この日、別府(べふ)のお教室に到着した私をまず迎えてくれたのは、なぜか、
餃子の餡がたっぷり入った大きなボウルと餃子の皮・・

いつもワイン講義のあとで、先生お手製の一品を(実費で)ご馳走になるのですが、
この日はそれが「餃子」。
クラスの皆で大量の餃子を包むところから、この日のお教室は始まったのでした(笑)
というわけで、餃子の山を作り終えてようやくこの日の講義、開始です☆
テーマは「Bordeaux Merlot」、ワインリストはこちら。
(a) Chateau Le Thil Comte Clary 2006

AOC Pesaac-Leognan
Merlot70% Cabernet Sauvignon30%
(b) Chateau Fougas Malderor 2000

AOC Cotes de Bourg
M75% CS25%
(c ) Chateau De L'A 2007

AOC Cotes de Castillon
M60% Cabernet Franc40%
(d) Chateau Joanin Becot 2008

AOC Cotes de Castillon
M75% CF25%
私の大の苦手なメルロ(涙)
福岡ではブルゴーニュ好きの方々とご一緒する機会が多いからか、
馴染みのない品種で特徴が掴みにくく、ブラインドでこの品種はことごとく外す私です。
でもこのラインナップ、セパージュにもヴィンテージにも大きな違いがなく、
私でなくても相当難しいはず。。

グラスは左から(1)(2)(3)(4)、個人的な印象は・・
(1) アタックに清涼感、甘味があり、タンニンの印象は強め。
序盤、けもの系の香りがしたような気がしたのですが。
(2) 外観、わずかに茶がかっている印象。ミントの清涼感、滑らかで飲みやすい。
(3) 外観に青のニュアンスあり。アタックに清涼感、ミネラル。序盤タンニン強め、徐々に落ち着く。プルーンのようにフルーティですが余韻は意外にミルキー。
(4) 潮の香り。滑らかで飲みやすい。タンニンは強め。
正解はこちら。

(1)(2)(3)(4)=(a)(b)(d)(c )
私は一番下。
結果的には半分正解していますが、CF系とCS系を入れ違えているので、
やっぱり「全然分かってない」のでした(泣)
さて、答え合わせのあとは、いよいよ餃子タイム。

焼餃子@ホットプレート、外側カリカリで中はジューシー、美味しく出来ました!
興が乗った先生が、次々持ち出してくれた(貴重な)ワインたち。

いやいや、シャンボールミュジニ1er@89年とかモレサンドニ@97年とかあるし(爆)
こうなると、授業でブラインドした4種が飲みきれず、皆で分け合って持ち帰りました。
私はそれに加えて、食べきれなかった餃子(焼いてないもの)を20個ほどお土産に(^^)
夕飯のおかずに重宝です♪
いろいろご馳走さまでした!
そうそう、この日はお料理仕込みのためお教室開始時間がずれこみ、
結果的に終了時間は相当遅くなってしまいました。
私は徒歩圏だから良いのですが・・皆無事に帰れたかしら?
皆様また来月、よろしくお願いします☆
餃子の餡がたっぷり入った大きなボウルと餃子の皮・・

いつもワイン講義のあとで、先生お手製の一品を(実費で)ご馳走になるのですが、
この日はそれが「餃子」。
クラスの皆で大量の餃子を包むところから、この日のお教室は始まったのでした(笑)
というわけで、餃子の山を作り終えてようやくこの日の講義、開始です☆
テーマは「Bordeaux Merlot」、ワインリストはこちら。
(a) Chateau Le Thil Comte Clary 2006

AOC Pesaac-Leognan
Merlot70% Cabernet Sauvignon30%
(b) Chateau Fougas Malderor 2000

AOC Cotes de Bourg
M75% CS25%
(c ) Chateau De L'A 2007

AOC Cotes de Castillon
M60% Cabernet Franc40%
(d) Chateau Joanin Becot 2008

AOC Cotes de Castillon
M75% CF25%
私の大の苦手なメルロ(涙)
福岡ではブルゴーニュ好きの方々とご一緒する機会が多いからか、
馴染みのない品種で特徴が掴みにくく、ブラインドでこの品種はことごとく外す私です。
でもこのラインナップ、セパージュにもヴィンテージにも大きな違いがなく、
私でなくても相当難しいはず。。

グラスは左から(1)(2)(3)(4)、個人的な印象は・・
(1) アタックに清涼感、甘味があり、タンニンの印象は強め。
序盤、けもの系の香りがしたような気がしたのですが。
(2) 外観、わずかに茶がかっている印象。ミントの清涼感、滑らかで飲みやすい。
(3) 外観に青のニュアンスあり。アタックに清涼感、ミネラル。序盤タンニン強め、徐々に落ち着く。プルーンのようにフルーティですが余韻は意外にミルキー。
(4) 潮の香り。滑らかで飲みやすい。タンニンは強め。
正解はこちら。

(1)(2)(3)(4)=(a)(b)(d)(c )
私は一番下。
結果的には半分正解していますが、CF系とCS系を入れ違えているので、
やっぱり「全然分かってない」のでした(泣)
さて、答え合わせのあとは、いよいよ餃子タイム。

焼餃子@ホットプレート、外側カリカリで中はジューシー、美味しく出来ました!
興が乗った先生が、次々持ち出してくれた(貴重な)ワインたち。

いやいや、シャンボールミュジニ1er@89年とかモレサンドニ@97年とかあるし(爆)
こうなると、授業でブラインドした4種が飲みきれず、皆で分け合って持ち帰りました。
私はそれに加えて、食べきれなかった餃子(焼いてないもの)を20個ほどお土産に(^^)
夕飯のおかずに重宝です♪
いろいろご馳走さまでした!
そうそう、この日はお料理仕込みのためお教室開始時間がずれこみ、
結果的に終了時間は相当遅くなってしまいました。
私は徒歩圏だから良いのですが・・皆無事に帰れたかしら?
皆様また来月、よろしくお願いします☆