goo blog サービス終了のお知らせ 

大森第一小学校第40期卒業生同期会

卒業して幾星霜、さあ懐かしい面々と再会し、浮世の憂さも忘れて、思い出話に花を咲かせよう!

つぶやきの部屋30

2016-08-10 22:54:25 | Weblog

「小池百合子の胸に輝くバッジ」

この写真は、小池百合子氏が7月23日(土)の銀座四丁目交差点のところで
街頭演説を行ったときの様子を捉えたものです。
この群がる聴衆を見て、僕は小池氏の当選を確信したわけですが、この稿での
話題は小池氏のちょっとおどけて見える左上写真の胸ならぬ襟に輝くバッジ。

小池氏は、都知事選に立候補したことから代議士バッジを外すことになったわけ
ですが、その代わりに付けたのが右上写真の「東京2020 公式 オリンピック パ
ラリンピック エンブレム コラボ ピンバッジ」と長ったらしい名のついたもの。
バッジ好きの僕は、これが欲しくて欲しくて。

よく利用するAmazonで調べても「オリンピック」だけのものか「パラリンピック」
だけのものしか無いのですよね。どちらも公式ライセンス商品ですが、最初オリン
ピックものだけでも購入しようかなんて考えたのですよね。で、カートに入れて、
会計に進んだら、何と倍の価格に変わっているではありませんか。プログラムミス
でそのようになったのか、逡巡していたちょっとの間にプレミアム価格に変わって
しまったのか、よくは分かりませんが、今となっては天啓としか云いようがありま
せん。
結局、しばらく待って量産されてから(安価になってから)購入することにしよう
とカートから削除したのです。

そして今日(8月10日)、どうなっているかなと見に行ったところ、そこにあった
のが、非売品のこのバッジ。少々高価でしたが、残り1点、これっきりとあるので
躊躇うことなく購入。
それにしても、“小池都知事が身につけているものです。関係者に配布されたもの
で、販売はされていません。“と説明書きにあるものがどうして出回っているのかし
らん。

バッジ好きは子どものころからで、その頃のバッジは全く残っていませんが、高校の
襟章、大学の襟章、会社(途中で社名が変わったので、社員にそのまま与えられた)
の襟章は今も大切に保管しています。

小池氏の場合は、2020年までの任期4年を全うする、オリンピックを成功裡に導く、
といった信念の顕れとしての、未来志向のバッジなのでしょうが、僕の場合はそう
いったこととは真逆の、ノスタルジックな、あるいは帰属志向的な、もしくは単なる
趣味趣向的な、甘っちょろいものでしか無いのです。(*_*;



                               ブログトップへ戻る


最新の画像もっと見る

29 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
団塊の世代雑感(242-5) (4組のizisです(242-5))
2016-08-19 20:24:10
「リオ五輪での獲得金メダル数は…」

今現在、これを書いている時点で、日本のメダル獲得数は、金12、銀6、銅18の合計36。

開幕直前の8月5日に金メダルの獲得予想を行ったところ、前回のロンドン五輪より1個多い
8個と出た。
もっとも、この予想をしたのはタコ。兵庫県明石市産業交流センターで開催された「たこ
リンピックin明石」と銘打つイベントでの出来事。
大きな水槽の中に正面向かって右側に「9個以上」、真中に「8個」、左側に「7個以下」と
書いたラベルの付いた、タコが丁度納まるような小さな水槽を入れておいて、さかなクン
がタコを放つと、しばらくはじっとしていたタコが、自発的なのか、さかなクンの右手に
押されてなのか、「8個」の水槽のところににじり寄ったという。
「タコだけに8、選手のみなさん頑張って」とさかなクン。これが云いたかったから8個を
中央値としたのだろうけど。

記憶がボンヤリで申し訳ないのですが、リオ五輪組織委だったと思うのですが、その予想
では確か金12。流石だよね。この後、金を獲れそうな競技は、1つあるかどうかですから、
専門家の見立ては大したものです。これで「このタコ!」と罵声を浴びることは無くなり
ましたね。

女子のバトミントン競技では、ダブルス(高橋、松友)が金、シングルス(奥原)が銅。
三人とも日本ユニシス所属で、かって僕が勤めていた会社。
バトミントン部が出来るまでは、甲子園球場の目立つところに社名の入った看板を掲げて
いたり、男子プロゴルフ「日本マッチプレー」の大会スポンサーだったりしたのですが、
それらをかなぐり捨てて、バトミントン一筋で20年ほど。やっと大きく花開いたわけです。
会場には、日本ユニシスの社長以下、応援団がずっと目立つところに陣取っていましたね。
2週間の夏休み(有給休暇)を利用してきたのか、広報活動として仕事できたのか、よくは
分かりませんが、来年の株主総会で「このタコ!」と突き上げを食わないよう、売上だけは
しっかり伸ばしてもらいたいと思うのであります。!(^^)!
返信する
団塊の世代雑感(242-6) (4組のizisです(242-6))
2016-08-22 17:55:17
「2020年東京五輪での獲得金メダル数は…」

記憶がボンヤリで申し訳ありませんでした。前回、「リオ五輪組織委」なんて書いてしまい
したが、ブラジルが日本の金メダルを予想する筈なんてあり得ませんよね。JOC(日本オ
リンピック委員会)の間違いでした。(-_-;)
おまけに「金12」も記憶違いで、「金14」でした。(*_*;)

