goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥蝶風月

一眼レフ使いこなせません。
間違い等ご指摘ください。

@さいたま

庭のハイバラメジロ

2013年10月27日 | インド野鳥日記
最近我が家の庭はハイバラメジロさんでにぎやかです。
インド亜大陸から東南アジアにかけて生息しているとあります。
日本にはいないんですね~?
10㎝。のどから胸部までは黄色く腹部は白っぽい灰色をしています。
とても愛らしい仕草をします。去年よりも庭に来る数が増えているような気がします。
花の蜜や果汁なども好みの様です。枝についた虫も食べているようです。
私にとって癒し系の鳥さんかな・・・・(*^_^*)かわいい。

花の蜜が好みみたいです。

お腹が灰色です。

虫も食べます。

果汁も好き!!

ラブラブ

我が家の庭からハイバラメジロさんでした。

10月20日ダラムシャーラー早朝散歩

2013年10月24日 | インド野鳥日記
ダラムシャーラー最後の鳥見をしました。ホテル周辺とホテルのテラスの鳥さんです。
まずツッパリ君(ヒマラヤヒヨドリ)北部ではよく見れるようです。

ムナフガビチョウ・・・また会いました。人なれしているのか近くで見れました。

ヤマゲラ(Grey-headed Woodpecker 32センチ)(*^^)vお初ですが(T_T)残念な画像です。

最近、我が家の庭に集団でやって来るハイバラメジロ、色も綺麗で可愛いです。

ハイガシラモリムシクイ・・・首が痛くなるほどよく動く鳥さん。黄色いお腹が鮮やかです。

ダラムシャーラーで何回か見たニュウナイスズメ(Russet Sparrow 14.5センチ)やっと近くで撮れました。
ニュウナイのオスの冬羽。日本でも分布は限られますが見られます。
普通のスズメにあるほっぺたの黒斑が無いので、にふ(斑・・ホクロのこと)無い雀、というところから名前が付いた・・・って鳥友に教えてもらいました。

インドではたくさんの蝶もみれます。ちょう図鑑が欲しいのですが、なかなか見つかりません。

オオゴシキドリ(Great Barbet 33センチ)お初さん(*^^)vこの朝一番の嬉しい出会い。

オオスズメフクロウ・・・また会えました。

遠いのですが、オオルリチョウ

キバシサンジャク

オナガサイホウチョウ

キホオカンムリガラ(Black-lored Tit13センチ)お初です(*^^)v。目の前に集団で現れて5秒程で賑やかに去って行きました。あっけにとられ、あわててこの枝かぶりです。

サメビタキ(Dark-sided Flycatcher13センチ)
お初です(*^^)v高い樹の上で飛んでは戻りの繰り返し・・・もう少し近くで見たかった・・・

これでダラムシャーラーの鳥見は終わりです。見送ってくれたのはスズメさんでした。

今回は期待以上の収穫でした。13種類のお初さんに会えました…(*^^)v

10月19日ダラムシャーラー観光③オオスズメフクロウに会う

2013年10月23日 | インド野鳥日記
お茶畑に着きました。ダージリンとはちょっと違いますね・・・樹の下にお茶畑が広がっていました。ここのお茶を飲んでみたかったのですが・・・でも美しいです。

この茶畑の中の木にオオスズメフクロウ(Asian Barred Owlet 23センチ)(*^^)vお初!
ちょこんと止まってこちらを見ていました。一回、木を移りましたが最後まで居てくれました。

近くの樹にはオオホンセイインコさんが群れていました。
デリーでも見る事が出来ますが、いつもって訳にはいかない鳥さんです。

夕日がツッパリ君を染めはじめました・・・

最後にホテルの近くの町を歩いて見ました。

デリーにもありますが染物屋さんです。色褪せたら好きな色に気軽に染め変えて貰えます。

靴屋さんのミシン懐かしい。まだ現役で動いています。手作りの靴や、修理に活躍しているのでしょうね。

これで観光は終わりです。
明日はまた早起きしてホテルの周りを探鳥します。

10月19日ダラムシャーラー観光②ヤマザキヒタキに会う!

2013年10月23日 | インド野鳥日記
Kangra Footに着きました。チケット売り場のそばでヤマザキヒタキに遭遇。やっぱり北では確率高いです。なんと♂♀近くで会ってくれました。(*^_^*)うれしい!

