goo blog サービス終了のお知らせ 

紀州七代大彦の木の家づくり日記

「ここちよく美しい暮らしのために」
和歌山大阪にて「一軒一軒ていねいに150年」家づくりに取り組み続けています

天井低いの嫌ですか?

2010年07月15日 | 家づくり。空間の話

まずは一つ応援クリックお願いします・・人気blogランキングへ

さて、今日は「天井高さ」の事などを。。

僕の尊敬する建築家の先生方・大工棟梁(うちの先祖もちょこっと)の受け売り&真似から始まった、話ですが、、

実際体感したり、造らせてもらうと、

「天井が低い」というのは、実は、かなり心地が良いのです。

ナナメにダイナミックに上がっていく天井や吹き抜け、また梁を見せる天井、など特殊な天井は除き、一般的な水平天井の場合、

天井高さを低くすると、落ち着きが生まれるだけじゃなく、横の広がりが感じられ、しつこいですが(笑)心地よい。

が、「天井高さ」というのは、

住まい手の皆様からすると、「感覚」だけでとらえられる問題ではなく、多分に「うちの天井高さは何センチ?」という、数字でとられらえる部分でもあります。

HMさんなどの宣伝によって、『天井が高くないと話にならない』様な、皆様一般の感覚があるのもよく分かってます。

そして、やっぱり「天井は高くないと!」とお考えの皆様はそれで良いのです。

うちのお客様方にだって『天井低いの気持ち良いですよ~』と説明しながらも、『いや、やっぱ天井は高くないと。』と言われれば、天井が高くてもデザイン良く・心地良くなる様に考えますから(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

が、問題は、

天井高さだけはあるのだけど、悪く言えば間が延びた様な空間になって、なんだか落ち着かない・逆に広く感じないってのが案外多いのです。。

《同じ大きさのお部屋、方や天井高2.5m。方や2.25m。2.5mの方が絶対広く感じる。と思ったら大間違い。2.25mの方が広く感じる事が全然あるんですね~。この辺は体感しなきゃ分からないのが、つらい所ですが。。》

Img_0198 Img_0434

(左のお家の天井高さは2.3mありません。右のお家でも2.3mちょい。)

だから、失礼ながらお家づくり・空間づくりのプロではない皆様が、ただ寸法だけを信じて、『うちは何センチ。何センチは最低なきゃ。』だけで考えてしまうのは、本当はちょっと違うわけです。

モデルハウスや実際のお家、またどこかおでかけしたお店やホテル、または建築雑誌などで、「良いな。」と感じた「高さの感覚・雰囲気」が大切で、

それを「つくり手」に伝える事。

だけど、まあ寸法=数字が気になるのも仕方ないわけで、、、、

まあ家づくり。って難しいですね(笑)

要は、数字だけを信じない。って事。そして、「つくり手」と密にコミュニケーションをとって、ご自分達が良い。と思うものを、しっかりと伝えられる様にして下さい。

しか~し、

天井低いのが良いと言ったって。。。。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日へ続きま~す(笑)

《最後まで読んで頂いてありがとうございます。そしてまたまた応援お願いします。↓↓↓↓できれば2つともクリックお願いしまっす。

Banner_02_66

にほんブログ村 住まいブログへ

和歌山・大阪の「心地よい家」づくり 大彦(株)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ここがポイント。 | トップ | ただ天井低いだけじゃ~。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家づくり。空間の話」カテゴリの最新記事