今週のgooトラックバック練習板、テーマは先週の「被災地に応援メッセージを!」を引き続き募集すると言う事だそうです。 そう言えば今日で東北・関東大震災からちょうど2週間経ちました。 現状では今回の地震と津波による福島原発の事故がまだ終息していないので本格的な復興への動きに入れない状態でしょうか。 ここはしっかりと押さえ込んでこれ以上の被害が出ない様にして頂きたいところですけど化学や原子力に関する知識が全く無いのでどうして良いかは私には分かりません。 とにかく被災地への応援メッセージとして、先週は「今はまず生き抜いて。」と書いたのですけど今週は今後の復興を目指して「未来に希望はある、その為にも新しい日本を作る。」にします。 ニュースなどを見ていると仮設住宅の建設が始まっているみたいですけど前にも書いた通り、とりあえず住む家が出来て商店に品物が並ぶ様になっても仕事が無ければ命からがら持ち出して来た貯金も底を突いて食べ物も買えなくなるし生活が出来なくなります。 東北には日本の経済において重要な工場が多くあったみたいなのでそれらを再建して雇用も回復する必要があります、でも今回の震災の教訓として”一極集中は危険と隣り合わせ”だと言う事を知りました。 現に東北や北関東の部品工場が被災して”無傷”の西日本や全国の工場が動けなくなっています。 電力の規格が日本の東西で違う事を今回の電力不足問題で改めて意識する事になりましたが、日本の西と東でそこまで違うと言うのなら西日本と東日本の”両方に拠点”がある様に日本の有り方を変えるべきではないかと思います。 まず今は被災者が避難所を出て普通に生活出来る状況を作り出す事に国力を向けてもらいたいです。
今回の地震では東京および首都圏にも被害がありました。 日本が火山国で地震国であるのは今回、改めて意識した事であり東京が災害にあって国全体が立ち行かなくなり復旧も復興も出来ず、世界経済にも影響を与える可能性も考えれば国の指導に頼らず自分の頭で考える事が出来る”自立した地方自治体”同士をネットワークで結んで首都圏・国を支えて万が一の時は地方同士のネットワークでとりあえず国の体勢を立て直して首都圏の再生をすると言う危機管理の新しい思想も必要だと思いますし、失われた多くの命に報いる為にも”災害に強い新しい日本”をこれから作って行くべきではないかと私は思っています...
東北の復興策は今後、色々と出て来ると思いますが私としては新幹線をもう一本造っても良いのではないかと思っています。 最近、青森まで延びた新幹線は太平洋側を思い切り”遠回り”していますので東京から北海道まで行く事を考えると時間が掛かって不便ですし、盛岡から内陸部を通って弘前から青函トンネルに向かうルートです。 これなら北海道にも早く着きますから需要もあるでしょうし、太平洋側の現行路線を各駅停車とし、内陸部の路線をあまり駅を設けず東京と北海道を高速で結ぶ路線として使い分ければ良いかと。 新幹線の建設そのものも雇用を生みますし、今回の津波被害によって東北では太平洋沿岸部から内陸部に移り住む人も増えるかも知れませんので(建設費は膨大ですが)新幹線を通せば新しい街造りや地域造りにも繋がると思いますし、雇用があれば首都圏や西日本などから他地域から東北に移り住む人も増えて地域も活性化するのではないかと思いますが...

「てっぱん」ヒロイン 神戸の街で募金活動(スポーツニッポン) - goo ニュース
NHK朝ドラマ『てっぱん』もいよいよ終わりが近付きました。 NHK総合での本放送とBS2での放送が震災の影響で一週間休止となり、本来なら明日で終わる予定だったのが来週一杯までとなっています。 放送期間中に大震災が起こると言う事があってヒロインの瀧本美織さんも募金活動に参加ですか、かつて震災に見舞われた神戸での募金活動だったみたいですが、朝ドラマ出演で縁が出来た尾道の街でもやってみてはとも思いますが。 ちなみにBSハイビジョンは放送休止が無かったので明日最終回を迎えます...

資金繰り悪化…bj仙台 全選手の契約解除(スポーツニッポン) - goo ニュース
今回の大震災の影響で被災した東北や関東のプロスポーツクラブにも大きな影響が出ているみたいですね。 バスケットボールのbjリーグ・仙台89ERSは現在、2010-2011シーズンの途中でシーズン参戦の継続が困難となって資金繰りが悪化し、選手全員との契約を解除して”一旦解散”みたいな形になっている様です。 忘れていましたが仙台(宮城県)には野球のゴールデンイーグルス、サッカーのJ1ベガルタと合わせプロ球団だけで3つもあるのでした。 仙台の都市規模は広島とほぼ同じ100万人くらいですし、市民も家の修理や建て直しなど生活の再建が優先されてプロスポーツ観戦に行ける頻度も下がるかも知れません。 イーグルスも決して余裕はありませんがベガルタにしても地域が震災から立ち直るまで当面は我慢のクラブ運営をする事になるかも知れませんし、89ERSは仙台の復興が軌道に乗ってから改めてリーグに再加入する形になるのでしょうか、早くその時が来る事を願っていますが...

セ・リーグの開幕日は二転三転の末にパ・リーグと歩調を合わせて4月12日に決まりました。 そんな訳でカープは甲子園球場でのタイガース戦が今シーズンの開幕戦となる訳です。 一方で気になったのはジャイアンツが開幕戦を宇部ユーピーアールスタジアムで行い、2戦目は北九州市民球場で行うと言う発表です、いきなり宇部と言う隣県の地名が出て来たので戸惑いました。 滅多にプロ野球を見られない地元の方にとっては朗報でしょうけど何故に宇部かと。 もちろん山口県内ではプロ野球はテレビもラジオもジャイアンツ中心でしたからファンは多いと思いますけど、個人的には節電で東京ドームを使いにくい今だからこそ長年お世話になっている宮崎で開幕戦をやるべきだったと思います。 もっとも宮崎サンマリンスタジアムもアマチュア野球など別のスケジュールがあって使えなかったのかも知れませんけど沖縄で新設された沖縄セルラースタジアム那覇も代替の試合会場に名乗りを挙げていましたし、開幕戦はともかく首都圏で節電が続いてナイトゲームが出来ない時期だけでも首都圏の球団は地方での試合開催を行うのも良いのではと...





にほんブログ村

...以上です。
今回の地震では東京および首都圏にも被害がありました。 日本が火山国で地震国であるのは今回、改めて意識した事であり東京が災害にあって国全体が立ち行かなくなり復旧も復興も出来ず、世界経済にも影響を与える可能性も考えれば国の指導に頼らず自分の頭で考える事が出来る”自立した地方自治体”同士をネットワークで結んで首都圏・国を支えて万が一の時は地方同士のネットワークでとりあえず国の体勢を立て直して首都圏の再生をすると言う危機管理の新しい思想も必要だと思いますし、失われた多くの命に報いる為にも”災害に強い新しい日本”をこれから作って行くべきではないかと私は思っています...
東北の復興策は今後、色々と出て来ると思いますが私としては新幹線をもう一本造っても良いのではないかと思っています。 最近、青森まで延びた新幹線は太平洋側を思い切り”遠回り”していますので東京から北海道まで行く事を考えると時間が掛かって不便ですし、盛岡から内陸部を通って弘前から青函トンネルに向かうルートです。 これなら北海道にも早く着きますから需要もあるでしょうし、太平洋側の現行路線を各駅停車とし、内陸部の路線をあまり駅を設けず東京と北海道を高速で結ぶ路線として使い分ければ良いかと。 新幹線の建設そのものも雇用を生みますし、今回の津波被害によって東北では太平洋沿岸部から内陸部に移り住む人も増えるかも知れませんので(建設費は膨大ですが)新幹線を通せば新しい街造りや地域造りにも繋がると思いますし、雇用があれば首都圏や西日本などから他地域から東北に移り住む人も増えて地域も活性化するのではないかと思いますが...

「てっぱん」ヒロイン 神戸の街で募金活動(スポーツニッポン) - goo ニュース
NHK朝ドラマ『てっぱん』もいよいよ終わりが近付きました。 NHK総合での本放送とBS2での放送が震災の影響で一週間休止となり、本来なら明日で終わる予定だったのが来週一杯までとなっています。 放送期間中に大震災が起こると言う事があってヒロインの瀧本美織さんも募金活動に参加ですか、かつて震災に見舞われた神戸での募金活動だったみたいですが、朝ドラマ出演で縁が出来た尾道の街でもやってみてはとも思いますが。 ちなみにBSハイビジョンは放送休止が無かったので明日最終回を迎えます...

資金繰り悪化…bj仙台 全選手の契約解除(スポーツニッポン) - goo ニュース
今回の大震災の影響で被災した東北や関東のプロスポーツクラブにも大きな影響が出ているみたいですね。 バスケットボールのbjリーグ・仙台89ERSは現在、2010-2011シーズンの途中でシーズン参戦の継続が困難となって資金繰りが悪化し、選手全員との契約を解除して”一旦解散”みたいな形になっている様です。 忘れていましたが仙台(宮城県)には野球のゴールデンイーグルス、サッカーのJ1ベガルタと合わせプロ球団だけで3つもあるのでした。 仙台の都市規模は広島とほぼ同じ100万人くらいですし、市民も家の修理や建て直しなど生活の再建が優先されてプロスポーツ観戦に行ける頻度も下がるかも知れません。 イーグルスも決して余裕はありませんがベガルタにしても地域が震災から立ち直るまで当面は我慢のクラブ運営をする事になるかも知れませんし、89ERSは仙台の復興が軌道に乗ってから改めてリーグに再加入する形になるのでしょうか、早くその時が来る事を願っていますが...

セ・リーグの開幕日は二転三転の末にパ・リーグと歩調を合わせて4月12日に決まりました。 そんな訳でカープは甲子園球場でのタイガース戦が今シーズンの開幕戦となる訳です。 一方で気になったのはジャイアンツが開幕戦を宇部ユーピーアールスタジアムで行い、2戦目は北九州市民球場で行うと言う発表です、いきなり宇部と言う隣県の地名が出て来たので戸惑いました。 滅多にプロ野球を見られない地元の方にとっては朗報でしょうけど何故に宇部かと。 もちろん山口県内ではプロ野球はテレビもラジオもジャイアンツ中心でしたからファンは多いと思いますけど、個人的には節電で東京ドームを使いにくい今だからこそ長年お世話になっている宮崎で開幕戦をやるべきだったと思います。 もっとも宮崎サンマリンスタジアムもアマチュア野球など別のスケジュールがあって使えなかったのかも知れませんけど沖縄で新設された沖縄セルラースタジアム那覇も代替の試合会場に名乗りを挙げていましたし、開幕戦はともかく首都圏で節電が続いてナイトゲームが出来ない時期だけでも首都圏の球団は地方での試合開催を行うのも良いのではと...







...以上です。