goo blog サービス終了のお知らせ 

My Favorite Things II

福岡生活、満喫中。

続・飾り山笠2015

2015年07月04日 | Yamakasa
公開初日にまとめて10ヶ所見て回った飾り山笠ですが、こうなるとやはり全部見たい。
と、思いついたら実行しないと気が済まない私。残り4ヶ所にも行ってきました。

【二番山笠 東流】
表:義経千本桜


見送り:松囃子稚児舞楽

楽器を演奏する稚児達が真剣(?)で愛らしい。

【五番山笠 千代流】
表:豪勇日本號之誉


見送り:奮戦真田丸

見送り、宙を飛ぶように飾られた人形が実際に迫って来るようで、とても印象的でした。

【九番山笠 福岡ドーム】
表:熱一心若鷹


見送り:合戦姉川勲


さすが福岡ドーム、(見送りではなく)表がソフトバンクホークス。
工藤監督と柳田選手がいます!

【十番山笠 博多駅商店連合会】
表:関ヶ原長政武勲の誉


見送り:サザエさん

記事カバー写真の山小屋はこの博多駅のもの。
周囲の人と比べると、飾り山笠のスケールが分かりやすいかもしません。

どの山笠も博多人形師さんたち渾身の作品、
絢爛豪華で迫力があり、色彩豊かで美しく、いつまでも眺めていられます。
飾り山笠14ヶ所スタンプラリー、とかあったら(ないけど)
私、全制覇で景品もらえそう(笑)

昨年は台風のため、期間途中で解かれた山笠もありました。
今年も近づいている台風があるようですが、
大きな被害なく、できれば逸れてくれますように。。


というわけ?で、こちらも毎年恒例。「山笠があるけん、博多たい」。

飾り山笠2015

2015年07月01日 | Yamakasa
今年もこの季節がやってきました!

博多祇園山笠は7月1日から15日早朝まで約2週間、博多の町を中心に行われるお祭りです。
山笠には「飾り山笠」と「舁き山笠」があり、
水法被姿の男性達によって後者が動き出すのは期間後半ですが、
「飾り山笠」のほうは、期間を通じて福博の町のあちこちで公開され、
我々の目を楽しませてくれます。

本日公開の「飾り山笠」、今年も10ヶ所ほど見てきたので、歩いた順番でご紹介します。
(※櫛田神社に向いた面を「表」、反対側を「見送り」と言います)

【櫛田神社】
やはり最初はお櫛田さん。
今年も山笠をたくさん見学させていただきます、とご挨拶。

表:呑取名槍黒田誉
(記事カバーの画像です)

見送り:烟満国聖帝御世


【十一番山笠 キャナルシティ博多】
表:名槍寿祝宴


見送り:勇蜂躍動勲

キャナルの山笠は、吹き抜けの上階からも見られるように、より立体的な造りになっています。
見送りはアビスパの監督&選手たち、でもマスコットのアビーがいちばん目立ってる(笑)

山笠横、この「手ぬぐい」展示も、毎年楽しみです。


【八番山笠 上川端通】
表:鞍馬山


見送り:正調博多節

唯一、櫛田入りを奉納する飾り山笠なので、通称「走る飾り山笠」。
この豪華絢爛・巨大な山笠が動く姿も感動的。今年も楽しみです。

【十二番山笠 川端中央街】
表:真田十勇士


見送り:ドラえもん


【十五番山笠 博多リバレイン】
表:祝博多乃連獅子


見送り:祭博多之七福神

リバレインは大黒流のエリアなのですが、今年の一番山笠はその大黒流。
ということで、この「七福神」では大黒さまをフィーチャー。
個人的にはこの山笠、楽しくて大好きです。

