博多祇園山笠は、7月15日午前4時59分、
その年の一番山笠が櫛田神社へ入り舁き山笠の奉納をします。
(その折、慣例で一番山だけが祝い唄(いわいめでた)を唄います)
以下、5分おきに各流の櫛田入りが続き、そのまま博多の町を舁き回ります。
迫力のポイントと事前に教わった東町筋付近にて、初・追い山見学してきました。
少し下り坂なので山笠のスピードも増し、飛び交う勢い水の中、
すぐ目の前を怒濤のように走り抜けて行きます。

本当にすごい迫力です!

・・速すぎて写真がブレます(涙)
それより何より、夢中で手を叩き見入ってしまい、撮影が後手に・・(笑)
明治通との交差点で見学していた夫(←私より冷静)の写真を一部使わせてもらおう。。
東流

中洲流

西流

千代流

これまで話には聞いていましたが、今年初めて「追い山」を沿道で見て、
まさに百聞は一見に如かず、この感激と興奮はなかなか言い表せません。
夜明けの町を山笠とその舁き手たちが走る姿は鬼気迫るほどの迫力で、でもとても美しく、
掛け声や歓声で賑やかなのに、どこか静かな祈りの気持ちが流れていて、
なんだか心に熱いものがこみあげてくるような、感動的な体験でした。
一番の恵比寿流が通ったときはまだ暗かった空も気づけばすっかり明るくなり、
また暑い1日がはじまります。
山笠を終えた博多の町、夏も本番です。
その年の一番山笠が櫛田神社へ入り舁き山笠の奉納をします。
(その折、慣例で一番山だけが祝い唄(いわいめでた)を唄います)
以下、5分おきに各流の櫛田入りが続き、そのまま博多の町を舁き回ります。
迫力のポイントと事前に教わった東町筋付近にて、初・追い山見学してきました。
少し下り坂なので山笠のスピードも増し、飛び交う勢い水の中、
すぐ目の前を怒濤のように走り抜けて行きます。

本当にすごい迫力です!

・・速すぎて写真がブレます(涙)
それより何より、夢中で手を叩き見入ってしまい、撮影が後手に・・(笑)
明治通との交差点で見学していた夫(←私より冷静)の写真を一部使わせてもらおう。。
東流

中洲流

西流

千代流

これまで話には聞いていましたが、今年初めて「追い山」を沿道で見て、
まさに百聞は一見に如かず、この感激と興奮はなかなか言い表せません。
夜明けの町を山笠とその舁き手たちが走る姿は鬼気迫るほどの迫力で、でもとても美しく、
掛け声や歓声で賑やかなのに、どこか静かな祈りの気持ちが流れていて、
なんだか心に熱いものがこみあげてくるような、感動的な体験でした。
一番の恵比寿流が通ったときはまだ暗かった空も気づけばすっかり明るくなり、
また暑い1日がはじまります。
山笠を終えた博多の町、夏も本番です。