今日は海南市岡田のT様家の現場から。
これこそ注文建築!まさにフルオーダー!!だって所を。
屋根野地工事も終わり、屋根の格好が現れ翼をひろげたように大きくなってきたお家。
玄関の柱に注目です。
柱の足元。普通ならコンクリートの所が石になっているの分かります?お寺とか料亭とか、和建築ではこういうの見たことある方も多いと思います。
この石。
お客様家のお庭にあったものをいただい . . . 本文を読む
いよいよ今年もあと10日とちょっと。いよいよ年末感覚がでてまいりましたが、まだまだ現場打ち合わせに加えて新しい打ち合わせも色々あって、有り難いことにまだまだ終盤モードには入れません。よって年末の挨拶廻りもほとんど廻れておらず、こりゃ今年は31日まで走り回ってるんじゃないでしょうか。
さて今日は紀の川市のS様家の現場。
外壁の下地もほぼ終わり、上のような部分も出来てきました。
その中 . . . 本文を読む
さて今日は色で悩んでおりましたので、一つこんな話。
秋葉町のお家の床の間の地板(床板)はカシュー塗りで仕上げさせてもらおうかと思っています。上の床の間の写真もそうで、こんな感じに仕上げたいわけですが、ここでは深い赤茶色。
こんな色。深みがあって綺麗な色でしょ。
カシューはこんな感じ、もちろん本物の漆とは違いますが、漆っぽいツヤっとした仕上がりになる塗料です。だから塗るのも普通のペンキのよ . . . 本文を読む
暑い日が続きますが、現場では着々と仕事が進みます。
和歌山市秋葉町のS様家。
床板(吉野桧の無垢節なし)も張られ(上の写真)、各入り口の木枠工事が進んでおります。
この頃になりますと、お家の空間も随分イメージできるようになってまいりますね。
こちらのアングルは和室からリビングを見てる写真。
右手も右奥もフルオープンの木製窓です。(そしてこの外にはデッキが造られます)
手前の和室から . . . 本文を読む
弊社の家づくりに欠かせない【木のデッキ&バルコニー】
丁度今施工中での少しご紹介。上の写真は大阪府某所A様のお家のバルコニー。
この大開口の前がデッキ
L型に廻るデッキです。右側が和室で、デッキで和室とリビングが外でもつながるわけですね。
弊社の家づくりをよくご覧いただいている皆様の中には初めに「あれ?」と思った方もおられるのではないでしょうか?
そうです。今回は
前が一段 . . . 本文を読む
さて前回の続き。
かつらぎ町のM様家では、広間の吉野杉の天井板が張られたのは前回ご紹介したとおり。(上の写真)
注目していただきたいのは、写真の右側天井の高い部分にポケットのような空間ができそうな所です。
もう少し寄ってみますと
ここ。低い天井が高い天井部分に少しのびて、ちょっと空間ができているのが分かりますでしょうか?
まだ天井下地でボード張っていないから分かり難いですかね?
. . . 本文を読む
さて、今日は久しぶりに大阪某所A様家の現場の様子を。
こちらの現場は大工さんの工事も佳境に突入いたしまして、仕上げ工事の一歩手前。色々な部分が形になってきました。
造付けの玄関靴箱も形になってきましたし(上の板はタモの無垢板)、
キッチンバックの造付けカウンター収納も。目の前に写っているのは電気屋さん。照明をどこにつけるか打ち合わせ中なのであります。
この和室の入口なんかも面白 . . . 本文を読む
昨日今日とベタつきますね。そろそろ梅雨がやってくるんですかね〜。
さて、そんな中、昨日はこちらのお家の植栽造園工事を行いました。少し前までは色々と投稿させていただいた、和歌山市加納の築160年民家リノベーション工事。
お客様と一緒に造園に使う植栽を、弊社定番の大西種苗園さんに見学に行ったりして、ゆったりと決めておりました。
特にこの枝垂れ桜を探すのにも時間がかかったわけですが、やっぱりイ . . . 本文を読む
さて、前回の投稿の最後の写真は表参道ヒルズのいわゆる「インスタ映え」するカラフルな写真で終わったわけですが、それに触発されまして、、
弊社が建てさせてもらうお家の中にも、ビシっと色をつける事結構あるんですよ。
上の床の間の写真の地板(床板)アップにすると
こんな綺麗な色で塗られております。
また、
こちらは皆様よくご存知の弊社の展示場。綺麗な緑色に塗られたカウンターです。
カウ . . . 本文を読む
では今日も現場。
和歌山市楠見のU様家は
壁下地などもほぼ終わり、今は造付け収納の仕事に入っていっているところ。前回お届けしたカウンターなども
こんな感じに取り付いております。スルドイ方はこの写真の手前を見て「丸太の梁が見えるのね」とお気づきになったはず。そうして、カウンターにも注目すると、
前に皮が残った感じですね。丸太といい、U様はこういう「少しゴツい・民家っぽい和の感じ」がお . . . 本文を読む