goo blog サービス終了のお知らせ 

Endurance

ModelCarあれこれ 日常のあれこれ  熱血応援!広島カープ

Monster Heart その3 【SAUBER MERCEDES C9】

2013-04-03 | MERCEDESあれこれ
ドイツからの刺客 SILVER ARROW

MERCEDES M119HL 5.0L V8 TWIN TURBO

HPI SAUBAR MERCEDES C9 [#63] 1989 LEMANS WINNER

87年よりワークス体制でWSPCに参戦したメルセデス
V8 5リッターの大排気量にターボと常識を覆す仕様
しかしそこにはカラクリがあったのだ!
小型のターボーチャージャ/低ブーストで燃費課題をクリアさせた。
そのエンジン音は大排気量ターボの野太いトルクが伝わる様な
腹の底に響く独特の重低音だった。

89年よりスポンサーカラーからドイツのナショナルカラーのシルバーへと改められ
メルセデス伝統のシルバーアローが復活
ルマンでは堂々の1-2フィニッシュでの勝利!
前年は予選でのタイヤトラブルによるクラッシュで無念の撤退
もしそれが無ければルマン勝利は1年早かったかもしれない。

以降、圧倒的強さでチャンピオンに輝き
グループCの勢力図はPORSCHEからMERCEDES、JAGUARへと塗り替わっていった。
そして徐々に徐々に力をつけてきた日本勢も注目されるようになる。

今宵はこれにて。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビバンダム

2012-11-18 | MERCEDESあれこれ
MICHELINのキャラクター うーん、ビミョーなんよねぇ 
 
やっぱ"使徒"っぽいわw


PMA SAUBER MERCEDES C9 SUPERCUP 1987

ザウバーメルセデスと言えば
スリーポインッテドスターを掲げたシルバーアローの印象が強いが・・・
 
スポンサーカラーに彩られるのも見栄えがいいw
 
【銀】PMA MERCEDES-BENZ C9 DEALER MODEL
【紺】PMA SAUBER MERCEDES C9 SUPERCUP 1987

87年よりワークス体制でWSPCに参戦したメルセデス
V8 5リッターの大排気量でパワーとトルクを発生させ
低ブーストターボで燃費を両立させた
89年、他を寄せ付けず、圧倒的強さでチャンピオンに輝く。

ザウバーといえば
近年ではF-1で小林可夢偉選手のマシンでお馴染み。
古くは、この様なスポーツカーを手掛ける
コンストラクターであった。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな違いが嬉しかったりする。

2012-01-13 | MERCEDESあれこれ
同じチームでこんなところが・・・
  ロングテール型
  ショートテール型
SPARK SAUBER MERCEDES C8 LEMANS 1986



ただ単にNo.違いハチマキの色違いのバリエーションより、
こういった仕様/形違いがコレクター魂に火をつけちゃうんですよねぇ。
あ、完全にメーカーの策にハマってますね。。。

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SILVER ARROW C291

2011-11-07 | MERCEDESあれこれ
最後の銀の矢

PMA MERCEDES BENZ C291 Dealer Version

結果的にGr-Cを消滅させたFIAの規定変更(暴挙!)により
NA3.5リッター中心の世界スポーツカー選手権(SWC)へと移行となる1991年
MERCEDESは同規定のNA3.5リッターエンジンを積んだC291で参戦

旧規定のCカーも2年の猶予期間として参戦するも
新規定有利のレギュレーションは明らかでシラけムード漂う1991年シーズン

SWC最終戦オートポリス、速さで勝るJAGUAR XJR-14、PEUGEOT 905を抑え切り、
このC291で勝利したのが前述の育成プログラム(ジュニアチーム)コンビ
K.ベンドリンガーとM.シューマッハであった。 
この勝利は実質、卒業試験であったのではなかろうか。
「J.マス先生、ボク達 勝ちました!」


翌年、MERCEDESはSWCに参戦せず、後継として極秘に開発していた
C292はSWCの崩壊で戦う場所を失った。


今宵はこれにて。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SILVER ARROW C11

2011-11-07 | MERCEDESあれこれ
輝く銀の矢 風切る三ツ星

PMA MERCEDES BENZ C11 MICHAEL SCHUMACHER COLLECTION

前年チャンピオンのC9を改良(4バルブ化等)新たなSILVER ARROWがC11
デビュー戦の鈴鹿は予選クラッシュで実力を発揮できなかったが
以降WSPCではダントツの速さを見せつけ連続チャンピオンを獲得した。

C9/C11の排気音は、腹の底に響くような独特の重低音
言葉で表現するなら「どぅるぅぅぉぉおお」



速さもさることながら、
ドライバー育成プログラムが注目された。

2台体制で参戦、うち1台はベテラン J.マスを教育係として
ドイツF3の新進気鋭若手ドライバー達を交替で組ませるのだ。 
同1位のK.ベンドリンガー 同2位H-H.フィレンツェン 
そして、後に皇帝と言われるM.シューマッハがこのプログラムで育つ。
その後の活躍は言わずもがな。

M.シューマッハ曰く
  「ブレーキングや限界でのコントロール等の
        テクニックだけでなくプレスとの付き合い方も学んだね」

F1で輝かしい記録を残した皇帝のルーツがここにあった。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SILVER ARROW C9

2011-11-06 | MERCEDESあれこれ
銀の矢の如く

PMA MERCEDES-BENZ C9 DEALER MODEL

PALMA SAUBER MERCEDES C9 TEST CAR 1989 SILVER

MERCEDESがナショナルカラーの銀を纏い
スリーポインテッドスターも誇らしげに
ワークスとして復活  まさに「SILVER ARROW」

V8 5リッターの大排気量でパワーとトルクを発生させ
低ブーストターボで燃費を両立させた。
その手があったか!


【奥】PALMA SAUBER MERCEDES C9 TEST CAR 1989 SILVER
【前】PMA MERCEDES-BENZ C9 DEALER MODEL

このC9はルマンを制し、さらにWSPCのメーカー/ドライバーズのダブルタイトルを獲得
ドライバーズタイトル獲得の影でチーム内の美談があった。



今宵はこれにて。



にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YVES SANT LAURENT

2011-10-05 | MERCEDESあれこれ
シックでオサレなカラーリング、クロース(イヴサンローランのブランド)
高級なニオイがムンムンw
 
HPI SAUBER MERCEDES C9 #61 1987 LEMANS

ウンチクネタ整理できん。。。貼り逃げwww

今宵はこれにて。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAUBAR MERCEDES C9 1989 LEMANS WINNER

2011-08-28 | MERCEDESあれこれ
忘れ物。
  
【上】HPI SAUBAR MERCEDES C9 1989 LEMANS WINNER #63
【下】TARGA チョロQ SAUBAR MERCEDES C9 1989 #63

コイツらもやっちゃいました。

今宵はこれにて。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃってHPI

2011-08-28 | MERCEDESあれこれ
コレが欲しい。


でも、今はコレでガマン。。。

TARGA チョロQ SAUBAR MERCEDES C9 1989 #63(1位) #61(2位) #62(5位)

コレなら持ってるけど

HPI SAUBAR MERCEDES C9 1989 LEMANS WINNER #63

1985年 F1にステップアップしたS.ヨハンソンの後、
MARCH 85J/HONDAでADVAN NOVAから
全日本F2選手権に参戦した「K.アチソン」
第6戦で優勝、シリーズ3位の成績で
同年、F1オーストラリアGPにRAM/ハートでスポット参戦。
以降、様々なカテゴリーでドライブし、
89年よりメルセデスワークス入りした。

89年WSPCチャンピオンシップ争いはメルセデスチームの
J-L.シュレッサーとM.バルディに絞られ最終戦メキシコまでもつれる。
M.バルディのコ・ドライバーのアチソンはトップに立つも
シュレッサー組のプレッシャーでコースアウト、クラッシュ。
アチソンが見せた涙、それを温かく迎えたバルディ・・・エエ話やなぁ(涙

85年リアルタイムで見たアチソン、やっぱり思い入れがあり
そのアチソンがドライブした#61号車があればと・・・
SPARKからはC11 C291がリリースされNo.違いまで出てるのに
何故C9がリリースされないのでしょうか。



今宵はこれにて。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする