新曲をアップしました。
ご視聴はこちらからどうぞ。
ニコニコ動画
youtube
今回は、プロのデザイナーとして活躍されているオオタニヨシミさんの作品をお借りしました。
オオタニヨシミさんの作品は、こちらから見ることが出来ます。
funarium
何を隠そう僕はこの方の大ファンです。
実は以前もオオタニさんの作品を元にいくつか曲を作ったことがあるんですが、それらはいずれも同氏の描かれる作風自体に影響を受けたもので、動画も色々なイラストが順繰りに流れるスライドショー形式となっています。
今回はもう少し焦点を絞り、1つの作品が持つ世界観に対し、僕が勝手に二次創作的な解釈でもって楽曲を作ってみました。
簡潔に述べると、「オオタニさんの描かれた『水の歌』という作品をヒントに作った曲」です。
うん、最初から簡潔に述べりゃよかった。
それで、曲名となっている「ヴィエル」とは何ぞや。
答えは「ジュール・シュペルヴィエル」という作家です。ご存知の方はご存知かと存じます(この一文の間に「存」を三回使ったぞ・・・)。
氏の著作である「海に住む少女」という短編集が一部の歌詞の元ネタになっているのですが、この「海に住む少女」。決して絵に描いたような大団円を迎える話ではなく、むしろ読んだ後に一抹の寂しさや切なさがこみ上げるような話が中心です。
がしかし、ここで前述の「二次創作的な解釈」。
「オオタニさんの『水の歌』に描かれたような躍動感に満ち溢れた主人公ならば、また違った結末を迎えたかも知れん」
・・・そんなイメージで出来上がった曲です。
良かったら聴いてみて下さいね。
オオタニヨシミさん、今回は本当にありがとうございました!
ご視聴はこちらからどうぞ。
ニコニコ動画
youtube
今回は、プロのデザイナーとして活躍されているオオタニヨシミさんの作品をお借りしました。
オオタニヨシミさんの作品は、こちらから見ることが出来ます。
funarium
何を隠そう僕はこの方の大ファンです。
実は以前もオオタニさんの作品を元にいくつか曲を作ったことがあるんですが、それらはいずれも同氏の描かれる作風自体に影響を受けたもので、動画も色々なイラストが順繰りに流れるスライドショー形式となっています。
今回はもう少し焦点を絞り、1つの作品が持つ世界観に対し、僕が勝手に二次創作的な解釈でもって楽曲を作ってみました。
簡潔に述べると、「オオタニさんの描かれた『水の歌』という作品をヒントに作った曲」です。
うん、最初から簡潔に述べりゃよかった。
それで、曲名となっている「ヴィエル」とは何ぞや。
答えは「ジュール・シュペルヴィエル」という作家です。ご存知の方はご存知かと存じます(この一文の間に「存」を三回使ったぞ・・・)。
氏の著作である「海に住む少女」という短編集が一部の歌詞の元ネタになっているのですが、この「海に住む少女」。決して絵に描いたような大団円を迎える話ではなく、むしろ読んだ後に一抹の寂しさや切なさがこみ上げるような話が中心です。
がしかし、ここで前述の「二次創作的な解釈」。
「オオタニさんの『水の歌』に描かれたような躍動感に満ち溢れた主人公ならば、また違った結末を迎えたかも知れん」
・・・そんなイメージで出来上がった曲です。
良かったら聴いてみて下さいね。
オオタニヨシミさん、今回は本当にありがとうございました!