JOCは、金メダル数では予想した数より若干少ない結果となりましたが、予想メダル総数
では30個以上としていたものが41個(金12、銀8、銅21)と大幅に上回る結果となり、嬉しい
誤算となりました。
41個は、前回のロンドン五輪の38個(金7、銀14、銅17)を上回り、過去最多となり喜ばしい
限りですが、金メダルだけで比べてみると、1964年東京五輪の16個(総数29個)、2004年アテ
ネ五輪の16個(総数37個)、1972年ミュンヘン五輪の13個(総数29個)よりも少ないわけで、
柔道の取りこぼし(男女14階級中、3階級しか金が取れず、1階級が銀、8階級が銅に終わった)
をなんとかすれば、2020年東京五輪では、金メダル数が16を超える可能性も十分あり得る話
です。

ま、金メダルだけが全てではないわけで、リオ五輪での途切れることのないメダルラッシュが
日本中に歓喜と感動と興奮と寝不足とを引き起こしたのは疑いようのない事実。
 いみじくも、JOCの常務理事であり、リオ五輪の日本選手団長でもあった橋本聖子氏が21
 日の記者会見で「『毎日メダル』を目標に掲げた」と語ったにほぼ等しい結果となった。

ロンドン五輪を凌ぐ結果を残したのですから、今回もきっと銀座で凱旋パレードを行なうもの
と思います。当時の石原都知事は、ひねくれ者だからなのか、都知事を直に辞めることを決め
ていたからなのか、事情はよく分かりませんが、パレードには参加しなかったのですが、現都
知事の小池氏は必ず参加する筈です。彼女が絶好の機会を逃す筈がありませんからね。ただし、
リオから引き継いで持ち帰った五輪旗を車上で振ることだけはなさそうですが。
凱旋パレードは、活躍した選手を称賛し労うだけでなく、選手(予備軍も含めて)の発奮を促
すものでもあるのですよね。メダルが増えるのなら、今度も出来るだけ派手にやって、その効
果を確かなものにして欲しいと思うのですよね。

<余談>
閉会式には着物姿で臨んだ小池氏ですが、リオに到着してから着換えた着物よりもちょい派手
目でしたね。いずれの着物でも、その襟には例の東京2020五輪・パラリンピックバッジがしっ
かり付けられていました。(^^)v
返信する
団塊の世代雑感(242-7) (4組のizisです(242-7))
2016-08-27 23:30:54
「ブルガリアンヴォイス」

またまたオリンピックネタで、台風の影響で僅かながらも暑さが凌げるようになったというの
に、汗顔の至りです。(^_^;)

これまたネット記事で知ったことなのですが、リオ五輪の閉会式でトーキョーショーとやらが
行なわれて、そこで「君が代」が歌われたのですが、何で外人に歌わすのだろ、何とヘタクソ
な歌なんだろ…なんて、単細胞の僕は思ったのですが、ブルガリアンヴォイスとか云う歌唱法
なんですって。

その編曲は、三宅純―作曲家、編曲家かつトランペット奏者でもある―と云う日本人が行なっ
たと云うではありませんか。しかも本場ソフィア(ブルガリアの首都)で、ブルガリアンヴォ
イスのメンバーを使って録音したと云うのですから、かなり本気で作っちゃったわけです。

ご存じの方も多いと思いますが、明治の御代になって国際交流が始まるとどの国も国歌を持っ
いることを知った時の政府は、大慌てで『古今和歌集』から抜き出してきた和歌(一部歌詞を
改めた)にイギリス人の軍楽隊教師であったフェントンに曲を付けてもらった(明治3年)ので
すが、それがどのような曲調であったのか全くもって存じませんが、威厳に欠けるとの理由で、
6年後の明治9年には廃止の憂き目に遭います。
そして紆余曲折を経て、林広守(宮内省伶人長)作曲、エッケル(ドイツ人教師)編曲の現在
の、子どものときから耳慣れ親しんできた「君が代」になりました。明治13年の天長節が初演
でした。そして明治21年、日本政府は各条約国に対してこれを「大日本礼式」として楽譜を送
付して知らせます。
 天長節とは、明治元年(1868年)に制定された天皇誕生日のことです。明治天皇は黒船来航
 の前年、嘉永5年(1852年)の9月22日がご誕生日ですので、この日に演奏されたことになり
 ます。
 伶人(れいじん)とは、雅楽寮で雅楽を奏する人のことです。
 国歌として扱われるようになったのは軍国主義が蔓延った昭和に入ってからのこと。法律で
 国歌として規定されたのは、さらに時代が下って、平成11年(1999年)8月の「国旗・国歌法」
 成立以後のこと。

僕は、重厚で荘厳な響きを持つこれまでの「君が代」が好きなのですが、元々は雅楽から来て
いるので古めかしいと感じるひとが多いようです。新たに編曲された「君が代」、「攻殻機動
隊」と云うアニメのテーマ曲だか何だかに似ていると感じるひとが多いようなので、特に若い
人にとっては従来の古色蒼然としたものに較べて新鮮に映ったらしい。

ブルガリアンヴォイスについては、それまで聞いたこともないので、牽いてきたものを消化不
良のままながら紹介します。
それによると、ブルガリア地方に古くからある女性合唱で、あえてハチの音のような不協和音
を作り出すことで、神秘的なハーモニーを産み出す歌い方が特徴とのこと。
「百聞は一見に如かず」ならぬ「百文は一聴に如かず」。以下のyoutubeでその音色を聴くこと
ができますので、実際に確かめてみてください。

 https://www.youtube.com/watch?v=sk6uU8gb8PA

かっこいいと肯定的に捉える方、耳障りに感じる方、ひとそれぞれですが、どう感じるかで歳
が分かる?●~*
返信する
団塊の世代雑感(242-8) (4組のizisです(242-8))
2016-09-18 23:45:37
「二番じゃダメなんですか?二重国籍じゃダメなんですか?」

どっちもあなたが思っている/いたことではダメなんですよ、蓮舫さん。

前者は、あなたの単なる無知から出た愚かな発言なので大目に見ることができても、後者は、あ
なたの現在の立場(民進党代表)から考えても赦されることではありません。

あなたは、台湾人の父親と日本人の母親との間に東京都で生を享けたとは云え、そのときは中華
民国籍でした。
 後述する国籍法が1985年に改正されるまでは自動的に父親の国籍になりました。
 1949年に中華人民共和国が成立したことにより、二つの中国が存在するというややこしいこと
 になりましたが、1971年に中華人民共和国が国連で中国の代表権を取得してからは、中華民国
 が実効支配している地域を台湾と呼ぶようになりました。蓮舫氏は1967年(11月28日)に誕生
 していますので、中華民国籍となります。その後、台湾が親中派と独立派に分かれて右往左往
 していることからも分かるように、国際社会においては宙ぶらりんの状態であり、中華人民共
 和国の主張に従うならば、台湾省として彼等の統治下にあることになります。
 
あなたが日本国籍を取得したのは17歳のときだとか18歳のときだとか曖昧な受け答えをしていて
はっきりしませんが、高校3年生(青山学院高等部。彼女は青山学院を幼稚園から大学までエスカ
レーター)のときに学校を休んで、父親と東京にある台北中日経済文化代表処に出向いて、台湾
籍の除籍手続きをとったことになっています。
 台北中日経済文化代表処は、日本の台湾大使館にあたります。
 日本国籍の取得については、9月3日の日テレで「高校三年の十八歳で日本人を選びましたので」
 と語っています。
 でも「1985年1月21日に日本国籍を取得し、合わせて台湾籍の放棄を宣言した」とも語っていま
 すから、であれば17歳、高校二年のときになります。

いずれにせよ、その時期にしたのは、それまでは父親が日本人の場合に限って日本国籍を取得で
きるとしていた国籍法が1985年(昭和60年1月1日)に改正されて、父母のいずれかの国籍を選べ
るようになったからですよね。

でもね、彼の国で台湾国籍を放棄できるのは、飽く迄も自己の意志によるものですが、20歳にな
ってからなのですよね。
あなたは、このことを指摘されると、そのときの父親と当局とのやり取りが台湾語だったから分
からないと逃げを打ったのですよね。「除籍したかどうかはまだ確認が取れていない。台湾当局
に確認の手続きを取っている」なんてね。
でもね、遥か昔のことなのであなたには忘却の彼方にあることなのかも知れませんが、1992年6月
25日(当時24歳)の朝日新聞夕刊の記事で、あなたは「父が台湾人、母が日本人、十九歳のとき、
兄弟の就職もあって日本に帰化したが、東京で生まれ育った身にとって暮らしに変化はなかった
けど、『赤いパスポートになるのがいやで、寂しかった』」と語っていたのに、翌年の『週刊現
代』(1993年2月6日号)での三枝成彰氏との誌上対談では、三枝氏の「お母さんは日本人?」の
問いに対して、「そうです。父は台湾で、私は、二重国籍なんです」と語ったのですよ。しっか
り認識していたではありませんか。

あなたに改めて説明するまでも無いとは思いますが、日本国籍を取得する場合、国籍法では次の
3つの方法があります。
一つは、出生によるもので、国籍が不明の場合、日本で生まれたことをもって日本国籍を取得す
るケースです。
一つは、20歳未満の場合、一定条件のもとで法務大臣へ届け出ることで国籍を取得するケースで
す。
今一つは、20歳以上の場合、自己の意思でもって法務大臣の許可を取って日本国籍を取得するケ
ースで、これを帰化と云います。

あなたは、1985年の国籍法改正以後は、20歳になる前に重国籍になった者は22歳になるまでに国
籍選択を義務付けられていたものだから、そしてそれを守らない場合には日本国籍を失うことも
あると知って、19歳で日本国籍を選択(取得)したと答えたのでしょうけど、それだと帰化には
ならないのですよね。
でも国籍法改正以前に重国籍になったのであれば、22歳に達した場合であっても自動的に日本国
籍を選択したものと見做されて国籍剥奪なんてことにはならないから、17歳なんてことにしたの
でしょうけど、それでも時期的に間に合っていないのですよね。

