goo blog サービス終了のお知らせ 

Endurance

ModelCarあれこれ 日常のあれこれ  熱血応援!広島カープ

TOM'S ワークスカラー 集合させたった。

2015-08-04 | TOYOTAあれこれ
念願のコレ! ようやくできた!

最後の大物 86Cの入庫でTOM'Sワークスカラーの流れコンプリート
TOM'SのCカー約10年の変遷が見て取れるぞ。


【左】EBBRO TOYOTA TOM'S 83C FUJI1000Km
【右】EBBRO TOYOTA TOM'S 83C 1984 RIVERSIDE


【左】EBBRO TOYOTA TOM'S 85C WEC JAPAN 1985
【右】EBBRO TOYOTA TOM'S 86C WEC JAPAN 1986


【左】ignition model TOM'S TOYOTA 92C-V (#8) 1992 JSPC
【右】TAKARA サーキットチョロQ HG WEC No.02E TOYOTA85C

なんか雰囲気の違うヤツもいますが・・・ま、堪えてつかぁさいw


様々なスポンサーカラーを纏った時期もあったが
私にとってのTOM'Sはこのカラーリングなのだ!


コレクションを始めた頃は
こんなことが出来るやなんて思ってもなかったわい。


うーん、至福の時w


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOYOTA 86C 並べてみた&集合させたった

2015-07-22 | TOYOTAあれこれ
うん、コッチいくでw

前回の流れから・・・TOM'Sワークスカラーの「並べてみた」が来る?
ぶははw 甘い甘い!w スナオにいくわけなかろうがっ! ダダンジやぞw
ってことで86C並べてみた&集合させたったw


【左】EBBRO TOYOTA TOM'S 86C WEC JAPAN 1986 FUJI
【右】EBBRO MINOLTA TOYOTA TOM'S 86C 1986 WEC JAPAN FUJI1000Km


【左】SPARK TOYOTA TOM'S 86C No.36 LEMANS 1986
【右】SPARK TOYOTA 童夢 86C No.38 LEMANS 1986

WEC仕様の2台はEBBRO、ルマン仕様の2台はSPARKからリリース
多分、根っこ(製造元)は同じM社だと思われる。


リアウイングの取付に違いが・・・うーん、WEC SPECIAL


サイドビュー はい、コレはhikaruさんへのサービスカット α-7000とかいう・・・w


台座ごと撮影するワタクシの場合、並べてみたは4台が限界か。


一つ目と二つ目でも顔つきが違って見えますなw


この86Cは素性が良く、翌年以降もモデファイ/UPDATEされ
88C-V登場まで一戦で活躍することとなる。
また、プライベーターにもリリースされDFVを搭載したモノもあった。  
このシャシーの優秀さの証であろう。


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻のポール

2015-07-22 | TOYOTAあれこれ
ほな、コレいっとくでw

EBBRO TOYOTA TOM'S 86C WEC JAPAN 1986 FUJI



84Cから前年の85Cを基本設計として進化させたクルマがこの86C
外観はネコの目のようなヘッドライトが特徴的だ
低い位置にあったヘッドライトはルマンでの夜間走行経験から見直された
エンジンは当初4T-GT、ル・マン遠征後の富士500マイルから3S-Gに変更
燃費/パワーとも飛躍的に戦闘力UPしてきた
満を持して参戦した8月の鈴鹿1000Kmではスタート直後の混乱でピットウォールに激突、
鈴鹿100mでレースを終える・・・なんというオチ、この瞬間を目撃したダダンジであったw


今度こそと挑んだ秋のWEC JAPAN
その予選で「WEC SPECIAL」とも言われるホィールベースを100mm延長した仕様
翌年からF-1フル参戦が決まった中嶋悟のドライブにより
2位に2秒以上の差をつける驚異的なタイムを叩きだす!

