グラブの使い方で一番はじめに書いておきたいのは、グラブから人差し指を出さないでプレーしてもらいたい。これは米国から伝わってきたものだが、米国人は指が大きく、握力もケタ違いに強い。これを手が小さく、握力も弱い子供たちがマネをしてよいはずがない。
人差し指を出す理由は、手が痛いからだろう。また、ボールを深く捕るという意味もあるのだが、それよりも5本の指でしっかり握ることを優先するべきだ。
私たちの現役時代(昭和30年から50年代)のプロ野球選手は、指を出してプレーをした人はいなかった。冬の寒い時期のシートノック、塁間のボール回しのときは手が痛くてそのときだけは指を出したこともあったが、そのときだけであり、そのプレーが終わると指をグラブの中に入れてプレーを続けたものだ。
微妙な指先の感覚が使えないからである。今も昔も手の痛さは同じであるはずにもかかわらず昔の人たちは我慢をしてプレーを続けたのに今の人たちは我慢できずに指を出してプレーするということは、それだけ守りに対して、今以上のプレーを目指そうという意識、意欲、向上心に欠けているのではないだろうか…。近年のプロ野球選手に名プレーヤーが生まれないのは、この辺にも要因があるのかもしれない。指を出してプレーをすると球際のプレーや瞬時のプレーに支障をきたすのだ。
少なくとも小、中、高校生は、写真のように指を出すべきではないと思う。また、グラブをはめる方に手袋をしてプレーする人もいるが、これもよくない。指入れが太くなり、手袋を取ったときにグスグスになり手にフィット感がなくなるからである。
一番よいのは、5本の指をグラブに入れ、すべての指先の感覚をグラブとボールに伝え、自在に動かせることが一番いいに決まっている。そうでなければ、これから書くグラブを自在に使う「使い方」ができないからだ。
最新の画像[もっと見る]
-
ティーバッティングのやり方(1) 15年前
-
一塁手の守り3 15年前
-
一塁手の守り3 15年前
-
一塁手の守り1の2 16年前
-
一塁手の守り1の2 16年前
-
一塁手の守り1の1 16年前
-
一塁手の守り1の1 16年前
-
投手のフィールディング8 16年前
-
投手のフィールディング8 16年前
-
投手のフィールディング6 16年前