そんな支離滅裂さにあなたも気付いたのでしょう、苦し紛れに放ったのが「日台は国交がないの
で、在日台湾人は『中国籍』となる。中華人民共和国の法律では他国の国籍を取得すると自動的
に元の国籍が抹消されるため、二重国籍はあり得ない」との強弁。語るに落ちるとはこのこと。

日本は、基本的には二重国籍を容認していませんので、日本国籍を取得する際には、外国の国籍
を離脱し、その離脱を証明する書面を添付して外国国籍喪失届を市区町村役場(または大使館・
領事館)に届け出る必要があります。
その記録を調べれば、あなたの云っていることの真偽はすぐに分かります。

そのようなことはあなた自身で調べれば分かることですよね。それなのにそれもせずに、2004年
7月の参議院選挙(東京都選挙区)に当時の民主党から出馬しました。見事36歳の若さで当選し、
現在に至っているわけですが、出馬のときに二重国籍者であることを偽っていたのであれば、公
職選挙法の虚偽記載だとか経歴詐称だとかに当り、議員辞職も已む無しです。
嘘は書いていない、云っていない、だけじゃダメです。選挙民にとって、選んで良いかどうかの
判断材料となる国籍については大書すべきですし、大呼すべきです。国会議事堂の中でファッシ
ョン雑誌の写真撮影もやってのけるあなたのことですから、そしてそれがバレて叱責を受けるや
「国会議員はさまざまな手段で情報を発信しているが、その一つの手段として雑誌の取材に応え
ることは大切だ」なんて屁理屈をこねるあなたのことですから、またまたどのような屁理屈をこ
ねくり返すのか、今から楽しみにしています。

今回の二重国籍疑惑は、民進党の代表選の直前に降ってわいたのは、身内からのリークだと僕は
思っていますが、それに対するあなたの取った手立ては9月6日になって改めて台湾政府に国籍離
脱の申請と台湾籍の有無を確認する手続きを行い、「除籍したかどうかはまだ確認が取れていな
い。台湾当局に確認の手続きを取っている」と白を切り通すことでしたね。

そして、9月12日必着の党員とサポーターの票が締め切られた翌日の13日、あなたは緊急の記者
会見を開いて、「台北中日経済文化代表処から前日夕方に連絡があり、台湾籍は除籍されていな
いと告げられた」「改めて申請した」と何故か嬉しそうに笑顔で詫びていましたね。
実に図ったようなグッドタイミングではありませんか。こういうのを「詐欺」とか「詐術」とか
云うのですけどね。
 台湾のパスポートが日本のパスポートの赤色になって嫌だと云っていたにもかかわらず、上記
 報告が届いたとたんに自宅から台湾のパスポートが出てきたそうな。(@_@;)
 台湾籍を喪失するには、現在有効な中華民国パスポートの添付が必要なのだそうで、その場合、
 家中をひっくり返して見つけ出したパスポートを書類に添付することになるわけですが、もし
 それが有効なものであれば、更新を繰り返していたことになりますよね。つまり二重国籍を承
 知していたことになります。
 それに彼女の云う通り、9月6日に申請の手続きをしていたのであれば、そのときにはパスポート
 が手元にあったと云うことになりますから、13日の記者会見で嘘を吐いたことになります。
 いずれにせよ、やばいことになるのは火を見るよりも明らか。●~*

あなたは、詐術が功を奏して、民進党の代表に選出されたわけですが、野党第一党の党首ですか
らね、罷り間違えば総理大臣になる虞があるわけです。日本は日本人だけのものでは無い、なん
てことを平気で口にする党首・首相を生みだした党ですからね。あなたも共産党との野党共闘を
見直すようなことを代表選では云っていたのに、代表に選ばれるやいなや衆院選でもその路線を
引き継ぐなんてことを平気で云ってのける。
そのようなあなたのことだから憲法改正だって、まともな対案なんて作ることはしないで、あな
たが「つまらない男」と揶揄した前代表のつまらない考えをそのまま踏襲するのでしょう。

でも、これだけは知っておいてくださいね。与党は、あなたの弱点を突いて、いつでもあなたを
引き摺り下ろすことができるようにと、証拠集めに勤しんでいますよ。くれぐれも応対に誤りの
無いよう、お大事に。(^^)v
返信する
団塊の世代雑感(242-9) (4組のizisです(242-9))
2016-09-28 16:52:06
「米大統領選ディベート第一ラウンド」

CNNテレビが討論会終了直後に行った緊急の世論調査では、クリントン62%、トランプ27%の
割合でクリントン優勢との結果が出ましたが、僕もTVで一部始終を見ていて同様に感じました
ね。
 米世論調査会社のパブリック・ポリシー・ポーリング社もCNNほどでは無いもののクリント
 ン51%、トランプ40%と発表。その調査では、これまでクリントンが弱いとされていた若年層
 でクリントン63%、トランプ24%と、CNNに近い数字が出ている。性別や人種別の調査では、
 女性がクリントン54%、トランプ36%、アフリカ・ラテン系がクリントン77%、トランプ13%、
 白人がクリントン45%、トランプ47%となっている。
 信頼できる数字かどうかは別として、CNBCテレビが実施したインターネットユーザーによ
 る投票調査では、クリントン33%、トランプ67%となっている。
 これら数字が示すものは、トランプが人種差別者であり、白人の中に賛同するものが少なから
 ずいることと、それらコアな支援者による情報操作がこれまでも、このときも行われたであろ
 うこと。

トランプは、メガホンを逆さにして覘いているような近視眼的な政策モドキしか、今までもそし
て討論会でも、展開できませんでした。
ま、そういった狭い部分だけにハイライトを当てたような話は、ゴシップ記事のようで大衆受け
するのかも知れませんし、しかも実しやかに胸を張って云うものですから、新興宗教のように洗
脳する効果があったのかも知れません。

しかし、それも世間が無知であったときだけの話で、今や各メディアがこぞって、トランプの発
言に確かな根拠が無いことや、都合の良い部分だけを威勢よく誇張して弄んでいるものであるこ
とを暴いて、その詭弁が世間の知るところとなりました。

そうした中に行われた第一ラウンドは、メディアが暴いたトランプの資質が大統領に相応しいも
ので無いことを、8000万人とか1億人とか云われている米国の視聴者を前にして、実証して見せる
場となりました。
 ニューヨーク・タイムズ紙は、「嵐のように事実をねじ曲げ、相手の発言を邪魔するトランプ
 氏に対しては、誰にとっても十分な準備は難しいが、クリントン氏はゆっくりだが着実に対処
 する方法を学んだようだ」と論評した。
 論戦の中で、トランプがクリントンのスタミナについて攻撃を仕掛けたときのこと。、クリン
 トンは「112カ国に飛び、平和交渉をし、休戦協定や反体制派の解放などに携わり、議院の委員
 会で、11時間も証言をする。そういうことができなければ、スタミナなど語る資格はないわ」
 と切り返し、トランプがさらに「僕は色々(遊説で)各地を回ったが、君はしなかったね」と追
 い討ちをかけようとすると、「今、ドナルドは私がこの討論のために準備したことを批判した
 わね。ええ、準備はしましたよ。他にどんなことに準備したかわかる?私は大統領になる準備
 をしました」とカウンターパンチを浴びせた。

アメリカは、世界のリーダーであるからこそ自らに都合の良いルールも率先することが出来てい
るのですよ。そして、そのリーダシップは今やアメリカ一国で発揮できるものでは無く、NAT
O、日本、韓国といった同盟国があってのもの。アメリカがこれら諸国を守ってやっているとい
う一方的な見方は、世界を知らない、政治・外交を知らないことを自らが告白しているようなも
の。
 論戦の中で、トランプは「我々は日本、ドイツ、韓国、サウジアラビア、多くの国を守ってい
 る。でも対価の支払いがない。とてつもない貢献をしているのだから、彼らは対価を支払うべ
 きだ。自動車を売りさばいてくる巨大な日本を守ることなどできそうにない」と発言。貿易協
 定と軍事同盟との区別も付かない愚か者だ。(いずれの地域もアメリカの経済・軍事の橋頭堡
 であり、かつ互助的関係にあることをトランプは分かっていない。)
 その挙句、クリントンに「トランプ氏は日本、韓国、サウジアラビアが核保有国になっても構
 わないと繰り返し発言している。(略)彼の核兵器に対する傲慢な態度は問題だ。ツイッター
 の一言で怒りまくる人間が核の発射コードに指を近づけるべきではない」と、大統領になって
 はならない人物との烙印押されて、ダウン寸前。

トランプは討論会終了後に、「俺のマイクは壊れていたんじゃないか。何か調子が悪かった」と
記者団にこぼしたと云いますが、まさしく彼の何でもかでもヒトの所為にする本性を曝け出した
何ものでも無いように思います。

第二ラウンドは、10月9日のミズーリ州セントルイス、第三ラウンドは10月19日のネバダ州ラスベ
ガスで行われ、11月8日に判定の日(本選の投開票日)を迎えるわけですが、トランプはワセリン
をたっぷり塗って戦いに臨むのでしょうね。
お願いだから今度は鼻水をズルズルさせないでね。(^^)v
返信する
団塊の世代雑感(242-10) (4組のizisです(242-10))
2016-10-09 00:36:35
「怒り」

昨日(といっても既に一昨日)、赤坂に出掛けるついでがあって、急いで有楽町に取って返した
ものの、既にリオメダル組の凱旋パレードは跡形もなく、カメラを首から下げたおっさんの姿を
チラホラ見かけるだけ。
 小池知事は出発式で五輪旗を選手団長であった吉田沙保里選手に手渡しただけでしたね。東京
 五輪や豊洲の問題が山積していて、遊び呆けている(?)わけにもいきませんからね。

それにしても、卓球でも女子は福原愛しか参加していないし、男子でも最も活躍した水谷が不参
加だし、男子400mリレーのスター選手も2人しか居なかったみたいだし、バトミントン女子は会
社が鷹揚だからなのか3人が3人ともに参加していましたが、このバラつきはどういうことなのか
しらん。パラリンピックと一緒だから席が足らなくなったなんてことは有り得ないと思うけど、
何か釈然としない。ま、色いろとあるのでしょうけどね。

腹立ちまぎれにというわけではありませんが、マリオンで観た映画が「怒り」。

整形で顔を変えているという凶悪殺人犯に似ているという三人。その三者三様の「親切」にされ
ることへの懼れと、その表裏をなす「怒り」とを、その三人それぞれの親密な相手の目を通して、
人間にとって大切な何かを観客に訴えたかったのだろうと思うのですが、それが何か、僕には分
かりませんでした。で、自分自身に対してなのか、監督・脚本に対してなのか―原作(吉田修一)
は読んでいないので何とも云えないのだけど―、かって「悪人」の制作に携わった面々が寄り集
まって作った今回の映画にこもる何かに対してなのか、よくは分からないのだけど、何か腹立た
しい物足りなさを感じたんだよね。
 2011年の第34回日本アカデミー賞では、「悪人」は、その主要キャストが、最優秀主演男優賞
 (妻夫木聡)、最優秀主演女優賞(深津絵里)、最優秀助演男優賞(柄本明)、最優秀助演女
 優賞(樹木希林)と総なめにしたのだけど、肝心要の最優秀作品賞、最優秀監督賞、最優秀脚
 本賞は、「告白」の中島哲也監督に全部持って行かれた。

「恨」の感情は日本人が理解するには深遠過ぎる。(ーー゛)
返信する
団塊の世代雑感(242-11) (4組のizisです(242-11))
2016-10-10 22:47:07
「おまえのかーちゃんでべそ」

米国大統領選のディベート第二ラウンドは、つまみ食いでしかTVで流れなかったので、その罵
り合いを楽しむことはできませんでしたが、CNNテレビが討論直後に行った調査によると、ク
リントン57%、トランプ34%で今回もクリントン氏に軍配が上ったとのこと。
それでも第一ラウンドでは、同調査でクリントン62%、トランプ27%だったので、何がトランプ
へ有利に働いたのかしらん。(?_?)

今、見聞きできる情報の範囲ではありますが、それまでは女性の容姿について、例えば1996年ミ
スユニバースの女性の今では太ってしまった姿を見て、「ミス子豚ちゃん」とかなんとか侮辱し
たとして槍玉に挙げられていたトランプでしたが、第二ラウンドのわずか2日前(7日)にワシン
トン・ポスト紙にすっぱ抜かれた致命傷とも云える映像が(米国のケーブルテレビ各局で)流さ
れて、今度こそはノックダウンも有り得るかと思っていただけに、不思議でなりません。よほど
クリントンも嫌われているのかしらん。

その致命的な映像は、2005年9月撮影とされる3分間にわたる内容で、横山ノックも真っ青のトラ
ンプのセクハラ自慢話。
 映像はトランプが当時の人気ドラマ「デイズ・オブ・アワ・ライブス(Days of Our Lives)」
 へのゲスト出演のため、撮影現場に到着した際に撮影されたもので、バスの車内で芸能番組の
 司会者と交わした会話。

そこでトランプは、「スター(トランプのこと)なら、女性はやらせてくれるんだ」とか「プッ
シー(女性器を指す俗語)をつかんでね。何だってできる」とか「雌犬のように彼女に迫ったが、
だめだった。彼女は既婚者だった」とか下品かつ卑猥な言葉で話したらしい。今更って気がする
けどね、顔に「下劣」って書いてあるし、集会のときに彼の後ろに陣取る女性陣も品の無いこと、
品の無いこと。(これセクハラじゃありませんからね、念のため(・・;)

この強烈なパンチをクリントンが繰り出すと、なんとトランプは、クリントンの夫ビル・クリン
トン元大統領の女性スキャンダルを持ち出し、「私のは言葉だが、彼のは(実際の)行動だ。女
性たちにひどいことをした」とやった。
もう、ガキの喧嘩で、負け際に「おまえのかーちゃんでべそ」と囃すのと同次元の話。

おまけにトランプは、ビル・クリントンのセクハラ被害者と称する女性数人を討論場にはべらせ
て、そのうちの一人(1978年に性的暴行を受けたと主張しているフアニタ・ブロードリック)に
「トランプ氏は確かに汚い言葉を使ったかもしれませんが、ビル・クリントンは私をレイプし、
ヒラリー・クリントンは私を脅しました。比較にならないと思います」と語らせた。
これじゃ、お母さんのエプロンの陰に隠れて遠吠えしているようなもの。

共和党支持者のロバート・デ・ニーロが「(トランプの)顔を殴ってやりたい」と云ったとか。
『タクシードライバー』(1976年)の頃の彼なら「顔をぶん殴ってやる」とやったでしょうね。
ま、ぶん殴るぐらいじゃ「下劣」の文字を掻き消すことなんぞできやしないでしょうけど。

以上、トランプの幼児性が浮彫になったひとコマでした。(^o^)丿
返信する
団塊の世代雑感(242-12) (4組のizisです(242-12))
2016-10-14 19:21:31
「2016ノーベル文学賞」

今年も村上春樹の受賞はなりませんでした。これは想定内の話。
想定外も想定外の驚きであったのが、ボブ・ディラン(米)が受賞したこと。

ミュージシャンが同賞を受賞するのは初めてで、選考したスウェーデン・アカデミーはあれこれ
批判を浴びているとのこと。
フランスの作家ピエール・アスリーヌ氏は「ディランは好きだが、どこに文学作品があるのか。
スウェーデン・アカデミーは失態をさらした」と。
また、米紙ニューヨーク・タイムズは、「ディランは素晴らしい歌詞を書いたが、ミュージシ
ャンとして素晴らしいのであって、文学者としてではない。ミュージシャンに文学賞を与えて
は、文学者を称賛する機会がなくなってしまう」と。

でもね、曲が評価されたのではなくて、同アカデミーのサラ・ダニウス事務局長が「(古代ギリ
シャ詩人のホメロスらは、人々に聞かれることや演奏されることを前提に詩を作っていた。それ
はディラン氏も同じ。聖書から仏近代文学に至るまで、あらゆる詩的な言葉を曲に生かしてきた。
『耳で聞くため』に作詞したが、詩として読んでも素晴らしい」と述べたように、その作詩が文
学的と評価されたのですよね。いわば現代の吟遊詩人なんですよね、ボブ・ディランは。

ボブ・ディラン自らが、「言葉は違う意味を持ち、また意味を変える。10年後には別の意味にな
る」と語っているように、人間という生き物の最大公約数的な普遍性はいつの世にも変わらない
もので、そのときどきの世相や人情によって捉え方が変わってくる。つまり、そういった普遍的
性格を帯びたものが文学なのですよね。
 広辞苑によると、「文学」とは、言語によって人間の外界(客観的世界、意識とは独立して存
 在するもの)および内界(意識の内面的世界、思考・感情・意欲の世界)を表現する芸術作品。
 詩歌・小説・物語・戯曲・評論・随筆などから成る、とある。

専門家って料簡も視野も狭いのですよね。広い世界を見ているような顔をしているけど、実はご
くごく狭い世界に囚われている。でもそれがゆえに、純文学とか私小説といった結晶を生みだす
のですけどね。

ボブ・ディランの数多ある作品の中で一際光彩を放つのが「風に吹かれて」。

BLOWIN' IN THE WIND 風に吹かれて

How many roads musut a man walk down どれだけ道をあるいたら
Before you call him man? 一人前の男としてみとめられるのか?
Yes,'n' how many seas must a white dove sail いくつの海をとびこしたら白いハトは
Before she sleeps in the sand? 砂でやすらぐことができるのか?
Yes,'n' how many times must the cannon balls fly 何回弾丸の雨がふったなら武器は
Before they're forever banned? 永遠に禁止されるのか?
The answer,my friend, そのこたえは、友だちよ、
is blowin' in the wind, 風に舞っている
The answer is blowin' in the wind. こたえは風に舞っている

註)'n'は、andの縮約語。
 ボブ・ディランを象徴する曲で、プロテストソングの名作として今でも歌われている。1963年に
 リリースされ、アルバム「フリーホイーリン・ボブ・ディラン」に収録された。

どのようにでも採れる言葉を使っているでしょ。反戦歌とも受け取ることができるし、人生訓とも、
恋愛感とも、様々な受け止め方ができる。そして「man」、「sand」、「banned」とか、「friend」、
「wind」とか韻を踏んでいて、文学的な表現手段を踏襲もしている。
何より、聴いた人の心に響く。これを文学作品と云えずして何を云うのか。

日本の作家五木寛之の琴線には触れたようで、遅れること4年(1967年、昭和42年4月)にして「週
間読売」に連載した最初のエッセイが『風に吹かれて』。(翌年に単行本となる。)
僕は初版本では無いけど、購入して読んだ。どのような内容だったか忘れてしまったけど、面白か
ったのでしょう、次の『ゴキブリの歌』も買ってきて、その内容に大笑いしたことは覚えています。
その『風に吹かれて』について、五木寛之は、「この50年を振り返っても、自分で道を切り開い
たとは思わない。本当に『風に吹かれて』なんです。風に逆らってでなく、風に流されてでもなく、
風に吹かれてふらふらやってきた。風とは時代のことでもあります」と語っています。

ボブ・ディランと同じ。人生は風まかせ。達観が風に舞っているのです。<(`^´)>
返信する
団塊の世代雑感(242-13) (4組のizisです(242-13))
2016-10-21 00:48:26
「米国大統領選ディベート最終ラウンド」

今日(既に昨日ですが)の10時からBS1でライブが流れたので、1時間半ほどの乱打戦を初めか
ら終りまでしっかり見てしまいました。
CNNテレビは今回も調査を行って、それによるとクリントン52%、トランプ39%と、今回も
クリントン優勢との結果が示されたのですが、
クリントン 1回目(62%)↘ 2回目(57%)↘3回目(52%)
トランプ  1回目(27%)↗ 2回目(34%)↗3回目(39%)
と、どちらに勢いがあるのか見当の付かない数字が。彼の国には判官びいきなんて洒落たもの
はありませんから、何かがもくもくと湧き上がってきたのでしょうか。
実際、政治サイト「リアル・クリア・ポリティクス」がまとめたそれまでの世論調査の平均値
では、支持率で、クリントン48.6%に対し、トランプは42.1%ですから、やはりそれなりの支
持基盤をトランプは持っているわけで、ここにきてそれまで沈黙を守ってきた隠れトランプと
称する連中が、危機感からCNNの調査にも本音で語るようになったのでしょう。

