十万石クラブのロボット製作日誌

マイコンカー・ロボット競技・ソーラーラジコンカーの全国大会出場とロボレーブで世界一になることを目標に取組むチームの記録

パソコン購入

2013-12-05 | 県工支所

これ買いました。

ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

ちゃんとしたWindows8.1搭載で、

さらにキーボードが標準でついているのでHewが使える。

タブレットでCADやHEWができるか!とおもいきや、できることが判明。

40000円ちょっとで購入。

対抗機種であったMicrosoftのSurface 2 32GB P3W-00012は

Windows RT 8.1搭載とのことで買ってしまいそうになった。

RTはMicrosoftのソフトしかインストールできないとのことで、

あやうくハメられるところだった。危なかった。

 

ちなみに家のメインは自作デスクトップ機

(テキトーにパソコン工房でそろえた)

i5とSSD搭載

2画面のディスプレイとWin8を付けて65000円くらい。

とにかくバカっ速で落ちないので酷使している。

 

前(8年前)はこれ。学校の先生になったので買った。

DELL Inspiron 710m

B5ながら巨大バッテリー搭載で4時間駆動可能。

110000円くらい。3DCADにも耐え、一番役に立った。

まだ使えたが、子供に液晶を踏まれ破損。ニコイチで復活させたが、

直後ビールがかかり液晶バックライトのドライブ回路が逝った。

 

その前(13年前)はこれ

EpsonDirect Edicube 610

大学院の研究用途で、A4で安いのを買った。

130000円くらいだったかな?

まぁまぁつかえた。しかし、デザインが悪いので

新品なのに「このパソコン何年つかったの?」とよく聞かれた。

 

同時期に大学の研究室で先生に買ってもらった専用PC

DELL Dimension 8100

パソコンとモニタで300000円だったと思う。

更に1枚100000円ほどするA/Dコンバータを2枚刺しし、

1秒間に1000回行われる物理的事象電気データに変え、

それを0.0000001秒単位でデータ解析し、

1秒ごとに画面表示する一連の装置を開発。

MicrosoftのVisual cで開発。電気加工学会に投稿、学会にて論文発表2回

国際学会へは先生が行った。

 

その前(15年前)はこれ

SONY VAIO 505EX

1.39kgの軽量マグネシウムボデーの10.4インチB5ノートパソコン

マグネシウムにヤラレタ!

大学の学生実験のレポート作成用、卒業論文用、プログラムの勉強用として購入。

温泉に泊まり込んで実験や製図のレポートを書いたり、通学時のレポート作成に威力を発揮。

360000円。大学1~3年のバイト代を果たした。

しかし、この時期は新機種の投入が相次ぎ、一気にパソコンの性能が上がった時代。

2年で性能が追い付かなくなった。さらに専用のメモリ、専用のハードディスクで交換が難。

とにかくコストパフォーマンスが悪かった。もう二度とSONYのパソコンを買わないと誓う。

 

その前(18年前)はこれ

Power Macintosh 8100

お医者さんに交換してもらった。

後述の6100/60AVと交換。

 

その前(19年前)はこれ。

Power Macintosh 6100/66AV

やっぱりPowerMac!

3D-CADに初めて触れ、また「信長の野望」のバイナリをいじるようになり

ゲーム中毒から解放された。Photoshop4.0やQyarkXPress、

クラリスワークス、Lotus123等を使って

父親の仕事を手伝って市長から表彰された(←父親が)り

高校の課題研究のレポートを作っていた。

400000円くらいだったかな?

自宅にインターネット開設させたときはこの時だった。

またSoftWindowsというWindowsのエミュレータを使ってみた。

(あまり使えなかった)

 

その前(20年前)はこれ

Macintosh LC575

高校1年の時、よくわからないままいろいろ設定をいじって壊して、

インストールを繰り返していた。

家庭用ゲーム機に導入される以前に

SimCityにはまっていた覚えがある。作った都市の画像をカラープリントし、

高校で品評会するのが流行っていた。調子こいてノートパソコンを

高校に持ってくる奴もいた。Rolandの音源とMacintoshのLC475を

繋いで、音楽の時間にパソコンとピアノでX-JAPANの独演会をする奴もいた。

また、初めてExcelやWordを先生に教えてもらった。

(もちろん授業形式ではなく、見せてもらっただけであとは独学!)

PowerPointはまだなく、OHPシートの時代だった。

250000円だったかな?

 

パソコンは9台目。(他に貰い物が数機あるが除外)

パソコンは安くなったものですね。

学校で今使っているノートパソコンは35000円くらいじゃないかな?

1/10の価格差にびっくりです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