・・・がそれはNo.36Tによるもので、そのTカーの解釈は
リザーブカー扱いで本来のクルマに問題があった場合申請するとなっていて
トムスは36号車と36Tを交互に走らせており、36Tはリザーブカーとしては認められず
幻のポールポジションとなってしまった。

ただ、そのタイム1分14秒875のインパクトは
海外勢にTOM'S速し!中嶋ここにあり!を印象付けるには充分なものであった。


そんな話題満載のこのクルマ、何故ここまでMODEL化されなかったのか?
うーん、MODEL界の七不思議か? 長いこと待せすぎやわさw

これでTOYOTAの一連のCカーの流れが揃ってきた。 うん、それならばアレいきますかw


そう、並べ・・・ あ、今回はこれくらいでw


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つのCカー

2015-03-07 | TOYOTAあれこれ
グループCカー 終末期

hpi-racing TOYOTA TS010(#36)1993 LEMANS

グループCは1991年より新規定NA 3.5L NAへとレギュレーション移行
その規定に合わせトニーサウスゲートが設計したTOYOTAのマシンがTS010
いち早く世界選手権に目を向けWSPC改めSWCが主戦場となる
一方、国内では円熟期を迎えた旧規定のTOYOTA 90/91C-Vが主力となり戦っていた。



車重の軽さとノンターボの運動性の良さで旧規定のCカーをも凌ぐ速さを見せる。
ライバルはPORSCHEからJAGUAR XJR-14やPEUGEOT 905へと変っていったが
旧規定のCカーの様な盛り上がりはなく1993年をもってSWCは終焉となる。

TOYOTAのエースNo.36を付ける
当時の流行のリアダブルウイングがカッコいいぞ!


このMODEL、ほりだしモン探しの中で見つけた逸品
Igさんの前身、hpiさんのMODELとなればモノは間違いなし
さらにお値段もお手頃とくれば はい、ポチってましたw

そして・・・並べてみたw

【前】TAKARA チョロQ TOYOTA TS010
【奥】hpi-racing TOYOTA TS010(#36)1993 LEMANS

うーん、よくよく考えると1/43 MODELに劣らず
チョロQの商品化のチョイスって凄くね?


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Team Ikuzawa

2014-12-24 | TOYOTAあれこれ
TETSUさんところの85C  

EBBRO TOYOTA Ikuzawa CANON 85C WEC JAPAN 1985

日本のモータースポーツ黎明期のスター選手の1人
そんな生沢徹氏のTeam Ikuzawaから出走した85C



ドライバーはT.ニーデルとJ.ウェバーのコンビ
T.ニーデルは同チームから1984年に全日本F-2にスポット参戦している


曲線的なボディに赤/白のCANONカラーが映える!

さて、並べてみた。 いっときまひょかw

【左】EBBRO TOYOTA Ikuzawa CANON 85C WEC JAPAN 1985
【中】EBBRO TOYOTA TOM'S85C WEC JAPAN 1985
【右】EBBRO WACOAL 童夢85C 1985 WEC JAPAN

他の85Cはドア横のカウルにカラーデザインが入る。

このシリーズ、春頃にigさんちより別バリエーションのリリースが
アナウンスされている。グリーンのヤツとオレンジ/白のヤツね。
うーん、あとはAUTO BEAUREXのWARP ZONEカラーでませんかねぇ。

最近時、バタバタで更新もままならない状態でした・・・
今年もあと少し、恒例のヤツとかUPせななw


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近日公開

2014-12-21 | TOYOTAあれこれ
コレが来たw

いつになるか待ちつつ、忘れかけた頃に。

コイツらのシリーズ、某ebさんちはこれで完結かと。
春先には某igさんちより別バリエーションがリリース予定だ。

ようやく3台揃い踏み。
おっと・・・ネタバレ注意。

近日公開 乞うご期待w

今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOYOTA 91/92C-V 集合させたった。 その2

2014-11-17 | TOYOTAあれこれ
TOYOTA 91/92C-V勢揃い! その2

ええっ? また?
昨日のヤツと同じやけど・・・撮れ高いっぱいなのでw


ignition model TRUST TOYOTA 92C-V (#99) 1992 JSPC


ignition model DENSO TOYOTA 91C-V (#38) 1991 JSPC


ignition model KITZ TOYOTA 92C-V (#39) 1992 JSPC


ignition model ESSO TOYOTA 92C-V(#36) 1992 JSPC


ignition model MINOLTA TOYOTA 91C-V(#36) 1991 JSPC


ignition model TOM'S TOYOTA 92C-V (#8) 1992 JSPC


角度を変えて撮ってみた。 うーん、集合させ過ぎか?

