大森第一小学校第40期卒業生同期会

卒業して幾星霜、さあ懐かしい面々と再会し、浮世の憂さも忘れて、思い出話に花を咲かせよう!

つぶやきの部屋7

2010-04-01 09:18:18 | Weblog

この写真、龍馬の紋服とされているものなんです。着丈が145cmであること
から、龍馬の身長が172cm(身頃から体重80kg)であることを割り出した
のですが、最近の調査では龍馬の写真をも参考にして169cmであったとか。
でもね、身近で接していた海援隊士の関龍二(義臣)は五尺八寸(約176cm)と
語っていますし、龍馬と実際に柔術で組み合ったことのある幕臣の信太歌之助に
よると五尺九寸(約179cm)はあったと云います。
どうしてこんな食い違いが起きたのか、つらつら考えるに、やはりこの写真の紋
服に原因があるのではと・・・。

実はこれ、既製の黒羽二重の紋服に坂本家の紋所(違い桝桔梗紋)が縫い付けられ
たものなんです。
しかも近江屋(井口家)が昭和15年7月6日に書画貼交屏風(龍馬と慎太郎が刺客
に襲われた奥座敷に置かれてあったもの)とともに京都国立博物館に寄贈したもの
なんです。
龍馬の遺品であるならば、他のものがそうであったように、土佐の実家へ返され
ている筈ですから、そのようなものではなかったことになります。
よしんば近江屋が龍馬のために作ったものの、それを贈る前に龍馬が凶刃に斃れ、
手元に残ってしまったとしても、それなら誂えたものである筈です。

で、考えられることは、龍馬の着用した(する)ものでは無かった、ということです。
事件から暫く経った頃の近江屋主人井口新助の立ち姿の写真が遺っているのです
が、でっぷりと太っていて、六頭身半です。顔の大きさが26.5cm位だとぴったり
の身長、体重なんですね、これが。
で、自分の紋付に家紋だけを張替えて、それを衣桁に掛けて、龍馬の遺品・遺影
代わりにして弔い、龍馬を偲ぶ、というより、済まないと思う悔悟の情を幾許か
でも慰める縁(よすが)としたのではないか、と思うのです。
 孫娘の幸(明治32生まれ)の回想では、日露戦争の頃、祖母スミは幼稚園時代
  の幸を連れて龍馬の命日に霊山の墓を詣でた、とあります。
 龍馬が近江屋へ移ってきてから暗殺されるまでわずか10日足らずです。しかも
 外出して不在のときが多かった龍馬に対して随分と親愛の情が濃いですよね。
 龍馬の人柄に負うところもあるとは思いますが、それだけに自分たちの不注意
 で龍馬が落命する破目に陥ったことへの自責の念が強かったとも云えます。
 ですから(日露戦争と云えば、例の龍馬が美子皇后の夢枕に立った逸話ですが、
 それで)龍馬が衆目を集めるようになると、これ見よがしのパフォーマンスを
 行って自らの健気さを世間にアピールするといったように、常に傍目を気にせず
 にはおれないような負い目があったように思うのです。

昭和15年には、井口新助(明治43年歿)、その妻スミ(大正4年歿)、長男新之助
(昭和6年歿)は皆物故となっています。
 わずかに長女のきぬが昭和23年まで生存(享年84)していましたが、他家に
 嫁いでいたことだし、既に76歳という高齢でした。それに事件当時は2歳の
 乳幼児でしたので、そもそもの経緯を知らなかった(知らされなかった)可能性
 もあります。(仮に知っていたとしても、寄贈の意味するところを理解していな
 かった可能性もあります。)
そして孫の代ともなると、そんな経緯も曖昧模糊としたものになり、あやふやな
言伝えも都合よく解釈されて、龍馬の遺品ということになっていたのではないか
しらん。

この紋服が龍馬のもので無いならば、いくら龍馬の写真を参考にしたとしても、
前提に誤りがあるのですから、正しい身長を割り出すことなど出来やしません。
で、姉の乙女が五尺八寸(約176cm)もあったのですから、やはり身長は五尺
九寸(約179cm)近くあったように思います。

この紋服、身長や体重を誤らせただけでなく、龍馬の衣装の定番とまでなったの
ですから困ったものです。(実際に龍馬が着用したと確認されているのは、例の
明るい紺色のものです。白黒写真でしたので、この紋服の色だと思ってしまうの
は、刷り込みという心理作用のため詮無いことではありますが。)

以上は飽く迄も僕の推理・推測であって、真実は縫い付けてある紋所の下に顔を
隠しています。




                                                                  ブログトップへ戻る