でもね、「リアル・クリア・ポリティクス」は、選挙人(538人)の獲得予想でもクリントン
260人、トランプ170人としていますから、勝利をつかむ270まであと10人と迫るクリントンが
圧倒的に有利なのは確か。
トランプを支持している州は、極めて保守色の強いアメリカの内陸部で、テキサス州(38人)
を除いては、どこも一桁とか10人ちょいの選挙人数しか抱えていない。
それに対してクリントンを支持している州は、沿岸部の大都市が多い。なかでもカリフォルニ
ア州の55人が大票田。
激戦の9州(計108人)でも、フロリダ州(29人)はヒスパニック系の移民が多く、移民政策
の違い(不法移民に対してクリントンが寛容であるのに対して、トランプは国外退去させると
厳しい)が勝敗を分けそうで、ここを獲ればクリントン当選となる。

今日のディベートで気になったのは、クリントンの同時通訳者(女性)が途切れ途切れにやる
ものだから、聞き苦しいったらありゃしない。クリントン自身は立て板に水で話しているのに、
クリントンがしどろもどろで答えているように感じてしまいます。
対してトランプの方の同時通訳者(女性)は流暢にやっている。
こんなことになった理由として考えられるのは、トランプの語彙が少なく簡単なものばかりだ
ったからだと。ま、こういった点が、熱狂的なトランプ支持者を生みだしたのでしょうけど。
(クリントンの話は鼻に付くところがあるのでしょう、多分。で、上から目線とか何とか忌み
嫌うひともそれなりに多い。)

今日のディベートで気に入ったのは、次の2つ。
1つは、クリントンが、ロシア(プーチン)がトランプ有利に働くようにサイバー攻撃(選挙
妨害)をクリントン陣営に仕掛けていると、17にも及ぶ米情報当局の報告や、ハッキングによ
って盗み出された情報が内部告発サイト「ウィキリークス(WikiLeaks)」に提供されている
と具体的に指摘して、プーチンがトランプ氏に肩入れしている、そしてプーチンは米大統領を
自分の「操り人形」にすることをもくろんでいると警告したのだけど、トランプの反論は、プ
ーチンはオバマやクリントンより頭が良いとの一言。じゃあマリオネットのお前はどうなんだ、
と突っ込みを入れたくなった1コマ。
今一つは、トランプが不法移民を非難したとき、クリントンが切り返した一言。「(トランプ
が排斥を訴える)不法移民の中には、トランプ氏よりも多くの所得税を払っているひとがいる」
とトランプが長年に亘って巨額の税控除を受けていた問題をチクリとやった。

ま、全体を通して面白かったのは、トランプの仕草とか表情かな。司会者にたしなめられると
ころなんて悪ガキそのものだったし、口をとがらせてしゃべるのも普通大人はしないよ。
(ToT)/~~~
返信する
団塊の世代雑感(242-14) (4組のizisです(242-14))
2016-11-10 17:32:12
「瓢箪からトランプ」

勝負事は、下駄を履くまで分からないと云いますが、まさに今回の米国大統領選がそうでしたね。
ほんに瓢箪から駒ならぬトランプが出た。そのカードの絵模様が分からないだけに、世界中がヤキ
モキしている。
 ♪ハートのエースが出てこない
  ハートのエースが出てこない
  やめられないこのままじゃ

米国は、中国進出をはかろうとして1899年に門戸開放政策を主張して以来、ずっと自由貿易主義で
やってきたのに、TPP(環太平洋経済連携協定)から撤退するだの、NAFTA(北米自由貿易
協定)を再交渉するだの、雇用を国内に取り戻すために極めて内向きな発言をトランプはしている
わけですが、それだと米国はフリーズしてしまうのだよね。

例えばTPPの場合、むしろ雇用機会を増大させることになる。市場のパイがぐんと大きくなるわ
けだから、当然仕事が増えて雇用もそれに応じて増すことになる。ただ、市場の変化(グローバル
化)に合わせた人材育成といった転換が必要となる。今回のトランプを支持した白人層は、現状の
まま、雇用だけは増やして欲しいという虫のいいことしか考えていない。それでは、世界の進歩発
展から取り残されて徐々に衰退していくだけということには気が回らない。

トランプは、移民政策についても雇用を奪うという観点から消極的な姿勢を示しているけど、米国
が斯くまでに偉大な国家となったのは人種の坩堝であったからで、そこから発する(這い上がろう、
伸し上ろうとする)膨大なエネルギーが国を富ませ、多様な文化を作り出した。だから、怠け者の
白人へ目を向けるだけなんてことをしていたなら、やはり米国はフリーズすることになる。

安全保障についてもトランプは、上っ面の金目でしか考えていないようだけど、同盟国のもたらす
恩恵が米国の安全のみならず経済にまで、更には国際政治力にまで及ぶことに考えが至らないよう
だ。自国民が真に幸福でいられることのソロバン勘定が全く出来ていない。
経営者だといっても、所詮米国内だけの、しかもホテル経営といった限られた事業でのソロバンし
か弾いていないトランプ。その事業だって父親の遺したものだし、自ら興した事業の多くは失敗に
終えている。そのような人物が広角な判断でもってソロバンを弾けるものなのか、疑問符を付けざ
るを得ないのだよね。

昨日は、木枯し1号が吹きましたね。「風が吹けば桶屋が儲かる」は、思わぬ結果が生じる例えだけ
ど、「ドナルド・トランプ→ドナルド・ダック→レーム・ダック」は思った通りとなるような…。
(ーー;)
返信する