goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥蝶風月

一眼レフ使いこなせません。
間違い等ご指摘ください。

@さいたま

タージマハールにエジプトハゲワシ

2013年10月08日 | インド野鳥日記
世界遺産のタージマハールに行って来ました。もう何回も行っているのですが、まさかエジプトハゲワシに会えるとは(*^^)v一羽だけですが鳶と一緒に優雅に飛んだりミナレットに止まったりしていました。燕さんも飛び回っていましたがこちらは撮れませんでした。

10月1日スルタンプール鳥見4 シロハラクイナ

2013年10月06日 | インド野鳥日記
シロハラクイナ
日本の各地でも見ることができるそうです。
約32cm。成鳥は額から顔、腹にかけてが白色でよく目立つのですが、この子たちは幼鳥で、褐色味が強いです。
河川、湿地、水田、マングローブ林に生息して、山間部の草地でも見られることがあり
繁殖期はつがいで生活。縄張りを持ち、他の個体が侵入すると「クォ クォ」と鳴きながら威し、
頭を前に伸ばしながら追い払う。そんな鳥さんなんだそうですよ。

今回の鳥見はこれで終わりです。

10月1日スルタンプール鳥見3

2013年10月05日 | インド野鳥日記
昨日の続きです。
陸橋の下に沢山の排水穴が開いているのですが、そのどの穴にもハッカさんが住んでいました。
まるで鳥のマンションの様でした。

ノビタキも帰って来ました。

タマシギはペアでいました。残念ながら綺麗に捉えられませんでした。

ダイサギさん

賑やかになりました。

コチドリちゃん

ヒメヤマセミ

コアオアシシギ…鳥友はシギの中で一番スマートだと言っています。

オナガガモ…ここには2羽帰って来ました。

オグロシギとソリハシセイタカシギ

インドアカガシラサギ

オジロトーネン・・・小さくて可愛いです。

10月1日スルタンプール鳥見2

2013年10月04日 | インド野鳥日記
チャパチィーの刈り入れです。

穂先だけを収穫します。

綺麗な色のコガネムシに会いました。指先が太くてロボットのようです。

キムネコウヨウジャクさんは子育てが終わったようです。巣には数羽が時折帰ってくるぐらいです

ギンバシさんはまるで中古住宅を物色するかのような行動をしていました。
キムネ達の巣の中に入ったり出たりしていました。
ヤツガシラも遠くを歩いていました。

ハイガシラスズメヒバリ…腹黒ちゃんと呼んでいますが、彼は裏切らずにいつもいてくれます。

チョウゲンボウさんは鉄塔に巣をかけていました。確かに見晴しは良いですね。

インドヒタキ・・・草かぶりですが久しぶりでした。

インドブッポウソウ・・・縁起鳥さん

メジロサシバ…2月に見てこの子も久しぶりでした。会ったのは2度目です。

インドスナバシリ・・・なかなかピントが合いにくい子たちです。群れていました。鳥友が14匹といっていました。この日は走っていませんでした。(*^^)v

10月1日スルタンプール鳥見1

2013年10月03日 | インド野鳥日記
10月になりました。また鳥見に行って来ました。
今回のお初は1羽だけでしたがとても可愛いヒタキさんです。
イナバヒタキ(Isabeiiine Wheatear 16.5センチ)

鳥友の皆さん

ワカケホンセイインコ

ヒガシオオコノハズク・・・つぶらな瞳が可愛いですね~

荒れ地に咲く花

綺麗な蝶にも出会えました。

カンムリヒバリ

カワリサバクヒタキ…前回と同じ場所にいました。

カワラバト・・・どこにでもいますが青空がきれいです。やっと雨期を抜けたかな?

オニカッコウ

今回の鳥見は二人の鳥友が増えて、楽しい一日でした。

9月25日スルタンプール鳥見3

2013年09月28日 | インド野鳥日記
昨日の続きです。稲がもうすぐ刈り入れの時を迎えています。稲のいい香りがしていました。今年は例年に比べてまだ雨が切れていません。雲は秋の雰囲気ではあるのですが、今年の収穫に不安があります。

彼方に、ウスハイイロチュウヒかヒメハイイロチュウヒ、豆粒の様です(?_?)

アマサギさんは頭がいい~と思います。良く見かける場面です。耕すと虫さんが出て来るのでしょうね~よくみるとハイイロハッカも交じっていました。
雁です。どんどんやって来ています。鳥見の季節ですね~。

小さなヒンズーテンプルにインドブッポウソウいつもきれいな鳥さんです。

おなじみミドリハチクイ

ヤツガシラ

今季初めてのツメナガセキレイ

シラコバト

セイタカシギとインドトサカゲリ

戻って来ましたシギたち、雨が降っていて暗いです。

オグロシギ

クサシギ

エリマキシギ

オオハクセキレイ…この子は一年中見れます。

今回の鳥見はこれで終わりです。クジャクやインドアカガシラサギやコサギさんなどいつもの鳥さんも元気でした。

9月25日スルタンプール鳥見2

2013年09月27日 | インド野鳥日記
一ヶ月ほど前に鳥見をした所に行ってみました。エジプトハゲワシに出会えた場所です。
荒れ地だとばかり思っていましたが、農地だったようです。秋の作付を前に綺麗に耕されていました。からし菜畑になるのでしょうか…ツバメさんが飛んでいますが止まってくれる気配はありませんでした、目の前まで来てくれるのですがね・・・

ここにカワリサバクヒタキがいました。砂漠地方で前姿だけ見た子でした。
カワリサバクヒタキは色んな子がいます。♂はお腹が白、頭が白、お腹が黒などがいます、♀はグレーですが顔が黒っぽかったり色々で図鑑には♂3種類♀3種類が載っています。夏はパキスタンの方にいるみたいで渡って来たばかりの様でした。
カワリサバクヒタキ♂



カワリサバクヒタキ♀

鳥見にはまってしまったきっかけの鳥さん・・・インドコキンメフクロウ
工事中の鉄筋に数羽いました。やっぱり可愛いですね~
誰もいないと思っていてもひょっこり人が現れるのがインド、何をする人ぞ?

荒れ地にお花・・・癒されます。

クロノビタキ・・・カワリサバクヒタキにとてもよく似ています。

いつものワライバト・・・鳥見を始めたころは笑うように鳴くこの鳥さんに驚きました。

アジアマミハウチワドリ・・・一年中見る事が出来ます。

クロビタイセアカモズ・・・幼さが残っています。私はモズの中ではこの子が一番美しいと思います。大人になると背中の赤がいい色なんです。(*^_^*)

最後にカッコウ・・・残念ながら200メートルぐらい彼方に・・お初さんなのにピントボケです。
ではまた明日!

9月25日スルタンプール鳥見1

2013年09月26日 | インド野鳥日記
転んでひざを痛めてしまい久しぶりの鳥見でした。今回の鳥見はツバメに会いにいきました。まず出会えたのが一番かわいいハリオツバメです。
燕さんが並んでいます。この時から雨が降って来ました(>_橋の下で子育て中の?ズアカサンショクツバメ会えました(*^^)v子供は確認できませんでしたから巣作り?かもしれません。私のデジカメでは動きの速い写真はこれが精いっぱいです。

やっと雨も止んでこの橋の近くに沢山のツバメさんが居ました。(*^^)v

この写真の右端の子はタイワンショウドウツバメ、この写真には3種類のツバメさんが居ます。
ツバメ(Barn Swallow 18センチ)日本で見れる燕さんと同じでしょうか?子供の頃よく見ていたはずなのにこんな顔をしていたのですね~記憶が定かではありませんが、もちろんインドではお初さんです。
ツバメとズアカサンショクツバメ…右端がズアカサンショクツバメ(Streak-throated Swallow 11センチ)
お初2種類です。

タイワンショウドウツバメ

ズアカサンショクツバメとツバメ

久しぶりの鳥見でした。お目当ての子にも出会えてうれしかったです。
続きはまた明日。明日はその他の鳥さんを載せます。

8月21日スルタンプール鳥見2

2013年08月26日 | インド野鳥日記
何やら飛んでいました。

スジカブリヤブチメドリ

ハリオツバメ

ハイガシラスズメヒバリ・・・♀

チャパティーになります。刈り入れはもう少しあとです。

ツバメの巣まだ建設中・・・戻って来るのを待てませんでした。

ハリオハチクイ


ワライバト・・・・オーホホホッてなくんですよ~

うれしいうれしいお初さん…この子は夏になってからずーっと捜していました。思いがけず会えました。
ミナミオオモズ(Southern Grey Shrike 24センチ)

この子もお初さんです。インドブッポウソウとよく似ています。
ニシブッポウソウ(Eurasian Roller28センチ)

これで今回の鳥見は終わりです。お初にもあえて、冬鳥さんも戻って来てこれからどんどん鳥みシーズンになります。楽しみです。

8月21日スルタンプール鳥見1

2013年08月25日 | インド野鳥日記
南インドから帰って間もないと言うのに、贔屓にしている鳥ガイドからの連絡で、新しい鳥さんが来ていると言うのでいそいそと出かけました。半日の鳥見です。その新しい鳥さんには会う事が出来なかったのですが、嬉しいことに他のお初さんやしばらく留守にしていたシギたちが戻って来ていました。渡りが始まったようです。
タカブシギ

アカアシシギ

カイツブリ

アジアマミハウチワドリ

インドブッポウソウ
エジプトハゲワシ…これは嬉しかった。飛んでる小さな写真しかありませんでしたから(*^^)vちょっととおいのですが・・・

動物の骨に来ていました。

カンムリヒバリ

クロシロカンムリカッコウ

クロノビタキの若様

コウヨウジャクの巣、キムネコウヨウジャクの巣より入り口が長いです。この子達は茅や葦に、比較的低い所に巣をかけるようです。それにしてもキムネコウヨウジャクに負けず劣らず素晴らしい仕事人です。

コチャバネヤブヒバリ

メンフクロウ…お初さんです。今度は綺麗に撮りたい・・・・5メートルぐらいの竪穴の横穴に住んでいました。

シロハラハウチワドリ

今回の鳥見はこんな所です。大雨の次の日でしたから水が多くて、道も車が通れないところが沢山ありました・・・そろそろ雨期も終わって欲しいな~ではまた明日。