ツッパリ君もいました。(ヒマラヤヒヨドリ)(^v^)吠えました。

お城のゲートをくぐると、ハイガシラホオジロ(White-capped Bunting 15センチ)(*^^)vお初さんが居ました。初心者の私は、この時スズメだと思ってシャッター押したのでした・・・・

次はティーガーデンです。ここで一休みしてチャイでも飲もうねと言う事になりました。
着いてみたら茶畑で道の脇に椅子がひとつ・・置いてあるだけでした・・・
また後で~!

10月19日ダラムシャーラー観光①

2013年10月23日 | インド野鳥日記
朝食の後観光に出かけます。どんな鳥さんに会えるか期待が膨らみます。観光よりどちらかと言えば鳥さんばかり追っかけています(^_^;)まずチベタンハンデクラフトセンター。
樹も沢山あって鳥さんの声も聞こえてきます。
素晴らしい手仕事をしています。

枯葉かと思ったら・・・蝶

サンジャクかな?キバシサンジャクかな?頭の後ろが確認できません。

お尻だけですみません・・・シロガシラクロヒヨドリです。

黄色くて小さいムシクイさんが、あっちの枝こっちの枝、動きが早くて・・・
首が痛くなってしまいました。ハイガシラモリムシクイ(*^^)vお初さんです。

チベタンハンデクラフトセンターは見ごたえのある所だったのでお昼近くになってしまい、此処でランチにトゥクパを食べました。薄味で美味。その他軽食が食べられます。工芸品もお高めですが買えます。寄付のつもりでショールが(*^_^*)一枚増えました。

次はロックカットテンプル・・・アジャンタ・エローラみたいな所ってホテルの人が言っていましたが・・・山道を1時間半ぐらいは走ったでしょうか・・・子供たちが遠足に来ていました。
インドの子供たちはとても人懐こい。質問攻めです。

よくぞこの山の中に、とは思いますが風化が激しかった。ここでは鳥影はあるのですが、捉える事は出来ませんでした。残念。
次はKangra Footに行きます。
お城のそばで
インドヒタキに会いました。いつみても姿勢がいいですよね~!

続きは後で~!

10月19日ダラムシャーラ早朝散歩

2013年10月22日 | インド野鳥日記
昨日の続きです。
朝食前に散歩に出かけました。朝の6時50分ぐらいにホテルを出て、周辺を1時間ぐらい鳥見をしました。まだ朝日が届いていませんが早起きさんはスズメさんとシジュウカラです。もう藪から出て騒いでいます。

カノコバトさん・・・寒そうでした。気持ちいい寒さです。標高1700mぐらいですかね?

ところどころ朝日が当たるようになりました。蝶も日向を選んで羽を広げます。

イエスズメ・・・まだ寒いのか膨らんでいます。貫禄たっぷり(^_^;)

シロハラハウチワドリ・・・コロンとしていて可愛い。

シジュウカラの後ろ姿。

キバラシジュウカラ(Green-backed Tit 12.5センチ)(*^^)vお初です。

ヒマラヤキバシリ(Bar-tailed Treecreeper 12センチ)お初なのにピントボケです。嬉しくてあわてました。崖を上に駆けていました。

ヒマラヤヒヨドリ・・・ツッパリ君と呼んでいます。久しぶりでした。

ムナフガビチョウ・・・この子も久しぶりで会えました。群れて藪で暮らしています。

シロボウシカワビタキ(White-capped Redstart 19センチ)(*^^)vお初です。赤色が目立ちます。
この朝一番の嬉しい出会いです。

まだまだこのまま鳥さんを探したいと思いつつ、ホテルに戻って朝食の後、観光に出かけます。
続きはまた明日!

10月18日ダラムシャーラ

2013年10月21日 | インド野鳥日記
日本から息子が遊びに来たので、インドの田舎体験でDharamsalaに行って来ました。ヒマーチャル プラデーシュ州の山地です。デリーに比べると空気がきれいで美味しい。昼間は半そででも暑いくらいですが朝晩は冷えます。鳥旅ではありませんが、私は秘かに北の鳥さんに会えるのではと期待して出かけました。デリーの飛行場でまだ目も見えないくらいの幼鳥がターミナルの中に居ました。無事に育つかな~?名前は分かりません??

久々にプロペラ機に乗りました。

ホテルで遅いランチを食べてからまずナディ村に・・・うっすらと雪化粧したヒマラヤの山々を満喫しました。

山の中のキリスト教会・・・古いけど今も使われています。

ダル湖…小さな汚い水の池でした。それでもシバ寺があるので神聖な池なんだそうです。そこで出会ったカワビタキ、この子はぷっくりとしていて可愛いです。
見つめられてしまいました(^_^;)うれしい~

キバシサンジャク(Yellow-billed Blue Magpie 61-66センチ)(*^^)vお初さんです。
ダラムシャーラはインド政府に亡命したダライ・マラとチベット難民がたくさん暮らしています。
亡命チベット政府の拠点です。
シバ寺と滝にも行って来ました。そこで会った鳥さん、識別はあきらめました。誰でしょう?お腹が赤いです。でも顔が撮れませんでした。

夕暮れが近くなりバススタンドで車を待っているとスズメさんが夕日に照らされて集まって来ました。ニュウナイスズメかな??

ヒマラヤの山々も夕ぐれを迎えています。

ホテルに着いたら暗くなってしまいました。泊り客は西洋人のお客さん二組と私たち家族だけの様でした。
おやすみなさい…次の日は朝早く起きて一人散歩で鳥見をします。

10月9日スルタンプール フィールド2

2013年10月12日 | インド野鳥日記
昨日の続きです。
シマアジ(カモ科Garganey 37-41センチ)(*^^)v お初でした。

ササゴイ・・・ひげオヤジって雰囲気です。粘り強く漁をしている姿は感動ものでした。

インドアカガシラサギ・・・この子も粘り強く漁をしてました。

クロシロカンムリカッコウ・・・可愛い顔しています。

インドトサカゲリ

インドトサカゲリ(32-35センチ)& セイタカシギ(35-40センチ)

タカブシギ(18-21センチ)

ヒメヤマセミ・・・切り立った崖に住んで居ました。

メンガタハクセキレイ…今季お初!

アカモズ…若様

この日も、ギンバシがキムネコウヨウジャクの巣に出入りしているのが確認できました。

可愛いハリオツバメ、尾っぽが針のように伸びています。

コシアカツバメ(Red-rumped Swallow 16-17センチ)(*^^)vお初でした。

お爺っぽいと(>_
これで今回の鳥見は終わりです。

10月9日スルタンプール フィールド1

2013年10月11日 | インド野鳥日記
公園が一部しかオープンしていなかったので公園の外で鳥さんを見る事にしました。
結果的に公園の中よりも外の方が水鳥さんが多かったです。ガイドの話では公園はねぐらになっていて昼の間は外に行くという事でした。この日は秋晴れで暑いぐらいでした。

オオフラミンゴが近くで見れました。以前よりもピンクが綺麗です。

インドクジャクさんの親子にあえました。ほほえましいです。

オグロシギさん達です。この中に一羽セイタカシギさんが居ます。

コアオアシシギ・・・沢山いました。

ソリハシセイタカシギ

ヘラサギさんは久しぶりでした。素早い動作でさかんに水底を捜していました。

賑やかです(*^_^*)縄張りってないのですね?みんな仲良しです。


10月9日スルタンプールバードサンクチュアリー

2013年10月10日 | インド野鳥日記
スルタンプールの公園が開いたので行って来ました。全部をオープンしたのではなく一部のみのオープンで水鳥さんは少なく夏草の整備も途中でした。
ハイタカジュウイチ・・・枝かぶりの写真しかなかったので嬉しかったです。

前姿ハイタカジュウイチ

ハイタカジュウイチ(この子は別個体です)

おなじみインドコキンメフクロウ・・・寄り添っているのは可愛いですね~

アオショウビン

オオバンケンとシラコバト・・・このにらみ合いの勝負はシラコバトが勝ったそうです。

牛さんも健在でした。

羽が破れてちょっと悲しい蝶さん

鳥のなる木・・・なにも同じ木に集まらなくてもって気がしますが…\(◎o◎)/!

アジアコビトウとアジアヘビウ

スキハシコウ

ムラサキサギ

インドトキコウ

クロトキ

ヒタキさんのメスですが誰でしょう?

綺麗です。今が見ごろです。

オニカッコウ…最近毎回会えます。

公園内で逢った鳥さんでした。