【三番山笠 中洲流】
表:合戦三方原


見送り:決戦長篠城


舁き山:天下一武蔵

中洲流は毎年、飾り山笠の近くで、期間初日から舁き山を公開しています。
中洲ならでは、今年も大人の雰囲気(?)の山笠です。

【十四番山笠 新天町】
表:竺紫乃雄磐井君


見送り:サザエさん


すぐ横には、今年も「子供山笠」。結構本格的なのですよね。


【十三番山笠 ソラリア】
表:風雲桶狭間


見送り:筑紫曙千三百五十年

ソラリアも吹き抜けでの展示。いつも周囲の照明でキラキラ輝いています。
観光客や買い物客も集まるエリア、華やかでいいですね。

【十六番山笠 天神一丁目】
表:美の国日本


見送り:美の国日本

秋から九博で企画展「美の国日本」があり、その関連でこのタイトルのようです。

【十七番山笠 渡辺通一丁目】
表:至心一到和平基


見送り:愛と勇気のアンパンマン


よく歩きましたー。雨が上がって良かった。
でも徒歩圏で、こんなにたくさんの絢爛豪華な美しい山笠を見学できるなんて、とても贅沢。
お祭り好きの私、この期間は山笠が目に入るとドキドキして、自然に歩く速度が速くなるほど(^^)
残り4ヶ所も含め、期間中はまた改めてゆっくり、何度でも見学したいと思います。


追い山ならし2014

2014年07月12日 | Yamakasa
博多祇園山笠、今日は「追い山ならし」。
15日早朝の「追い山」へ向けてのリハーサルの日です。
例年は職場近くの国体道路沿いにて見学するのですが、今年は土曜日。
せっかくなのでまずは、櫛田入り直前の山笠を見に冷泉公園横へ向かいました。

水法被&締込み姿の男衆がこれだけ沢山いると、
見るのもかき分けて歩くのもなーんも気にならなくなる不思議(^^)
流ごとに男衆が集まり緊張の面持ちで手一本するのを見、
改めて舁き山笠の勇壮さ、美しさに見入ったり。

今年の一番山笠「土居流」


「東流」整列して手一本。


「西流」牛若丸の衣装の色が印象的。


ひと通り山笠を見て、そのまま櫛田神社前に出、人垣をかき分けて国体道路へ。
今回は承天寺付近で見学しようと歩いて行きました。


この清道旗を山笠が廻ることで奉納します。

16時5分過ぎ、いよいよ一番山笠「土居流」。綺麗に廻ります。


大黒流。


恵比寿流。


後半は雨が降り出し、舁き手だけでなく見物する我々も、
勢い水を浴びたのか雨のせいか分からないくらいずぶ濡れでしたが、
私はこのあと回り止めを目指し、大博通り沿いに急ぎました。

途中、大博通りでふたたび千代流の山笠に遭遇。

正面から見ることができるポイント、すごい迫力です!

そして廻り止め奈良屋町付近で「恵比寿流」。もう少しです!!


山笠のあとからゆっくり歩いて廻り止めに向かうと、
すべての流のコースタイムが張り出されていました。


熱気の余韻とけだるさ、でも追い山へ向けての新たな気合、
たくさんの人のいろんな気持ちが細い路地から溢れて、また明日へ繋がります。

10日「流舁き」と11日「他流舁き」

2014年07月11日 | Yamakasa
台風のため一部の飾り山笠が解かれたり、スケジュールにも多少影響が出た今年の山笠。
いよいよ舁き山笠登場の10日、天候が危ぶまれましたが、
結果的には各流の山はほぼ予定通り動くことができたそうです。

その10日は「流舁き」。
各流(「ながれ」=博多の町の区画単位で山笠の運営単位)ごと、舁き山笠の町内お披露目行事。
私は仕事帰り、中洲流の山笠に遭うことができました。
中洲路地裏、普段なら縁のないオトナの街(^^)ですがこの時ばかりは積極的に。



ああ、いよいよだー、と感激☆

11日夕方は「他流舁き」、ほかの流エリアに舁き入る陣中見舞いの行事です。
すべての流が行うわけではないのと、時間がバラバラなので、
私は門限(爆)に間に合いそうな大黒流へ。

偶然、知人の勇姿を目撃! 先頭で舁いてるー(^o^)/



というわけで二日連続で大興奮。
この時期はまだ、沿道に関係者以外の人も少ないため、
前列で見学できる反面、ちょっと場違い感もアリアリなのです(笑)
神事の邪魔にならぬよう、静かにこっそり盛り上がっている私でした。

明日12日は「追い山ならし」、山笠クライマックス「追い山」の予行練習。
13日は「集団山見せ」、福岡エリアにて、地元名士の台上がりもあるイベント。
両日が土日の今年は、例年以上に人出が見込まれますが、
私もドキドキざわつく心を抑えつつ、見守りたいと思います。

飾り山笠2014

2014年07月01日 | Yamakasa
7月に入り、博多は博多祇園山笠の季節です。

水法被姿の男性達が勇壮な櫛田入りを奉納する「舁き山笠」と、
期間を通じ、福博のあちこちで見ることができる「飾り山笠」。
山笠のクライマックスは15日早朝の「追い山」などで、
大勢の男性が「舁き山笠」を舁く姿は迫力満点、大変見応えがありますが、
もしその機会を逃してしまっても、「飾り山笠」はいつでも見学することができるのです。
本日公開の「飾り山笠」、全部は網羅できませんでしたが、実際に歩いた順に写真をご紹介♪
(※櫛田神社に向いた面を「表」、裏側を「見送り」と言います。)

【櫛田神社】
まず最初に、櫛田さんへおまいり。
これから飾り山笠をたくさん見学させていただきます、とご挨拶してから出発です♪

表:男毛剃乃心意気
 

見送り:倭建東征走水譚
 

【十二番 キャナルシティ博多】
表:再茲歌舞伎花陏轢
 

見送り:キャッツ博多へ
 
キャナルシティ劇場で公開中の「キャッツ」にちなんでこの標題。
観光客の方が多い場所の「見送り」は、このように柔らかめのテーマが多いみたい。
この飾り山笠は、上階からも見下ろすことができるので、
より立体的な作りになっているようです。

【八番 上川端通】
表:船弁慶
 

見送り:花咲爺
 
通称「走る飾り山笠」、飾り山笠の中で唯一、追い山ならしで櫛田入りを奉納します。
櫛田入りの際には七流の舁き山笠と比べ圧倒的な高さ大きさ、ものすごい迫力。
でも舁き手の苦労は半端じゃないそうで。。ご苦労様です。

【十三番 川端中央街】
表:智略軍師官兵衛
 

見送り:「ドラえもん」
 

【十六番 博多リバレイン】
表:開祖誉発展振興
 

見送り:げんき100倍
 
リバレイン内に先日オープンした「アンパンマンミュージアム」にちなみ、
見送りはやはりアンパンマン。
親子連れが賑やかに記念撮影中でした(^^)

【四番 中洲流】
表:奮戦本能寺
 

見送り:賤ヶ岳之戦
 

舁き山笠:猩々酒宴壽

舁き山笠は飾り山笠より数日遅れて公開されるのが常と聞きますが、
中洲流はいつも初日から舁き山笠を見ることができます。
これが櫛田入りするのね、と思えばちょっと感動。

【十四番 ソラリア】
表:賤ヶ岳之大決戦
 

見送り:太宰府花咲筑紫万葉
 

【十五番 新天町】
表:朱槍一竿傾而候
 

見送り:サザエさん
 

近くには「新天町・子ども山笠」も展示。

ちびっ子たちが舁く山笠、可愛いばかりではなく結構本格的です。皆がんばれ。

【十七番 天神一丁目】
表:藤太百足退治勇
 

見送り:鞍馬山
 

【九番 渡辺通一丁目】
表:奇襲本能寺
 

見送り:アニメ名探偵コナン
 

というわけで、初日は櫛田神社を入れて合計10本の山笠を見学できました。
毎年のことながら、博多人形師さんたちの精緻ながら華麗で豪華な作品は、
間近で見ると圧倒されるほど迫力があります。
彩りも鮮やかで美しく、いつまでも見入っていたい。

今日見ることができなかった飾り山笠も出来れば見学したいと思いつつ、
好きな山笠を選んでゆっくりじっくり見る贅沢もいいな、と
すでにワクワクしながら明日以降のことを考えています。