らせ 

My Favorite Things II

福岡生活、満喫中。

山笠改装中!

2013年06月20日 | Yamakasa
7月1日からの山笠期間を前に、準備に余念のない博多の町です。
山には、男衆が舁いて(担いで)走る「舁き山」と
市内各所で公開(例外を除いて不動)される豪奢な「飾り山」がありますが、
山笠期間が終われば原則撤去されます。

でも本拠地・櫛田神社では、山笠期間終了後も飾り山は常設されており。
・・展示替えのタイミングって?
と、密かに疑問に思っていたのですが、これを見て疑問解消しました(^^)

  

博多人形師さんたちの渾身の作品、今年も公開が待ち遠しいです。


桟敷席工事も佳境。
どきどきします。

追い山ならし

2012年07月12日 | Yamakasa
午後、職場から見える櫛田神社の桟敷席が人で埋まっています。


今日は追い山ならし。
15日早朝の「追い山」のリハーサル、
一番山笠から順に櫛田神社へ舁き入り、「博多祝い唄」やタイムの計測など、
本番さながらの行事です。

今年も、沿道にて途中から見学。
(知人も何人かいるはずなのですが、一瞬のことで分かりませんでした。。)

大黒流


東流


中州流


西流


そして上川端通の「走る飾り山」、でっかいです! 


曇り空とは言え、たいへん蒸し暑い日でしたが、
熱気と迫力に圧倒され、見ている間は完全に暑さを忘れていました。
明日は「集団山見せ」、そしてクライマックスの追い山は15日早朝。
この時期の博多の街はまさに山笠一色、
お祭り好きの私にはドキドキの毎日です。

飾り山2012

2012年07月01日 | Yamakasa
山笠があるけん、博多たい」
ということで、今年もこの季節がやってきました(^^)
今日7月1日からは「飾り山笠」も公開され、
私も早速、天神~中州界隈歩き回って見てきました。
博多人形師さんたちの渾身の作品群はどれも迫力満点、見応えあります。
以下、私が今日回った順にご紹介。
(※「表」は櫛田神社に向いた面、「見送り」は裏面です。)

☆十一番山笠 渡辺通一丁目
表:曾我の夜討

見送り:アニメ名探偵コナン


☆十番山笠 天神一丁目
表:神武東征傳

見送り:建速須佐之男命


☆十六番山笠 ソラリア
表:天下決戦壇ノ浦

見送り:剣客相撃巌流島


☆十七番山笠 新天町
表:不動隻眼立奥州

見送り:サザエさん

「子供山笠」も偶然目にすることができました。


☆九番山笠 リバレイン
表:東北乃雄独眼竜

見送り:祭博多飛翔


☆十五番山笠 川端中央街
表:源平えびらの梅

見送り:ドラえもん


☆八番山笠 上川端通
表:八犬伝孝信之絆

見送り:瑞祥七福神


☆十八番山笠 櫛田神社流
表:大刀一閃巴武勇

見送り:古事記献上一三〇〇年 日本曙


☆十四番山笠 キャナルシティ博多
表:飛燕五条橋

見送り:金時立志伝

(ちょうど女性歌手さんがこの前でライブ真っ最中、黒山の人だかり。
 山笠写真を撮るのにちょろちょろしてすみませんでした。。)

☆六番山笠 中州流
表:源平扇的誉

見送り:決戦のぼうの城

舁き山(かきやま):仙台守護独眼竜

最後に、閑散とした日曜午後の中州で舁き山まで目に出来、感激しました。
いつも展示しているのか、偶然なのかは分かりませんが、
実際に舁き手とともに走っているのが見たいです。

追い山ならし

2011年07月12日 | Yamakasa
博多祇園山笠は15日早朝の「追い山」でクライマックスを迎えますが、
そのリハーサルが今日、この「追い山ならし」。
1番山笠(今年は西流)が午後3時59分にスタート、
櫛田神社へ舁き入るのだそうです。

櫛田さんの桟敷席が職場の窓から見えるのですが、
午後2時過ぎには炎天下にも関わらず見物客で埋まって行きます。
周辺の道路も観光客でいっぱい。
せっかくすぐそばにいるのだから、私もちょっとだけでも見たい!と思って、
今日は4時ぴったりに仕事を上がり(笑)、
沿道から見学してきました。

携帯のカメラということもあり、
あまり良い写真が撮れませんでしたが・・

土居流


大黒流


東流


スピードの出ている舁き山を至近で見ると、本当に勇壮で格好いいですね。
肌が痛いほどの炎天下でしたが、
目の前を山が通る瞬間は暑さも忘れて見入ってしまいました。

既に梅雨も明け、例年以上に「熱い」山笠。
こうなると15日早朝の追い山も見たくなります。
今年は平日なのでちょっと無理そうですが(←弱気)、
せめてリアルタイムでテレビの中継を見たいなあ。