goo blog サービス終了のお知らせ 

My Favorite Things II

福岡生活、満喫中。

飾り山2011

2011年07月04日 | Yamakasa
博多祇園山笠は博多に夏を告げる、伝統あるお祭りです。
7月15日早朝の「追い山」でクライマックスを迎えますが、
そこに至るまでもさまざまな行事があります。
7月に入れば市内あちこちで飾り山と呼ばれる山車の展示も始まるし、
あちらこちらに長はっぴを着た男性(山笠の舁き手)の姿が。
博多の町はまさに山笠ムード一色で、
もともとお祭り好きな私は、今年もすっかり染まり、
日曜の午後、どきどきしつつ、公開された「飾り山」を見てきました。
(※櫛田神社側を「表」、反対側を「見送り」と言います。)

☆天神一丁目(大丸パサージュ広場)
【表:季長元寇之武勲】

【見送り:尊氏多々良浜誉】


☆新天町
【表:疾風迅雷六文銭】

【見送り:アニメ美食屋トリコ】


☆ソラリア
【表:怪力相撲日田殿】

【見送り:勇者ライオンズ】


☆博多リバレイン
【表:博多乃豪商】

【見送り:天璋院篤姫】


☆川端中央街
【表:戦国の女江】

【見送り:ドラえもん】


☆上川端通(走る飾り山笠)
【表:京一条戻橋】

【見送り:秀吉賤ヶ岳合戦】


☆櫛田神社
【表:智将疾風関ヶ原】

【見送り:神話天之岩戸譚】


☆キャナルシティ博多
【表:流星光底逸長蛇】

【見送り:武勲桃太郎】


どれも勇壮で迫力があり見事な作品ばかり。
圧倒されてほおぉっ~、と見入れば、引込まれて動けなくなるほど。
八ヶ所(も)回りましたが、これでようやく半分だとは・・(涙)
今年はぜんぶ見たい!と密かに野望を抱く私、
来週末もまた頑張ります☆
これも一種の「のぼせもん」かしら?(笑)

集団山見せ

2010年07月13日 | Yamakasa
今日は山笠の「集団山見せ」を見に行ってきました。
山笠は博多のお祭りですが、
この日だけは福岡地区に兒き山が乗入れるのです。





呉服町交差点から市役所までの明治通1.3キロを、
七つの流(ながれ)の山が通ります。
沿道は見物客でいっぱい。
雨と勢い水とで全身びしょぬれの兒き手さんたち。
今日はタイムは競わないので、子どももたくさん出ています。
ちっちゃい子どもがお揃いのハッピを着て、
大人に手を引かれてよちよち、または抱えられている様子、
すごく可愛かったです~。

今日の福岡は朝から大雨でしたが、
午後3時半、兒き山が通る時間帯だけは、不思議と雨脚も弱まりました。
櫛田の神様のおかげでしょうか。

天気も悪いしちょっとだけ見よう、なんて思ってひとり出かけましたが、
結局最初から最後まで、わくわくドキドキしっぱなしでした。
私も勢い水をかぶり、また傘もささずに見ていたのでずぶぬれ。
でも夢中で気になりませんでした。
帰り道、気づいたらちょっと寒かった。(←おばか)

どんたくのときもそうだったけど・・
福岡へ来て、お祭り好きの自分を再発見しております。ふふ。

飾り山

2010年07月08日 | Yamakasa
山笠の山車には、櫛田神社境内へ兒き入る「兒き山」と
動かさずに鑑賞用の「飾り山」があります。
(例外は、下でも紹介している上川端通の山で、
「走る飾り山笠」と言われ、飾り山がそのまま兒き山になるそうです。)

1日から公開されている飾り山、
天神一丁目と新天町(飾付け風景も見物 ^^;;)で間近に見て、
他の山も見たくなり、何箇所かまわってきました。

●ソラリア
 表:水郷柳川文化薫
 
 
 見送り:歴史誇日向宮崎
 

●博多リバレイン
 表:清正誉之虎
 

 見送り:喝采新演劇始祖
 

●川端中央街
 表:義経千本桜
 

 見送り:ドラえもん
 

●上川端通(※「走る飾り山笠」)
 表:博多風神雷神恵
 

 見送り:忠勇士景清
 

●櫛田神社
 表:博多津再興之礎
 

 見送り:大八島国曙
 

どれも見とれてしまう豪華さ。
博多人形師さんたちの精魂込めた大作に、ため息が出ます。
受け継がれて行く伝統文化の素晴らしさを身近に感じることが出来るお祭り、
いよいよ来週は兒き山の登場です。

山笠!

2010年07月06日 | Yamakasa
博多の7月は祭りのシーズン。
1日からは福博のあちこちで飾り山笠が公開されています。
兒き山笠は10日から登場。
15日早朝に櫛田神社を出発する「追い山」まで、
イベントが目白押しです。

5月のどんたくは「地元の人は行かんよ」とクール?な博多の人達も、
山笠に対しては「迫力に鳥肌が立った」とか
「いちどは見ときんしゃい」とか熱っぽく語ります。
当初「追い山? 早朝でしょ」と消極的だった私ですが、
13日昼間の「集団山見せ」のほうが見やすい、とか、
15日「追い山」見るにはここらへんがよか、とか、
皆が口々にアドバイスをくれるので、
だんだんその気になってきました(笑)

「博多祇園山笠」公式HPはこちらです。
http://www.hakatayamakasa.com/index.php

博多もんはのぼせもん。
梅雨真っ只中ですが、もう真夏のように「熱い」です。


●飾り山笠
(天神一丁目)
表:桃太郎


見送り:金太郎


(新天町)
表:鄭成功義勇之誉


見送り:ちびまる子ちゃん