完全自己満足ですわw ま、懲りずにお付き合いくださいな。 


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOYOTA 91/92C-V 集合させたった。

2014-11-16 | TOYOTAあれこれ
TOYOTA 91/92C-V勢揃い!

イグニッションモデルさんちのTOYOTA 91/92C-V 一連の流れコンプリートかと。
そうなったらコレ はいEndurance名物、集合させたったw


ignition model TRUST TOYOTA 92C-V (#99) 1992 JSPC


ignition model DENSO TOYOTA 91C-V (#38) 1991 JSPC


ignition model KITZ TOYOTA 92C-V (#39) 1992 JSPC


ignition model ESSO TOYOTA 92C-V(#36) 1992 JSPC


ignition model MINOLTA TOYOTA 91C-V(#36) 1991 JSPC


ignition model TOM'S TOYOTA 92C-V (#8) 1992 JSPC

なんかのカタログみたいやなw 

え?手抜きやろって? 

イヤイヤ、いつもの紹介ディメンジョンの使い回しちゃうし!
ネタのために撮り下ろしたんやでw


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KITZ TOYOTA 92C-V

2014-11-02 | TOYOTAあれこれ
SARD RACING参上!

ignition model KITZ TOYOTA 92C-V (#39) 1992 JSPC

前年までのDENSOカラーを一新
KITZブルーを身に纏い1992年JSPCに参戦



SARDの強力ドライバー達、中でもR.ラッツェンバーガーの走りは
TOYOTAワークス陣を脅かすものだった。



1994年サンマリノで散ったナイスガイ、彼の愛機の1つKITZ TOYOTA 92C-V


このKITZで一連のTOYOTA 91/92C-Vはコンプリートかと思われる。
はい、集ごぉ・・・は近日にw  乞うご期待w

んで、このシリーズで気になったことがあって・・・コレ、似てない? 似てるやん?w


そう、ジバニャン@妖怪ウォッチw


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOM'S ワークスカラー

2014-10-12 | TOYOTAあれこれ
今回の本命登場w

ignition model TOM'S TOYOTA 92C-V (#8) 1992 JSPC

ホワイトボディにエンジとシルバーのライン TOM'Sワークスカラーだ!



1992年トヨタ陣営は新規定CカーのTS010に力を注いでいた
それまでのトヨタの活動を支えてきたTOM'Sの意地か
エントリーさせたのがこの92C-V



TOM'Sと言えばMINOLTAのブルーを連想されがちだが
私にとってのTOM'Sはこのカラーリングなのだ!
こんなレア仕様までMODEL化してくれるIg modelさんって・・・ステキですw



1992JSPC最終戦MINE仕様の92C-V
実質、このレースが国内Cカーレースの終焉といって良いだろう。
そんな意味からも充分にMODEL化するに値する!
(ってファンは勝手な解釈してますがw)

では! 最初と最後とくれば・・・コレw

【奥】TOYOTA TOM'S 83C FUJI1000Km
【前】ignition model TOM'S TOYOTA 92C-V (#8) 1992 JSPC

TOM'Sの最初と最後 並べてみた。
うーん、これはさすがに9年の経過がよく見て取れる
ボディ形状や空力パーツ、冷却取り回しなどかなり進化している!



最初と最後のネタとして一番やりたかったのコレでした。
ネタのヒントを頂いた時「最初と最後並べてみた」の本命だったのだ!
思い入れのあるクルマ/カラーリングで変化が大きく
並べ甲斐のある、並べてみた。なのだ。  

えっと・・・集合させたったは?
はい、それは大本命のアレがリリースされ次第やりますよw


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする