goo blog サービス終了のお知らせ 

大森第一小学校第40期卒業生同期会

卒業して幾星霜、さあ懐かしい面々と再会し、浮世の憂さも忘れて、思い出話に花を咲かせよう!

つぶやきの部屋30

2016-08-10 22:54:25 | Weblog

「小池百合子の胸に輝くバッジ」

この写真は、小池百合子氏が7月23日(土)の銀座四丁目交差点のところで
街頭演説を行ったときの様子を捉えたものです。
この群がる聴衆を見て、僕は小池氏の当選を確信したわけですが、この稿での
話題は小池氏のちょっとおどけて見える左上写真の胸ならぬ襟に輝くバッジ。

小池氏は、都知事選に立候補したことから代議士バッジを外すことになったわけ
ですが、その代わりに付けたのが右上写真の「東京2020 公式 オリンピック パ
ラリンピック エンブレム コラボ ピンバッジ」と長ったらしい名のついたもの。
バッジ好きの僕は、これが欲しくて欲しくて。

よく利用するAmazonで調べても「オリンピック」だけのものか「パラリンピック」
だけのものしか無いのですよね。どちらも公式ライセンス商品ですが、最初オリン
ピックものだけでも購入しようかなんて考えたのですよね。で、カートに入れて、
会計に進んだら、何と倍の価格に変わっているではありませんか。プログラムミス
でそのようになったのか、逡巡していたちょっとの間にプレミアム価格に変わって
しまったのか、よくは分かりませんが、今となっては天啓としか云いようがありま
せん。
結局、しばらく待って量産されてから(安価になってから)購入することにしよう
とカートから削除したのです。

そして今日(8月10日)、どうなっているかなと見に行ったところ、そこにあった
のが、非売品のこのバッジ。少々高価でしたが、残り1点、これっきりとあるので
躊躇うことなく購入。
それにしても、“小池都知事が身につけているものです。関係者に配布されたもの
で、販売はされていません。“と説明書きにあるものがどうして出回っているのかし
らん。

バッジ好きは子どものころからで、その頃のバッジは全く残っていませんが、高校の
襟章、大学の襟章、会社(途中で社名が変わったので、社員にそのまま与えられた)
の襟章は今も大切に保管しています。

小池氏の場合は、2020年までの任期4年を全うする、オリンピックを成功裡に導く、
といった信念の顕れとしての、未来志向のバッジなのでしょうが、僕の場合はそう
いったこととは真逆の、ノスタルジックな、あるいは帰属志向的な、もしくは単なる
趣味趣向的な、甘っちょろいものでしか無いのです。(*_*;



                               ブログトップへ戻る


最新の画像もっと見る

29 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
団塊の世代雑感(242-33) (4組のizisです(242-33))
2017-04-03 22:33:31
「パッセンジャー」

という題名の映画を観てきました。
何と云う名だか覚えていないのですが、地球から120年かかるその惑星に向けて旅立った
(移住計画に参加した)5000人の客。クルーも含めて、皆冬眠ポッドという装置の中に
仮死状態のようになって、到着の数ヶ月前に冬眠から覚めるという仕組みになっている
のですが、皆を載せた宇宙船が流星群に遭遇したことから(シールドを張ってそれらか
ら船体を守るようにはなっていたのですが)、未だ90年も残した途上で冬眠ポッドが故
障し、眠りから覚めてしまった男が一人。

1年とちょっとしてから、女性が一人、原因は異なるものの、目覚めます。

それから暫く経って、一人の男もまた目覚めるのですが、この男はクルーの一人、それも
キャプテン。キャプテンの持つ権限(オールマイティID)が無いと、その後に起こる壊滅
的トラブルに立ち向かう術が無くなるので、そのために登場させる必要があったのですよ
ね。
でも基本的には、最初に目覚めたジム(クリス・プラッド)と次に目覚めたオーロラ(ジ
ェニファー・ローレンス)の二人の絡みがメイン。

その他にもご都合主義なところが幾つもあるのですが、そういったものは、この手のアド
ベンチャー映画にはつきものなので、横に置いておいて、この映画の素晴らしいところは、
その映像美にあります。
豪華宇宙船の内部の諸設備もさることながら、船外宇宙の景観、その雄大かつ優美な様が
素晴らしいのです。それは見てのお楽しみ。

「パッセンジャー」と題したのは、「タイタニック」と同様に、絶望と孤独に見舞われた
男女、通常では決して巡り会うことの無かった男女、その二人が愛を育むまでのその旅路
を描きかったからではないでしょうか。これも見てのお楽しみ。(^^)v
返信する
団塊の世代雑感(242-32) (4組のizisです(242-32))
2017-03-29 14:11:14
「皮肉な話」

菅野完というジャーナリスト(本人は著述業としているが、やっていることはジャーナリスト
そのもの)のネット記事(3月17日付)に、100万円の寄付があったものとして、郵便局の払込
取扱票と受領証とが掲載されているのですが、これで安倍総理の鬼の首を取ったような気にな
って記事を書いているのですが、この記事が籠池氏の首を絞めることになろうとは、何とも皮
肉な話です。
 当該記事は、以下のURLです。
 https://news.yahoo.co.jp/byline/suganotamotsu/20170317-00068806/

今日午後のテレ朝「スクランブル」で自民党議員が件の「払込取扱票」をネットで拾ってきた
と発言したことに対し、民進党議員が「ネットでのものが証拠になるのか」のようなことを発
言したのですが、この記事の中に「振替払込用紙の現物」としてその写真を掲載しているので
すよ。

口座番号、払込金額、口座徴収料金、取扱年月日(平成27年9月7日)、取扱店(淀川新北野)
などの記載があるので、捏造したものではなさそうですが、気になるのは払込取扱票の「日附
印」欄に郵便局の印が押してないこと。そういうことも有り得るのかしらん。

それはさておき、記事には、多分郵便局(大阪預金事務センターかも)から入手したと思える
払込リストも掲載されてあることから、同じ手づるで当該「払込取扱票」も手に入れた(写真
撮影を許された)のだと思います。

「皮肉」には、「うわべ」とか「理解の浅いところ」の意味もあるのですが、菅野完氏がその
ことを思い知らされるのもそう遠い話ではなさそうです。\(゜ロ\)(/ロ゜)/
返信する
団塊の世代雑感(242-31) (4組のizisです(242-31))
2017-03-29 13:00:13
「物証」

証人喚問で籠池氏が、昭恵夫人からの寄付金100万円を振り込んだ証とする受領証。これが自らの首を絞める
ものになるとは思ってもいなかったのかしらん。

自民党は、郵便局に保管されていた払込取扱票と籠池氏が提出した受領証とを筆跡鑑定したのですよね。
籠池氏の証言では、
①払込取扱票の振込人住所、名称は副園長である籠池夫人が書いた。
②職員がそれを郵便局に持参した。
③受領証の振込人欄は、「安倍晋三」→「匿名」→「(学)森友学園」と、職員が書いた。

としたのですが、専門家による筆跡鑑定の結果、
④上記①の筆跡と③の筆跡は同一人のもの。
⑤ただし、上記③のうち、「安倍晋三」と「匿名」とは「(学)森友学園」とは別人の筆跡。

以上のことから自民党は、受領証の「(学)森友学園」を除くすべての記載は、籠池夫人が行ったのではない
か(偽証の疑いあり)としています。
 受領証の「(学)森友学園」は、郵便局員が書いたのではないかと推測しています。

興味深いのは、受領証の「安倍晋三」の左肩に「大」と書いた箇所があること。
多分、塚本幼稚園の住所「大阪…」を書こうとして、安倍総理の住所と違っちゃうことに気付いたか、注意を
受けるかして消したのではと。(^^)v
返信する
団塊の世代雑感(242-30) (4組のizisです(242-30))
2017-03-28 16:07:32
「通名ではありませぬ」

安倍総理夫人は、「明恵」では無く、「昭恵」でしたね。単なる漢字変換ミスです。(^^ゞ

その昭恵夫人と籠池夫人との間でやり取りされたメールが公開されましたが、省略された箇所が
幾つもあって、3月1日付のどこにそれが書かれてあったのか全く不明ですが、今度は民進党辻元
清美議員が俎上に載せられたようですね。
 3月1日付のメールのやり取りで、公開されたのは以下のものです。
 【3月1日】
 籠池氏妻 (略)国会議員が国を悪くしているんじゃないですか。あきえさんを調べていると
      いわれたそうです。(略)
 昭恵夫人 今はじっと我慢の時です。私もまだまだ追い詰められるのかもしれませんが、お互
      い頑張りましょう。
 籠池氏妻 誘導尋問にのらぬようにしてください。絶対に国の不利になるようなことはいって
      ません。(略)国会議員の犯罪じゃないですか。
 昭恵夫人 心の垢(あか)を落とす、本当にそうだなあと思います。この国のために命を懸け
      る夫を思う気持ちは一緒です。

籠池夫人分にその記載があったと云いますから、上記やり取りの最初のところなのだと思います。
どんなことが書かれてあったかと云うと、辻元氏が「幼稚園に侵入しかけ 私(わたし)達(た
ち)を怒らせようとしました」、「嘘の証言した男は辻元と仲良しの関西生コンの人間でしたさ
しむけたようです」、「孫請業者の作業員がその委託社長がしてないといったのにもかかわらず
その三日だけきた作業員が辻元清美が潜らせた関西なんとか連合に入っている人間らしいです」
(原文ママ)。

「関西生コン」とあるのは、連帯ユニオン関西地区生コン支部のことのようです。辻元議員は平
成26年と27年に「大阪兵庫生コン経営者会」から献金を受けているので、見当違いでもなさそう
です。
で、籠池夫人がどのようなことを云いたかったのか推測してみますと、
「辻元氏が放った男が塚本幼稚園で何かを探ろうとして、私たちに腹を立てさせようとした。そ
の男は孫請業者の作業員と称してはいるが、派遣を委託した社長はそれを否定している。三日間
潜り込んでいたその男は、辻元清美と関係のある連帯ユニオン関西支部に所属する男のようだ」
とでもなるのでしょうか。

民進党は盛んに火消に努めていますが、火の無いところに煙は立たぬと云うように、煙が立った
から問題視されるのですよね。昭恵夫人の場合とどこが違うと云うのでしょう。
昭恵夫人の証人喚問を求めるのなら、辻元氏も自らが進んで証人喚問に応じる必要があるでしょ
うね。

民進党の玉木雄一郎幹事長代理が、26日のツイッターで、辻元氏は「27日午後に会見する予定。
逃げも隠れもしない」と報告したにも係わらず、27日になったら「昨日のツイッターには『予定』
としか書いていません」と子供騙しのごとき言い訳を書き、会見は行わないと、逃げた。
産経新聞の質問状(27日)に対して、辻元事務所は「事実関係の確認が必要なものが含まれてい
る」として「明日確認が取れた段階でご返答させていただきます」と答えたそうな。
色々と辻褄合わせに時間が掛かるのだよね。\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
返信する
団塊の世代雑感(242-29) (4組のizisです(242-29))
2017-03-26 16:46:00
「玉座の間」

籠池氏が23日の証人喚問で宣誓書に署名したときの映像が流れましたが、そこには「康博」と
書いていましたね。つまり本名は籠池康博で泰典は通名だった。なのに何故か報道は「泰典」
で通している。未だ容疑者になっていないからだと思うのですが、芸能人でもあるまいし、何
か釈然としない。

当日は、午前中の参院、午後の衆院、どちらの証人喚問もTV中継で見ていましたが、籠池氏は
盛んに目を瞬くだけでなく、一度だけでしたが耳に手を遣って聞き取る仕草をしましたね。心
に疚しいところがあるとついやってしまうシグナル。

殆どが彼のパッチワークによる創作話に終始していましたが、遅まきながら安倍総理夫人であ
る明恵氏からの反論が出てくるようになって、例の100万円寄付と新たに証言のあった10万円の
講演料の嘘ぱちが明らかになったように思うのです。

籠池氏は、平成27年9月5日に塚本幼稚園で明恵夫人による講演後に、講演の控室として利用し
ていた園長室で100万円の寄付金を受け取った、それも明恵夫人がお付の秘書2人の人払いをし
てから封筒に入れた100万円を手渡したとしていますが、明恵夫人によると「玉座の間」を控室
として利用した、そしてお付の秘書もそうであったと、それにずっと一緒だったと。
 なんのための秘書か。それは身の回りの世話だけでなく、お目付け役も兼ねているのですよ
 ね。だから、最低でも1人は一時もそばを離れない。
 籠池氏は、明恵夫人が秘書に人払いをしたときに、その場に一緒にいた籠池夫人も「他の事
 柄で退出した」と証言していますが、これも変ですよね。明恵夫人は籠池夫人との方がより
 昵懇な間柄なので、そして男女二人きりにならないようにするためにも、籠池夫人が部屋を
 出て行くのを止める筈。現金の受け渡しなんて手間取るものではありませんからね。
 
「玉座の間」ですが、明恵夫人によると内装がとても特徴的だったので、秘書も含めて強く記
憶に残ることになったと述べていますが、他の嘘が破たんする切っ掛けにもなるのですから、
何とも皮肉な話。
その嘘とは、塚本幼稚園のホームページに天皇陛下のご訪問があったと書いてあること。喚問
の場で、それが指摘されるのですが、籠池氏は、自分がやったことでもないし、指示したこと
も無いと証言した。
でもね、天皇行幸の嘘を繕うために「玉座の間」なんてつくっちゃったのでしょ。

ネットで探したけれど見つけることの出来なかった「玉座の間」ですが、多分ゴテゴテ・ケバ
ケバしたつくりなのでしょう。そのゴテケバの部屋には、これまた多分ですが、隠しカメラと
盗聴機器がセットしてあるのだと思うのですよね。それが控室として誘った大きな理由だと。
ところが、明恵夫人も2人の秘書も籠池氏の思惑通りになってくれない。彼のシナリオでは、彼
が証言したように明恵夫人一人が居残って、そこで封筒に入れた講演料(100万円)を手渡す際
に頭を深々と下げて受け取ったように見せる映像を撮ろうとした。でも言下に断られたので、
ではと菓子袋(彼はここに講演料10万円を忍び込ませたと証言)を手渡そうとしたが、これも
受け取ってもらえず、おまけに盗聴した音声も己に不利な内容しか録音されていない。

で、苦肉の策として考え出したのが郵便局の「払込取扱票」の受領証にちゃちな仕掛けを施し
て献金があったように装うとした。

でもね、籠池氏は喚問の席で、明恵夫人が寄付を黙っていてくれと云った場所はどこであった
のかの民進党枝野議員の質問に対して、「講演会が終って、私が見送った後に職員室に帰り、
5、6分後に電話を承った」と口走ってしまったのですよね。枝野氏の舌打が聞えるよう。

で、こちらは公明党竹谷議員の質問ですが、明恵夫人に礼状やメールで御礼をしたかに対して、
籠池氏は「黙っててということだったので出していない」と答えた。
ならね、「払込取扱票」の受領証に「安倍晋三」なんて書いちゃいけないってことは、幼稚園
児じゃないのだから分かる筈だよね。
ずっと以前の話なんかじゃなくて、5日(土曜日)の明恵夫人を見送った直後(5、6分後)に
電話口で口止めをされたことをたった2日後(7日月曜日)には約束を反故にしたってことです
から。
そのようなことを平気で行う者が、決して安倍信奉者では無いということは誰でも分かること。

自民党、公明党の与党は、上記寄付の一件と、「安倍晋三記念小学校」の名称を勝手に使って、
寄付金集めをしたことの証言(籠池氏は安倍氏が総理大臣に返り咲く2012年12月より以前の一
瞬の間だとか、たった5ヶ月くらいの間と述べた)と違って、実際は2015年頃まで振込用紙に使
われていた一件で、議院証言法に基づく偽証罪で告発することを検討しているようです。(偽
証罪は懲役3月以上10年以下。)
慣例では全会一致となっていたようですが、喚問を行った委員会で3分の2以上の賛成を得るこ
とができれば告発は可能なので、衆院予算委は与党だけで条件を満たすので告発するかも。

僕は、野党の顔色ばかり窺っていないで告発すべきは告発すべきと思う。でないと、いらぬ嫌
疑がかかったまま、いつまでもくすぶり続けることになる。…と、ボヤいてみる。(^^ゞ
返信する
団塊の世代雑感(242-28) (4組のizisです(242-28))
2017-03-20 17:25:07
「摩り替え」

森友事件では、安倍総理から100万円の寄付金があったとして、郵便局の「払込取扱票」の
受領証をその証拠として学園側が提示しました。

その根拠として、依頼人の欄に手書きされてある「森友学園」の下に(修正テープの下に)
「匿名」との手書きの文字が、さらにその下に(これまた修正テープの下に)「安倍晋三」
との手書きの文字があるとしているわけですが、そして今や籠池氏の走狗と化した菅野完
というジャーナリストが籠池氏の長女に「安倍首相の名前で振り込もうとしたが、郵便局
で保管する取扱票の左側部分に森友学園と書かれており、名義が一致しないとして受け付
けられなかった。顧問の会計士と相談し、修正テープを使って書き直した」と証言させて、
さらに100万円を受け取った経緯として「昭恵夫人は2015年9月5日に幼稚園の講演会に参加
した後、籠池理事長と園内で懇談。その際に昭恵夫人から寄付金を受け取った。その日は
土曜日で、現金は金庫で保管し、月曜日の7日に幼稚園の別の職員が郵便局で入金手続きを
取った」と。

でもね、巧み摩り替えているのですよね。
多分という言葉を付け加える必要があるかも知れませんが、総理夫人に講演料、それが100
万円なのですが、それを支払おうとしたものの、総理夫人から辞退されたため、それを総理
夫人を飛び越えて総理本人からの寄付金として摩り替えた。
寄付金で無いものを寄付金とし、総理夫人を総理にと摩り替えた。

そして、流石にそれは拙いと会計士が指摘したとして修正したと説明しているのですが、そ
れもおかしい。なぜなら「匿名」と上書きした理由の説明が付かないからです。
なぜなら、籠池氏から「安倍晋三」と書くように指示を受けた職員(と云うのも怪しいので
すが)が、郵便局員から名義を一致させるように云われたにもかかわらず、またもや「匿名」
などと書くわけがないからです。

つまり、何らかの形で総理が関係しているような形を残そうとした意図が見え見えで、籠池
氏もしくはその近しい者が郵便局で手続きしたと考えるのが自然です。
総理が寄付したと喧伝することができれば、それを釣餌とする直接的メリットが見込めるだ
けでなく、その後の有形無形の計り切れないメリット(現にそうなって、今の混乱を招いた)
も考えられるのですから。
その中でも目標としたものが、安倍総理に、自民党政権にダメージを与えること。それが功
を奏して、内閣支持率は、世論調査の結果は報道各社に数字の違いはあるものの、いずれも
低下しました。

前回、100万円の爆弾発言の直前に籠池氏が声をかけて彼に接した人物を共産党の志位氏とし
ましたが小池氏の誤りでした。それから刺身のツマとして自由党の森裕子氏と民進党の某氏
も同席していましたね。TVの映像で分かりました。(^^ゞ

その4人が語るところによると、「籠池氏は、今も安倍首相には好意的だったそうだ。迷惑を
かけたくないから黙っていたが、このままでは工事業者らにも雇った教師にもカネが払えず
迷惑がかかるから、言うしかないと。国有地を買うとき、財務省から神風が吹いて入手できた
とも話していた。財務省と大阪府の関係を国会で話したいと言っていた」だと。
こんなのウソもウソ、大ウソ。
だって、安倍総理は国会で「私や妻が関係していたことになれば首相も国会議員も辞める」と
答弁しているのですからね。安倍総理の首を取りにいくようなことをする奴ばらが好意的で
あろう筈が無い。

森友事件で最初にやり玉に挙がった自民党の鴻池氏が、建設中の小学校をいみじくも「真っ赤
な中華料理屋みたいなやつ」と云い得たように、ちょっとしたことから上手の手から水が漏れ
ると云うもの。

P.S.
今日の百条委員会で石原元都知事の証言を聞いて感じたこと。さかんに自分は病気で記憶力も
定かで無いとか何とか予防線を張っていたけど、どうしてどうして血気盛んなご様子。
肝心要の瑕疵担保責任の放棄については、報告を受けていない、このことを知ったのは昨年に
なってからのことと答えた。これって東京都知事としての善管注意義務違反。民法上の過失と
して損害賠償の対象となるのですよね。で、現に578億円(土地購入費)もの損害賠償の住民
訴訟(汚染対策費を考慮せずに購入したこと)を起こされている。●~*(・・;)
返信する
団塊の世代雑感(242-27) (4組のizisです(242-27))
2017-03-17 18:02:02
「草屈」

草に屈むと書いて「くさかまり」と読みます。忍者物の小説・映画などでは単に「草」としているも
のが多いですが、正確には「草屈」です。
その字面が表わす通り、くさむらの中にひそみ敵陣の様子をうかがう忍びの者のことですが、何代に
も亘ってその土地に潜み、怪しまれることなく諜報や攪乱を行う間者も含まれます。

我が日本国においては、東洋人、特に中国、韓国、北朝鮮、台湾などのスパイが、何気無い顔をして
日本人として住み付いているようです。

金正男殺害事件では、北朝鮮の暗殺犯が韓国人や日本人の振りをして犯行を晦まそうとしましたし、
ちょっと前になりますが、大韓航空機爆破事件でも、実行犯は「蜂谷」という日本人に成りすまして
いました。金賢姫が捕まって大事には至りませんでしたが、そうでなければ今以上に日韓関係に深い
溝ができていた可能性があります。

なぜ今、このようなことを云うのかですが、メディアというメディアがこぞって採り上げている森友
事件、あれどう視てもただの詐欺事件というような類では無いですよね。
幼い児童に教育勅語を斉唱させるとか、虐待ともとれるような厳しすぎる躾とか、その他にも国旗を
振って、国家を歌ってと、いかにも国威発揚しているように見せる。 
どう見ても異様だから、すぐに目に留まる。

総理夫人の名誉学長の件だって、巧妙に仕組んだ布石の一つでしょ。本人の経歴詐称とか、開校予定
の小学校の教師陣に勝手に名前を使っていた人が何名もいたり、有名中学への進学枠があるように偽
ったり、校舎の建設費用が3つもあって、それぞれ使い分けられているのがバレたり、みな直ぐに分
かってしまうようなお粗末極まりないものばかり。

そういった胡散臭さ満載の中に、掃き溜めに鶴じゃないけれど、光り輝く肩書を持つ総理夫人が加わ
れば、ちょっとした目眩ましにはなろうと云うもの。
で、役人の目が曇った。関係は無いと弁明しているけど、影に怯えたかどうか、手心を加えたことは
確か。
で、不当とも思える土地取得価格を自らリークして、火薬庫への導火線に火を付けた。

籠池氏は、泰典の他にも通名として2つほど別の名前を持っているとか。日本にあって通名を使用す
るのは在日韓国人というのが世間の相場。(夫人も通名を持っているそうな。)
何か分かり易い仕掛けだよね。
つまり、韓国は関係していないだろうと云うこと。

なら、北朝鮮かと云うと、彼等は誉め殺しのような芸当はできないので、これも的外れのように思う。

なら、台湾? これは現政権(親日政権)と損得勘定を考えると、最も考え難い。

で、残る中国と云うことになるわけですが、安倍政権を一番潰したいと考えているのは彼の国。韓国
では、朴政権を捻り潰して、左翼(親共産)政権が誕生するお膳立てが上手くいったし、あとは日本
を民進党のような親中政権にしてしまえば、アメリカを孤立させることができるかも知れないものね。

その信憑性をちょびっとだけど感じさせたのが、籠池氏が総理夫人経由で安倍総理から100万円の献金
を受けたとマスコミを前に発言したこと。その発言の直前に彼に接したのが、共産党の志位と社民党
の福島の両氏。両党のバックにいるであろう国が彼の国。
国粋主義者の振りをいくらしたって、共産党や社民党に縋りつくようでは、そのメッキも一挙に剝がれ
ると云うもの。

彼の国はPCやスマホにスパイを忍ばせるのも得意中の得意。偽メールなんてお茶の子さいさい。
民進党さん、民主党時代の永田議員の二の舞だけはしないでね。
なんだかんだで、23日の証人喚問が今から楽しみで~す。!(^^)!
返信する
団塊の世代雑感(242-26) (4組のizisです(242-26))
2017-03-04 14:03:21
「アレコレめんどうミソしょうゆ」

まず、「切腹物」から。
今朝の読売新聞には、2011年3月に東京都と東京ガスの間で取り交わされた「土地売買契約書」と
「土地汚染対策の費用負担に関する協定書」には、土壌汚染対策費(除去ではありませんでした)
として586億円(四百数十億円とTVで云っていたように思うのですが違っていたらしい)、最終的
には約860億円(TVで868億円と云っていたのをメモを取る時に間違えて838億円としてしまったよ
うです)と記載がありました。<(_ _)>

つぎに、「第40回日本アカデミー賞」。
当るも八卦、当たらぬも八卦のことわざ通りの結果になりましたね。
1.最優秀作品賞 ◎シン・ゴジラ ←(^^)v
2.最優秀監督賞 ◎庵野秀明/樋口真嗣「シン・ゴジラ」 ←(^^)v
3.最優秀脚本賞 新海誠「君の名は。」 ←(*_*;
4.最優秀主演男優賞 佐藤浩市「64-ロクヨン(前編)」 ←(*_*;
5.最優秀主演女優賞 ◎宮沢りえ「湯を沸かすほどの熱い愛」 ←(^^)v
6.最優秀助演男優賞 〇妻夫木聡「怒り」 ←(^^ゞ
7.最優秀助演女優賞 杉咲花「湯を沸かすほどの熱い愛」 ←(*_*;

「シン・ゴジラ」は、上記の他に、最優秀美術賞、最優秀撮影賞、最優秀照明賞、最優秀録音賞、
最優秀編集賞も獲得し、7部門で栄冠に輝きましたが、出演している俳優さんたちは一歩届かな
かった(ゴジラに食われちゃった)ようです。
僕が推した長谷川博己も石原さとみも演技はいまいちだったけど、勢いを駆って受賞するのでは
と思ったのですが、佐藤浩市、杉咲花と実力派(僕はどちらも見慣れたワンパターンの演技と思
うのですが)が選ばれました。

いずれにせよ、特撮ものや「君の名は。」、「この世界の片隅に」のようなアニメーションにも
スポットライトを当てたことが、邦画の今後にどのような変化をもたらすのかちょっと楽しみで
す。
虚実皮膜という言葉があります。近松門左衛門の造語で、芸は実と虚との皮膜の間にある、つま
り事実と虚構との中間に芸術の真実があるとの意ですが、そういったものへの新たな手段として
活用されることを期待しています。
返信する
団塊の世代雑感(242-25) (4組のizisです(242-25))
2017-03-03 20:24:36
「切腹物」

今日(3月3日、午後3時~)の記者会見での石原慎太郎元都知事の発言には、心底ガッカリ
と云うか呆れ果てましたね。
自らの最高責任者としての責任を認めたにも係わらず、豊洲移転の決定はそれぞれの担当部
署・部局が調査したのであって、その報告を信じただけであって、それに議会の承認も得て
いる以上、自ら一身が責任を負うものでは無いとのたまった。
部下に全てを任せるということは、その責任はそれを任せたものが取ると云うことなのにね。
日頃から武士(もののふ)の出処進退を口にしている者が、逃げ口上、責任転嫁ばかり。本
来ならば、自らの不明を恥じ入り、平身低頭して詫びるべきでしょうに。

しかも、作為、不作為と云う言葉を持ち出して、豊洲への移転を躊躇っている小池都知事は
不作為による不要の出費(築地の業者たちへの補償、豊洲のランニングコスト)を強いてい
ると批判までする始末。
 豊洲市場に6000億円もの都民の税金を投入した不作為はどうするの、慎太郎?

また、安全と安心を小池都知事は混同しているとも非難しているけど、小池都知事が「安全」
は法令などで決められたもの、「安心」は心情的なものと明快に答えたように、なぜ移転で
きないのかは、環境基準値の79倍ものベンゼンが検出されたからであって、そういうやばい
土地であることが事前に分かっていたのに、十分な注意を払うことなく、豊洲ありきで事を
進めてしまったことが問題なんだよね。

移転の必要性が採り上げられるようになったのは、築地の老朽化に伴う耐震性の問題もあっ
たけど、築地の汚染もその理由の一つだったわけで、それなら尚更移転先は慎重に選ぶべき
なのに、慎太郎は声を大にしてそのことを指摘・指示しなかったわけで、そういったことを
不作為とも云うのだけど、彼には分かっていないのかしらん。
 築地の汚染については、調査を待って判断することになるようだけど、ベンゼンとは違っ
 て、クリーニングに用いる溶剤ソルベント(その地には進駐軍のドライクリーニング工場
 があった)はコンクリートやアスファルトで舗装してあれば染み出てくるような性質では
 無いようだし。

それからね、専門家が皆豊洲は安全と云っているとも強弁しているのだけど、二人くらいの
名前を挙げてもらってもね、それにそれらのひとが何をどう安全と云っているのか、ハッキ
リしないのだから、よく子供が親におねだりするときに使う「皆持っているから」と同類。
盛土がなされていない、危険物質が染み出る、それが基準値を大幅に超えているから問題に
なっているのに。

また、小池都知事が豊洲を外国人に半額で売却するとも批判しているけれど、なら問いたい。
豊洲の土地を東京ガスから購入するときに、土壌汚染を除去する費用として当初は四百何十
億円(最終的には838億円と倍増)も掛かることが分かっていたいたのに、東京ガスには78
億円しか支払わなくて構わないとして、その瑕疵担保責任を放棄したのだけど、慎太郎はめ
くら判を押しただけで、その経緯は与り知らぬとのたまった。
結果責任と云う言葉は、作家さんだから、当然のことながら知っているよね。めくら判だろ
うが何だろうが、それを承認したことに違いは無いのだから、責任は免れない。
そのことだけでも都知事の椅子に胡坐をかいていて、やるべきことをやってこなかったこと
が分かると云うもの。
今の混迷は、いわば、未必の故意。それでここに立ち至る(売却しなければならない)事態
を招いたのであって、これまでの費用、これからの費用、これまでの時日、これからの時日
を考えると、その損失は厖大で、それこそ切腹物でしょ。\(-o-)/
返信する
団塊の世代雑感(242-24) (4組のizisです(242-24))
2017-03-02 18:58:09
「第40回日本アカデミー賞」

明日、3月3日にそれぞれの最優秀○○賞が決定しますが、以下に八卦見的な予想を。
(◎本命、○対抗)

1.最優秀作品賞
  ○怒り
   家族はつらいよ
  ◎シン・ゴジラ
   湯を沸かすほどの熱い愛
   64-ロクヨン(前編)

2.最優秀監督賞
  ◎庵野秀明/樋口真嗣 「シン・ゴジラ」
   新海誠        「君の名は。」
   瀬々敬久      「64-ロクヨン(前編)」
  ○李相日       「怒り」

3.最優秀脚本賞
   新海誠       「君の名は。」
  ○中野量太      「湯を沸かすほどの熱い愛」
   久松真一/瀬々敬久 「64-ロクヨン(前編)」
   山田洋次/平松恵美子「家族はつらいよ」
  ◎李相日       「怒り」

4.最優秀主演男優賞
  ◎綾野剛       「日本で一番悪い奴ら」
   岡田准一      「海賊とよばれた男」
   佐藤浩市      「64-ロクヨン(前編)」
  〇長谷川博己     「シン・ゴジラ」
   松山ケンイチ    「聖の青春」

5.最優秀主演女優賞
   大竹しのぶ     「後妻業の女」
   黒木華       「リップヴァンウィンクルの花嫁」
  ○広瀬すず      「ちはやふる -上の句-」
   宮崎あおい     「怒り」
  ◎宮沢りえ      「湯を沸かすほどの熱い愛」

6.最優秀助演男優賞
   竹原ピストル    「永い言い訳」
  〇妻夫木聡      「怒り」
   東出昌大      「聖の青春」
  ◎森山未來      「怒り」
   リリー・フランキー 「SCOOP!」

7.最優秀助演女優賞
  ◎石原さとみ     「シン・ゴジラ」
   市川実日子     「シン・ゴジラ」
   杉咲花       「湯を沸かすほどの熱い愛」
  ○広瀬すず      「怒り」
   宮﨑あおい     「バースデーカード」
返信する
団塊の世代雑感(242-23) (4組のizisです(242-23))
2017-02-12 23:21:20
「歌をとられたカナリアは―補足」

自分自身でも納得できないところがあったので、引き続き調べてみました。

ひばりと同じ日本コロムビアに所属していたブルコメが「ブルーシャトウ」を発売したのが1967年3月15日
のこと。それが直ぐに火が付いて、ラジオから、TVから、町中にそれが流れていたのは、僕が大学に入学
する直前の頃だったので、よく覚えています。150万枚もの大ヒットとなって、その年の日本レコード大賞
曲に輝いたほどですから、「もりトンカツ、いずみニンニク…」と替え歌にまでなった一大ブームを巻き
起こしたのも納得できます。

さて「真赤な太陽」ですが、ひばりの不満げな感想が原信夫に伝わったものだから、彼が「GSの雰囲気が
強調されるし、お嬢も歌いやすいだろうと思ったんです。『ブルー・シャトウ』でヒットを飛ばしていた
『ジャッキー吉川とブルーコメッツ』の井上忠夫さんにお願いしてみたところ、ふたつ返事で引き受けて
くれたんです」と語ったような仕儀と相成ったわけです。
「真赤な太陽」の収録日が5月29日だとすると、井上が編曲を行ったのは「ブルーシャトウ」がヒットして
あちこちに引っ張りダコの多忙を極める最中だったことになります。グループの練習時間(絶対時間と云う
より合間を縫っての経過時間)までを考えると遅くとも4月末くらいまでには編曲が完成していなければな
らなかったでしょう。

そしてもう一つ収録に当たって興味深い話が残されています。レコーディングのとき、ひばりは着物姿だ
ったと云うのですよね。
これって、意味深でしょ。だって、企画(ミニスカート、ゴーゴーダンス、ブルコメがバックバンド)が
あったのなら、話題作りのためにもミニスカート姿で収録に臨んだ筈でしょ。芸能記者を集めてね。
2つのことが考えられます。一つは、発表・発売当日まで意外性を温存していたから。今一つは、ジュン
の真似っ子と捉えられるのを嫌がったから。

いずれにせよ、発売日は6月20日ですから、タイトなスケジュールであっても予定通りに事は運んだのでし
ょう。
つまり、巷間伝わるようなリサイタルでの反響云々なんてことは無かったのです。今一つ伝わる、ひばりの
スタッフがシングル化を望んで、それをひばりの母親も望んだと云う話の方が実際に近いのかも知れません。
そして「ブルーシャトウ」のヒットし始めに全てが動き出したと考えるべきでしょう。
そして時期は判然としませんが、ジュンが歌っていることを知った母が猛然と抗議したのでしょう。
 『歌謡曲だよ!人生は』(2000年、マガジンハウス刊)によると、雑誌『平凡』の元編集長が当時のヒッ
 ト曲秘話として、「1967年『恋のハレルヤ』のヒットに続けとばかりに所属レコード会社は、ミニ・スカ
 ートの黛ジュン売り出し作戦として『真赤な太陽』でひばりに挑戦させようと企画制作したが、発売寸前
 でひばり母娘の怒りを買ってしまい、急遽中止となった」と書いています。つまり、競作として企画が
 進んでいて、もうじき発売(20万枚のオーダーが既にあった)というときに横やりが入って涙を呑んだわ
 けです。

2005年6月19日にCS放送のTBSチャネルで「美空ひばり特集」が放送されたのですが、そこにはブルコメを随
えて「真赤な太陽」を歌うひばりの白黒映像が。そのオリジナルは、当時TBS赤坂本社のGスタジオで生放送
されていた「TBS歌のグランプリ」(毎週火曜日、午後8時からの1時間番組)の1967年7月25日放送のもの。
youtubeには、CSでの再放送分が幾つか投稿されているのですが、一つだけオリジナルそのものを投稿した
と思えるものがあります。最近(2017年2月6日)投稿されたもので、以下のURLです。
 https://www.youtube.com/watch?v=Y9XxB85umWk

そこには、歌の場面だけでなくて、司会の中村メイコとの直前のやりとりも収められているのです。
メイコにミニスカートの話題を振られたとき、ひばりは「なにかこの曲ができるために、前からあなたが私
にミニスカートを着ろ着ろと云っていたのかな、と今思うわ。ものすごくあなたに頂いたものが溜まちゃっ
て、それで私はもう衣装を作るのが助かってるの」と語っています。
ジュンは、「恋のハレルヤ」で既にミニスカートを穿いていましたから、日本の歌い手としては彼女が嚆矢
でした。ツイッギーが日本にミニスカブームを巻き起こすのは、1967年10月18日に来日してからのことです
から、それに先立って世界の流行(1965年フランスから)を取り入れていたわけです。
一方ひばりは、メイコの勧めと云っても、メイコもジュンのことを意識して云ったのだろうから、しかもツ
イッギーによる流行の前のことですからね、明らかにジュンをコピーしていることになります。

そしてもっと興味深い場面が続くのです。毎回では無かったようですが、地方局とのやり取りが挟まれるこ
ともあって、その回には北海道放送のアナウンサーがひばりの「真赤な太陽」について次のように紹介して
いるのです。
「ひと月ほど前にベスト3に入っている」、「今日調べてみましたところ既に3万枚も売れているそうです」
とね。
ひばりの「真赤な太陽」は140万枚の大ヒットとなるのですから、発売後直ぐに火が付けかけたものの、1月
ちょっと経ってもまだちょぼちょぼの状態でしか無かったのです。

この頃、ジュンの「真赤な太陽」はTV、ラジオで見聴きすることがなくなり、彼女は「霧のかなたに」を盛
んに歌うようになります。
そして以後、ひばりものもしか私たちは見聴きすることができなくなります。
このことが大ヒットに繋がった一因であろうことは、ジュンがデビュー曲「恋のハレルヤ」から2年間(67、
68年)で500万枚もの売り上げを誇っているから容易に想像できます。「真赤な太陽」も順調に行っていた
のなら、どれだけ売れたか分かりません。相当数がジュンの方に流れたことは確かなように思います。
ひばりの不安は杞憂では無かったのです。

P.S.
前回、「恋の季節」を三木たかしが急場を救うためにジュンに提供したような表現を使いましたが、今思う
に、「真赤な太陽」のB面曲として考えられていたものだと。(^^ゞ
返信する
団塊の世代雑感(242-22) (4組のizisです(242-22))
2017-02-10 21:26:05
「歌をとられたカナリアは」

童謡「かなりあ」(作詞:西條八十、作曲:成田為三)の歌詞では、もちろん
 ♪歌を忘れた カナリアは
ですが、ここでは「とられた」と改題して、同じスズメ目であっても、身体も態度もでかい雲雀に
「一升貸して二斗取る、利取る、利取る」(聞き做し)と追い遣られた声も姿も美しい金糸雀のお
話をします。

「真赤な太陽」と云う歌、美空ひばりが、当時は猫も杓子も履いていたミニスカートを、我もと身
を包んで歌ったことが話題になってヒットしたあの歌のことです。
でも当初ひばりは、「こんな歌、わたしに相応しい歌じゃないわ」とかなんとか云っていたのです
よね。それが「ブルーシャトウ」でヒットを飛ばしたブルコメのアレンジ(井上忠夫)で、歌うと
云い出した。
それで、それまで歌っていた(僕もTVでよく見ていた、夏頃まで歌っていたように記憶している)
黛ジュンの「真赤な太陽」がお蔵入りとなってしまった。

何故にそのようなことになったのかについて…。
もともと「真赤な太陽」は、ひばりの芸能生活20周年記念のアルバムに収められる1曲として、コロ
ムビア専属の作詞家吉岡治とシャープス&フラッツのバンマス原信夫(作曲)が作ったもの。
一方、ジュンの所属する東芝音楽工業では競作の許可をコロムビアから得て、コンパクト盤(4曲)
の1曲として発売する予定だったのですよね。
だから、それを前提にしてジュンはTVで歌いまくっていたわけ。
 そのコンパクト盤(CP-4266)には、以下の4曲が収められることになっていました。
 1.霧のかなたに(A面)
 2.恋のハレルヤ(A面)
 3.真赤な太陽(B面)
 4.恋のサルビア(B面)

「真赤な太陽」を除いた3曲ですが、デビュー曲「恋のハレルヤ」(1967.2.15、B面曲は「つみな人」)
に続くCP盤(1967.7.5、A面曲、B面曲)として出ていますので、「真赤な太陽」も横やりが入らなけ
れば、同時期にシングル化された可能性も多分にあったのです。

その横やり、次のようなものだったと云われているらしい。
ひばりがシングルを録音(1967.5.29、B面曲は「やさしい愛の歌」)した後、リサイタルがあって、そ
こで歌ったところ評判となって、シングル盤の問い合わせが殺到した。それで急遽発売(1967.6.20)し
た。そして大ヒットに繋がることになった。
シングル発売に当たって、ひばり親子がジュンの競作の話が並行していることを知って、特に母親のよう
ですが、散々駄々をこねて、到頭それまで(ジャケットやレコードのプレスは終了していた)の費用を
コロムビアが全額負担することで(ジュンの方のお蔵入りで)決着。

でもね、調べてみたら変なことがゾロゾロ。
まず、収録直後のリサイタルなんてありゃしない。リサイタルがあったのは厚生年金大ホールで行われた
もので1967年9月13日に実況収録されたものが「美空ひばりリサイタル」として1968年2月1日に発売され
ている。そしてそこには「真赤な太陽」が含まれています。
つまり、初めは歯牙にもかけていなかった歌だったのが、ジュンの歌が人の口の端に掛かかるようになっ
て、「私の方がもっと上手いわよ」とか思っちゃったりして、秋口のリサイタルで歌ってみたら存外評判
が良いではないか。ならと話題作りにアレンジ(大して変えていないと思うのだけど)して、そのアレン
ジャーたちブルコメをバックに随えて、こっちの方は「私の方がもっと脚の線がきれいよ」とかは思わな
かっただろうけど、膝上10cm以上はあろうかと思えるミニスカートを穿いて、おまけにダンスの振り付け
まで講じたのに、「何かちょっと心配。だってジュンの洋楽っぽいビートの効いた歌い方、私にはできな
いもの。こぶしが回っちゃうし」と思ったかどうか分かりませんが、小娘に負けてなるものか、負けない
ためには引き摺り下ろすのが一番なんて考えても不思議はない。
で、競作なんて言葉を使わずに、「カバーは当たり前という洋楽とは違って、当時の邦楽には他人のヒッ
ト曲には手を出さないという不文律が存在するから」とか何とか、屁理屈にもならないことをジュン側の
ディレクターに云わせて誤魔化す。
まず、ヒットしていたのはジュンの方が先。それにひばりが収録した(5.29)頃までにはジュンの競作と
なることが決まっていた筈(でないと、その夏頃に歌っていないだろうし、歌っているのはレコーディン
グを既に終えているから)。そういう場合、カバーとは云わない。

ま、これが的を射ているであろうことは、ジュンの兄貴の三木たかしが無名時代の1点を除いて、ひばり
には曲を提供しなかったこと。
 その1曲とは、三木が作曲家を職業とするずっと以前の10代の頃、手慰みに作曲した「さくらの唄 」
 (作詞: なかにし礼)。

そして、なかにし礼と作ったジュンの歌が「不思議な太陽」(1969.02.21)。曲もちょっとばかりですが
「真赤な太陽」に似通ったところがあるのですが、歌詞が、特にその2番が面白い。
 ♪恋が消えたから 思い出してるの
 カナリアのように 泣きつづけるの
 どうしてこんなに あなたが好きなの
 不思議な太陽 不思議な太陽
 もえるせいかしら
 初めてなのよ 好きになったのよ
 いつもあなたが 忘れられないの

「あなた」を「真赤な太陽」に置き換えるとピッタリ!…Yes!!
そして歌をとられたカナリアは、泣き続けた?…No!!

P.S.

ジュンの4曲組コンパクト盤は、B面の2曲が以下のものに置き換えられて、CP-4273として発売された。
・恋の季節(ピンキラのとは別物。作詞:なかにし礼、作曲:妹の急場を救った三木たかし)
・好きなのに好きなのに(フランスのアイドルシンガーマージョリー・ノエルが日本語で歌った曲のカバー)

ジュンの「真赤な太陽」は、それから27年後、ひばり歿後5年経った1994年9月21日に日の目を見ることにな
った。
返信する
団塊の世代雑感(242-21) (4組のizisです(242-21))
2017-01-26 22:40:20
「うそ」

“このウソという鳥は、その名は、虚言ということとは関係なく、この鳥の鳴き声が人の
口笛に似ているところから来たものである。(中略)昔は『竹取物語』などに「あるいは
笛を吹き(中略)」とあるように、口笛を吹く意味だった。”
と、『ことばの歳時記』(金田一春彦著)の今日1月26日の項にあります。

亀戸天神に「うそ替え」という神事があるのですが(一昨日、昨日だったので、既に終わっ
てしまいましたが)、同神社のHPには、次の説明が。
「“うそ”は幸運を招く鳥とされ、毎年新しいうそ鳥に替えるとこれまでの悪い事が“う
そ”になり一年の吉兆を招き開運・出世・幸運を得ることができると信仰されてきました。
江戸時代には、多くの人が集まりうそ鳥を交換する習わしがありましたが、現在は神社に
お納めし新しいうそ鳥と取替えるようになり、1月24・25日両日は多くのうそ替えの参拝者
で賑わいます。」
 なぜに幸運を招く鳥となったかについては、同HPに
 「大宰府天満宮のお祭りの時、害虫を駆除したことで天神様とご縁があります。」
 とあるように、スズメ目のうそが菅原道真の誕生日(旧暦6月25日)を祝う夏祭の頃に
 稲の害虫を駆除したことからの言い伝えなのでしょう(多分)。
 なお亀戸天神は、江戸時代前期に大宰府天満宮を分祀してできた神社です。

我が家には、随分と昔のことですが、伯母夫妻が亀戸天神に詣でて買ってきてくれたうそ
(土鈴)が、未だそのまま残されてあります。
うそを毎年交換もせず、ずっと置いていたので、悪い事がずんずんと積もってしまって、
こりゃ大変だ!なんて心配?
でもね、『ことばの歳時記』の同項の中で金田一先生が、
“これは神社から参詣人の一人一人に鳥のウソにかたどった人形を与え、参詣人がそれを暗
いところで任意に取りかえあってわが家に戻るのであるが、たくさんのウソの中に一つだけ
金色のウソがあり、それと知らずに持ち帰ったものは福運来たるとするのが本来の形だとい
う。”
と商売っ気無しのほんとの話を載せてくれています。
返信する
団塊の世代雑感(242-20) (4組のizisです(242-20))
2017-01-17 00:50:36
「迂闊者!粗忽者!」

僕のことです。前回(「団塊の世代雑感(242-19)」では、「正真正銘、龍馬最後
の手紙」なんて見出しを付けてしまって、ほんと汗顔の至りです。(・・;)

かって(「団塊の世代雑感(92-7)」)で述べた、林謙三(後の安保清康)へ宛てた
11月10日の龍馬の手紙は、『坂本龍馬全集』(平尾道雄監修、宮地佐一郎著、光風社出版)
の解説(慶応3年)をそのままよく考えずに採用してしまいましたが、改めて思いを致すと、
文面に“大極丸の一条ヘチャモクレ(土佐のお国ことばで不調に終わるの意)”とあるの
で、慶応2年10月に薩摩藩の保証で購入した大極丸(10月28日受け取り)が龍馬の思い通り
の蝦夷地開拓に使用することができず、それを当てにしていた林に対しての詫び状であり、
今後の身の振り方として、“海援隊の名ハ身をよする所なれバ、持ておるがよろし。それ
とも幕へでも、薩へでも、唯君をよろこび、君又天下に海軍を以てちからをのべたまふ所
へ御出も、又御同意ニ候。「(意訳:海援隊のメンバーであることはそのままにしておく
のが良いでしょう。それとも幕府や薩摩など、君を喜んで迎えてくれて、君の海軍への志
を伸ばせるところへ行くのであれば、私は賛成します。)」と書いてもあるので、この後
に林が(慶応3年10月に上京するまで、鹿児島にいて)薩摩藩の海軍に聘用されていたこと
を考え合わせると、慶応2年11月15日付と解釈するのが正しいと思います。
 龍馬もこの手紙の中で“私シ汗顔の次第なり”なんて書いている。(・・;)

で、これは最後の手紙では無いことになりますが、問題は同じく林へ宛てた11月11日付の
手紙が存在すること。その内容を意訳すると、「10日に認められたお手紙、11日に到着し
拝見しました。数々のお考えはよく分かりました。その中でも蝦夷の一件は特別で、私も
兼ねてから考えていたことですので、もちろん同意致します。別紙二通を、これから沢村
惣之丞に送ることにしていますが、それを内内にご覧ください。その後、封をして送って
頂ければ、沢村から何か申し出てくれる筈です。その上でお考えくだされば、私も暇がで
きれば他に用向きもあり大坂に行きますから」となります。
 林は当時大坂に出ていた。

これだけなら上記慶応2年11月10日の龍馬の手紙が、「京都→大坂」なので、その日のうち
に林のところに届いて、林が返事を直ぐにその日のうちに出して、それを龍馬が11日に受け
取って云々と考えることができるのですが、11月11日付の手紙には続きがあるのですよね。
意訳すると「さて今朝、永井玄蕃(尚志)のところへ参上して色々と面談したところ、天下
(旧幕府)のことは危ないともお気の毒とも、言葉に尽くし難いです。(中略)追白、その
永井は私とまったく同じ考えです」。

これだと、間違いなく慶応3年11月11日付。で、最後の手紙はこちらになります。<(_ _)>
返信する
団塊の世代雑感(242-19) (4組のizisです(242-19))
2017-01-14 00:32:35
「正真正銘、龍馬最後の手紙」

以前(「団塊の世代雑感(114)」)にも書きましたが、陸奥宗光(源二郎)に宛てた手紙は最後の
ものではなくて、今回(昨日の1月13日、高知県が発表)のものが、龍馬最後の手紙(と思われます)。

日付は11月10日となっていますので、福井から帰って来た5日後、暗殺された5日前に近江屋で書かれた
ことになります。
「龍馬、最後の最後の手紙」(「団塊の世代雑感(227)」で紹介した手紙とは内容が一部異なって
いることからそれぞれ宛先が異なるものなのかしらん。
今回発見されたものは、越前藩の重臣(松平春嶽の側近)である中根雪江に宛てたもの。
 大政奉還と明治維新から150年を記念して高知県が開催する歴史博覧会「志国高知・幕末維新博」
 (今年3月から2年間)のため、企画の一部を手掛けた東京のPR会社が全国の史料を収集する過程で発
 見された。ただ、どのように保管されていたかや発見の詳しい経緯は明らかになっていない。

先に紹介した草稿のものは、後藤象二郎へ認めたものと考えていました。その所以は、福井へ行って三
岡八郎と会談した様子が書かれているからなのですが。
福井で中根に会談内容を詳細に伝えていたかどうか分かりませんが、三岡の京都派遣(新政府出仕)を
要請したものの、快い返事をもらえなかったので、上京してきた中根(二条城近くにあった越前藩邸に
いた)に再度手紙でその必要性を説いたものと考えられます。
初めは三岡との会談内容をも知らせようとしたものが、その必要性が無いと判断して、草稿からその部
分を取り除いて清書したのかもしれません。草稿の方の詳細が分かりませんので、何とも云えませんが、
草稿を清書したものが見つかっていないので、その可能性もちょっとはありますが、やはり象二郎宛て
の手紙も書いたように思います。
 龍馬が三岡と面談したのは11月3日のこと。春嶽は11月2日に福井を出立(11月8日京都着)している
 ので、中根は同行したものと考えていたのですが。たとえ福井に残っていたとしても、直ぐに春嶽を
 追う必要があったので、龍馬のことに構っていられなかったのかも知れません。

その内容ですが、写真からでは全容を知ることができませんので、ネット記事に掲載されていた現代語
訳を以下に示すことにします。

“一筆啓上差し上げます。
 このたび、越前の老侯(松平春嶽)がご上京になられたことは、千万の兵を得たような心持ちでござ
 います。
 先生(中根雪江)にも、諸事ご尽力くださったこととお察し申し上げます。
 しかしながら、先頃直接申し上げておきました三岡八郎兄の上京、出仕の一件は急を要する事と思っ
 ておりますので、なにとぞ早々に(藩の)ご裁可が下りますよう願い奉ります。三岡兄の上京が一日
 先になったならば新国家の家計(財政)の成立が一日先になってしまうと考えられます。
 ただ、ここのところにひたすらご尽力をお願いいたします。
      誠恐謹言
 十一月十日
          龍馬
 中根先生
    左右
 追白
 今日永井玄蕃頭(幕臣・永井尚志)方へ訪ねていったのですが、面会はかないませんでした。
 談じたい天下の議論が数々あり、明日また訪ねたいと考えているところですので、大兄もご同行がか
 ないますならば実に大幸に存じます。
          再拝”

興味深いのは、発見された龍馬の手紙の封紙には、朱書きで「人に見せてはいけない」などとする付箋
がつけられていたこと。上記内容だけなら、その必要は無いと。
で、考えられることは、龍馬自筆の「新政府綱領八策」も添えられていたのではないかと。
諸侯会盟の式次第ですから、しかも「○○○」としてある伏字の一人として春嶽を当て嵌めていた龍馬。
このことは福井でも口頭で伝えていたことですが、やはりその日を迎えるまでは極秘事項扱いだったの
でしょうか。
「新政府綱領八策」の末尾には「強抗非礼、公議に違う者は断然征討す。権門貴族も貸借することなし」
なんて物騒な文言があって、過敏に反応する輩もいるでしょうからね。旧幕府側だけでなく討幕派にも
ね。(ここら辺りのことは「団塊の世代雑感(92-4~6)」を参照されたし。)

でもその諸侯会盟を見ることもなく龍馬は暗殺され、12月9日の薩摩藩のクーデター(小御所会議)によ
って龍馬の企ては水泡に帰したわけですから、その時点で付箋は取り除かれてもよいと思うのです。
で、思うのは、戸田雅楽の助けを借りて作成した「新官制擬定書」も同封したのではと。(「団塊の世代
雑感(91-10)」参照。)

そこには関白(総裁)を補佐する副総裁に当る「内大臣」が記されてあるからで、当時の内大臣(内府)
と云えば徳川慶喜そのひとで、関白には公卿から当てるとなっているので、実権は徳川慶喜が握ること
は明々白々。それではまずいと思う輩がいたのですよね。公武合体(親幕)を支持していた孝明天皇の
毒殺説が慶喜の耳にも届いていましたからね。そのような政権ができたならその咎で自分らが抹殺され
てしまうと恐れ戦いていた連中が。
そのような輩は、是か非でも自分たちが政権を取らなきゃならぬと、偽勅まで使ってクーデターを起こ
さざるを得なかったわけですからね。
クーデターの後、鳥羽伏見の戦で大勢が決してからは、慶喜だけでなく春嶽も口を噤まざるを得なかった
のですよね。追討令が出て錦旗が翻ってからは尚更の事。勝てば官軍なのですよね。
てなわけで、春嶽は口だけでなく龍馬からの封書も閉じたままにした(のだと)。

もうひとつ興味深いことが。
それは龍馬の誕生日と関わることなのです。
いまでは暗殺された11月15日と同じ日が誕生日とされていますが、最初の小説『汗血千里駒』(坂崎紫瀾
著、明治16年)と『阪本龍馬』(弘松宣枝著、明治29年)では、10月15日。
しかし『維新土佐勤王史』(瑞山会編、大正元年)では、11月10日になっています。この書は、田中光顕
ら元土佐勤王党のメンバーによる瑞山会が史料を蒐集して、それに基づき執筆されたものであり、しかも
坂崎紫瀾が実際に筆を執ったと云われている。つまり、『汗血千里駒』で記した10月15日を覆えすに足る
だけの証拠が出てきたからに違いありません。
 ちなみに、11月15日としたのは『坂本龍馬』(千頭清臣著、大正3年)からのこと。なぜここを嚆矢と
 するのか。それは、お龍の聞書き『千里駒後日譚』(川田雪山著、明治32年11月4日~9日、「土陽新聞
 に連載)の中で、お龍が
 “龍馬の生まれた日ですか、天保六年の十一月十五日でちょうど斬られた月日と一緒だと聞いておるの
 ですが、書物には十月とあります、どちらが真だか分かりませぬ。”
 と語っているからに他ならない。でもお龍も半信半疑の体ですよね。誰から聞いたのか分からないので
 何とも云えないのですが、おそらくお龍が聞き知ったのは「斬られた日と一緒」という言葉だと思うの
 です。
 それは先の書物から10月15日の15日のことと分かるものの、月まで同じと考えたものだから書物とは違
 っていると答えたのでしょう。
 この聞書きの後に出版された『維新土佐勤王史』では、このことを無視するようにして、11月10日とし
 ています。

で、11月10日説を決定的にする話。
龍馬が暗殺されたときに、その床の間に掛けられていた掛軸。淡海槐堂という勤王家の儒者の描いた白梅
と寒梅の絵図で、これを贈ったときの話が槐堂の孫(日本風俗史家の江馬務)が「江馬家と私を語る」
(昭和26年)の中で、
“槐堂と龍馬とは常に親交していた様子で、龍馬の横死した夜も、槐堂は龍馬をその河原町の寓居に尋ね、
深夜まで時事を談じたが、この夜槐堂は龍馬へ一幅の自画の梅を贈り、龍馬は喜んで之を床の間に掛けて
鑑賞した。槐堂がその家を辞して間もなく刺客が数名闖入し、龍馬は中岡慎太郎と共に力闘の末、非業の
最期を遂げたが、槐堂の贈った梅の幅に龍馬の血痕が数滴飛んだ。今もこれを某氏が珍蔵されているのは
奇縁というべしで、私はこれを一度見たことがある”
と記しているのですが、お祖父さんから直接聞いた話かどうかまでは分からないものの、要点としては、
①龍馬の横死した日に近江屋へ訪れている、
②龍馬に自筆の絵を贈った、それを龍馬が床の間に飾った、
③そして刺客が襲った時刻のちょっと前まで龍馬と話し込んだ、
です。

①と語ったのは、誕生日と同じ日に暗殺されたと云うことを後に聞き知ったからでしょう。
②と語ったのは、龍馬が福井から戻ってきたことを伝え聞いた槐堂が手土産として自筆の絵を携えて行っ
たことを示しています。
③と語ったのは、夜の8時近くまで近江屋に居たことを示していますが、中岡が同席したとは一切語って
いません。
つまり、①の理由から11月15日が誕生日とされているのですが、③の事実からその日では無かったことが
分かるのです。
龍馬は、先に述べたように11月5日に福井から戻って来て、近江屋へ移ったのがこの日。ですから、この
日から暗殺された15日までの間に槐堂が訪ねてきたことになります。したがって10月15日は除外されます
し、11月15日でも無い、結局11月10日となるわけです。

龍馬は、この日、槐堂がくるまで、朝は永井尚志を訪ねたものの面会を断られ、近江屋へ戻ってからは中
根雪江への手紙や資料を下書きして清書して、後藤象二郎宛ての手紙も下書きして(清書して?)と、机
にかじりついていたのですよね。一仕事終えたところへ槐堂が訪ねてきて、気も緩んで、時事放談に花が
咲き、槐堂が帰りしなに絵を贈ったところ、龍馬はいたく喜んで「Birthday Presentぜよ」とかなんとか、
自分の誕生日であることを伝えたのでしょう。

最後の手紙が最後の誕生日に書かれたなんて…。(・・;)
返信する
団塊の世代雑感(242-18) (4組のizisです(242-18))
2016-12-21 01:17:59
「七人の?」

都知事選でも自民党都議連に反旗を翻したのが7人(小池都知事は「7人の侍」と野盗退治の
義に赴いた勇士に例えましたが)なら、米国でも大統領選で手のひらを返したのが7人だとか。

選挙人(538人)による投票が、一昨日の19日に行われた結果、トランプへ入る筈の票が2つ
減って304票になったとか。それに対して、卓袱台返しに望みをかけて、呼びかけ等あれこれ
行なったにも係わらず、ヒラリーは5人もの造反者(232-5=227)を出したそうな。

ヒラリー側の造反者の内訳は不明(現時点ではの話)なものの、トランプの場合は、テキサス
州(選挙人数ではカリフォルニア州55に次ぐ38の大票田)の2名だと判明しています。テキサ
ス州は11月8日の大統領選でトランプが圧勝(52.43 vs 43.32)だったのにね。
もともと共和党の強いところだけど、トランプが大嫌いなのか、この2人は投票を拒否したそ
うです。

でも興味深いのは、ヒラリーの方なんですよね。カリフォルニア州は圧勝(61.46 vs 33.25)
だったけど、競っていたのがコロラド(46.91 vs 44.80で、選挙人数9)、ミネソタ(46.41
vs 44.95で、選挙人数10)、ネバダ(47.89 vs 45.53、選挙人数6)、ニューハンプシャー
(47.62 vs 47.25と大接戦、選挙人数4)、バージニア(49.49 vs 44.68、選挙人数13)とい
ったところ。トランプとは真逆だけど、ここら辺りが怪しい。(・・?

トランプ、今のところは中国に対して強い姿勢で臨んでいるけど、ソロバン勘定次第では中
国と手を握ることだって十分に有り得る。
最近でた本で『米中もし戦わば』(文藝春秋社刊)というのがあるのだけど、そしてその著者
は、トランプの政策顧問でもあるカリフォルニア大学のピーター・ナヴァロ教授なのだけど、
その内容は様々な面での戦力比較を行ってどうすれば勝利することができるかを述べてある
のだけど、結局のところ、オバマがとってきたような「経済」で、真綿で首を絞める方法に
落ち着くのだよね。冷戦でソ連に勝利した(軍拡競争を仕掛けて、財政破たんを招くように
した)経験則にも適っているからね。
トランプも戦艦をたくさん造るとか、すでに言い出しているでしょ。中国を軍拡競争に巻き込
むと同時に、元安誘導やいろいろな制限を設けて中国経済を疲弊させる。
でもね、中国は、軍事も含めて何事も隠蔽する戦術(戦略とまでは云えない)をこれからもと
るらね。
米国がこれみよがしに威を誇るのに対して、中国は手の内を明かさないで、米国に不安感を与
え続ける。このチキンレースで勝敗が付かないと、じれた方が妥協に奔る。
そうなると日本は完全にはしごを外される。尖閣どころか沖縄も盗られかねないし、旦那を米
国から中国へ乗り換えなければ立ち行かなくなる可能性すらある。

だから安倍ちゃんは、ロシアにも秋波を送らなければならない。韓国なんて全くあてにならな
いから、ロシアを米国やEUとも仲直りさせて、インドも仲間に加えて、ASEAN諸国にも働き
かけて、中国を抑え込む形作りに世界中を飛び回らなけりゃ、米国の心を繋ぎとめようが無い。
太夫と呼ばれる花魁だって、努力あっての賜物だしね。
今の日本はこんな有様なんですよ。質人の(T_T)。
返信する
団塊の世代雑感(242-17) (4組のizisです(242-17))
2016-12-12 22:27:29
「龍馬頼み?」

京都市中京区三条通に武信(たけのぶ)稲荷神社があります。
幕末の安政の大獄(安政5年、1858年)で多数の政治犯(勤王派、就中尊王攘夷の志士たち)が繋がれていた六
角獄舎は、この神社の南隣にあったと云います。

お龍の父であった医師楢崎将作もその一人で、この神社の云い伝えでは、龍馬とお龍がここで将作の身を案じて
獄舎の中を覗き見していたと云うのです。
この神社の社殿裏手には、当時樹齢700年ほどの榎の大木があり、その高さは20m余りもあって、それをよじ登っ
て、獄舎の様子を眺め見たと云うのです。

将作は、勤王派が頭目と仰ぐ青蓮院宮の侍医でもあり、頼三樹三郎、梅田雲浜、梁川星巌らと親しく交わったこと
から、連座して獄に繋がれたわけですが、翌安政6年夏には釈放されています。しかし3年後の文久2年(1862年)
1月20日に京都柳馬場三条下ルの自宅で病死(享年50)しています。
安政の大獄のどの時点で投獄されたのかは分かりませんが、龍馬が将作の許に立ち寄って、そこでお龍と知り合
ったとするのであれば、龍馬二度目の出府からの帰途である安政5年8月中旬頃でなければなりません。
 龍馬が土佐に帰国したのが9月4日。龍馬が姉乙女に、
 “(前略)私かへりは今月末より来初めにて候(後略)”(私が帰国するのは今月末か来月初めです)
 と手紙を出したのが7月頃とされていることから。

頼三樹三郎、梅田雲浜が捕縛されたのが、9月7日のことですから、それまでは将作も自由の身であった筈であり、
龍馬が立ち寄ったことがあるのかも知れませんが、お龍と知り合ったのは、この後に述べるようにもっと後のこと
です。

次に龍馬が京へ上るのは、龍馬が脱藩した文久2年(1862年)3月24日夜以降のこと。
龍馬は下関に出て、それから薩摩藩の動向を探るべく九州に渡ってから、大坂に着いたのが6月11日。閏8月22日に
江戸の桶町千葉道場に姿を現すまでの間に京都へ立ち寄って土佐勤王党同志の大石弥太郎と会っています。1月ほ
ども京都にいた可能性がありますが、将作は既にこの世の人ではありませんから、神社の云い伝えのようなことが
あろう筈がありません。

それに、龍馬が姉乙女に宛てた文久3年の2通の手紙、その6月29日付の中で、
“(前略)そして平井の収次郎ハ誠にむごい〱。いもふとおかをがなげきいか斗か、ひとふで私のよふすなど咄し
てきかしたい。まだに少しハきづかいもする。(後略)”(そして平井収二郎の一件は誠にむごい、むごい。妹の
お加尾の嘆きは如何ばかりであろうか。一筆でも私の今の様子などを話して聞かせたい。未だに少しは気遣いもす
る。)
 平井収二郎ら(土佐勤王党同士)は、中川宮(青蓮院宮のこと)からの令旨でもって現藩主山内豊資を動かして
 藩政改革(一藩勤王)を行おうとしたが、前藩主山内容堂の怒りを買い、国許へ護送され、6月8日に切腹させら
 れた。
もう一通、8月14日付とされている手紙の中では、
“(前略)此人ハおさなというなり。(中略)かほかたち平井より少しよし。(中略)夫ニいたりてしづかなる人
なり。ものかずいはず、まあ〱今の平井〱。(後略)”(このひとの名はお佐那と云います。顔かたちは平井加尾
より少し良い。それにいたって静かな人です。口数が少なく、まあまあ今の(兄を刑死で亡くした)加尾、加尾)
と書いている。
この2通の手紙からも分かるように、この時期の龍馬の心を占めていたのは千葉佐那なのですよね。

乙女宛の手紙に初めてお龍の名が出たのは、慶応元年(1865年)9月9日付の中で。そこには、
“(前略)去年六月望月らが死し時、同志の者八人斗も皆望月が如戦死したりし。そのまへ此者ら今の母むすめが
大仏辺にやしないかくし、女二人してめしたきしてありしが、其さわぎの時、家の道具も皆とりでの人数が車につ
みとりかへりたれハ、今ハたつきもなく、自分は母と知定院と言亡父が寺に行、やしなハれてありし。日々喰やく
ハずに、じつあわれなるくらしなり。(後略)”(去年の6月に池田屋事件で、神戸操練所に併設された龍馬が塾
頭を務める私塾「海軍塾」の塾生で龍馬の同志でもあった望月亀弥太らが8人ほども亡くなった。その事件以前に
彼等は、今まで述べてきた母娘を三十三間堂の南門である大仏南門というところの近くに養い匿っていて、その
母貞と妹君江の二人が彼等の賄いをしていたが、池田屋事件が起きたときに、大仏にも捜査の手が伸びて、家にあ
った家財道具の一切合財を捕り手の者たちが車に積んで持ち去ったものだから、今は生活の術も無く、お龍(七条
新地の扇岩で仲居をしていた)と母は知定院(正しくは知足院)と云う亡父将作と縁のある寺で養われている。日
々食うや食わずの状態で、じつに哀れな暮らしぶりである。)

つまり、お龍と知り合ったのは、龍馬が同志の隠れ家であった大仏の家へ顔を出すようになってからのことで、池
田屋事件の少し前の元治元年(1864年)5月頃のことかと。
 龍馬は、江戸へ発つことを6月1日に扇岩へ行ってお龍に伝え、そして別れ盃までして翌2日に旅立ったのですが、
 どうしてそのような事をしたのかについては、お龍自身が後日(回顧談『反魂香』の中で)語っているように、
 大仏に引っ越してきた(それまでは四条の裏通りの借家に住んでいたが、住み込みの話が舞い込んできて、それ
 に応じた)母貞から一家の窮状を聞いて気の毒に思った龍馬が、お龍を私にくれ、そうしてくれれば及ばずなが
 ら力になろうと云って、お龍を娶ることになった云々と。
 つまり、貞の話を聞いてからトントン拍子に事が運んでいることから、龍馬とお龍が懇ろになったのは、そんな
 に時間が経っていないと。

これで、神社の云い伝えとやらは根も葉もない作り話ということになるわけですが、根でも葉でもない榎の幹に
「龍」の文字が刻まれているのが、その証であるとして、以下のことをHPに記載しています。
“その後命を狙われ追われる龍馬は身を隠し二人は離れることとなる。おりょうは龍馬の身を案じ行方を捜してい
た。そんなおり二人で何度も訪れた武信稲荷神社の榎をふと思い出し訪れた。するとそこには龍馬独特の字で『龍』
の字が彫ってあったという。自分は今も生きている。そして京都にいるのだ。そういう龍馬からの伝言であった。
龍馬が京都にいることを知ったおりょうは二人の共通の知人を訪ね、それにより二人は再び出会えたという。”

『龍』が龍馬独特の文字で彫ってあったと云うけど、当時のお龍がそれを知っているとは考え難いし、仮にお龍に
出した手紙でそれを知っていたのであれば、そんなまだるっこしいことをせずに手紙を出せばいいだけのこと。
誰が彫ったのかは詮索しないけど、龍馬とお龍が立ち並んだ「縁結び・夫婦円満の絵馬」と、榎の下で二人が見上
げている「龍馬にあやかる諸願成就の絵馬」、さらには前者絵馬と同じ図柄で印字だけが異なる「縁結びお守り」
と「円満お守り」が、いずれも500円で販売されている。

で、見出しの神頼みならぬ「龍馬頼み」となるわけです。商売繁盛の神様としても信仰されているのだから、便乗
商法には顔をしかめていると思うのだけど…。

註)武信稲荷神社のHPは、
  http://takenobuinari.jp/
  「坂本竜馬と武信稲荷神社のえのき」(「龍馬」と直して欲しい)の箇所は、
  http://takenobuinari.jp/enoki.html
  「坂本龍馬とおりょうの縁結び」の箇所は、
  http://takenobuinari.jp/ryoma.html
  で、それぞれ見ることができます。
返信する
団塊の世代雑感(242-16) (4組のizisです(242-16))
2016-11-25 22:52:37
「ヒラリーが大統領に?」

えー、ドナルド・トランプに決まったんじゃないの。あとは来年1月の大統領就任式
を待つだけじゃないの。

なんて思っていたのですが、

「なんとまだヒラリー大統領就任の可能性が残っていた!」といった記事がネットに。
それによると、
“そもそも11月8日に選出されたのは、「次期大統領」ではなく、「次期大統領を選ぶ
選挙人」です。全米50州と首都ワシントンD.C.には、538人の選挙人が割り当てられて
います。この選挙人が12月19日に投票を行い、過半数の270票以上を獲得した候補が次
期大統領となります。各州では得票1位の候補が選挙人を総取りするため、多数の死に
票が発生し、結果的に得票数と獲得選挙人数の逆転現象が起こってしまうのです。”

これだけじゃ分からないので、ちと調べてみると、
11月8日に行われたのは、某大統領候補(と副大統領候補のペアの名前と公認政党名)を
支持する州ごとの選挙人(団体)への投票だったと云うことで、それら選挙人は、その
候補者への投票を誓約しているからといって、憲法や連邦法で縛りを掛けられているわ
けでは無く、州によっては義務付けをしているといった程度のものなのですよね。
だから、それら選挙人の中からやっぱりトランプは止めようといった造反者が出たりす
ると、開けてビックリ玉手箱なんてことも有り得るわけです。

白票を投じるひとが出て、トランプもヒラリーもどちらも過半数の270票に達しなかった
場合には、選挙人がもう一度投票し直すなんてことはできなくて、下院(副大統領は上
院)の議員投票になります。しかも下院の場合、ややこしいことに、州ごとに(そこの
議員が何名いようとも)1票として票を争うことになるのです。

下院での投票となると、多くの州を獲ったトランプに有利なのですが、選挙人による投
票での過半数獲得となると、ヒラリーにも一縷の望みがあるかも。
だって、一般有権者による投票では、200万票超もヒラリーの方が得票数が多いので
すからね。そういったことの影響が及ばないとは云い切れませんからね。

こんな卓袱台返しが起きないとも限らないので、トランプは「大統領就任初日にTPPを離
脱する」なんてことを急に云い出したり、「ハイル・トランプ(トランプ万歳)」なんて
やっている米国の極右団体(白人優位主義、反ユダヤ主義、人種差別主義で、トランプ的
主張団体)に対して取って付けたような非難をしたりしている。

ヒラリーを支持した/している連中は、ネットで「選挙人は12月19日にヒラリーに投票せ
よ」と訴えているのですが、その署名活動に対して既に約455万人も署名が集まったとか。
それにあちこちで大規模な抗議活動もやっていて、まだまだ諦めていないのですよね。
トランプ周辺でも、人事で内紛が起きているようだし、ほんとどうなるか分からない。

卓袱台がひっくり返されたら、安倍ちゃん、泣き笑いするんだろな。(p_^)
返信する
団塊の世代雑感(242-15) (4組のizisです(242-15))
2016-11-21 16:01:32
「神さまにも祝詞」

漱石に、

「空狭き 都に住むや 神無月」

との句がありますが、神さまが出雲に出掛けて空となった密集地東京にはマイコプラズ
マ肺炎なるものが幅を利かせて、流行に敏なる僕は早速罹ってしまいました。
幸いにも、近くのクリニックに飛び込んで適切な処置を受けたので、事なきを得ました。
ほんと、「神もほっとけも無い」とはこのことか。

でも、咳はしばらく残っていて、それが落ち着いたのは神さまが戻ってきた神来月(神
帰月)になってからのこと。

11月は、霜月とも云いますが、もともとは霜降月。と云っても旧暦のことですから、霜
が降るにはちと早い。
で、昨日(20日)、僕の住まいするコンドミニアムで降らせたのが消火器の泡ならぬ水。
本来の泡が水の噴射となったのは、大森消防署が持参した訓練用の消火器だったから。
直下型地震が近々来るだの何だのと騒がしくなってきたので、久しぶりに防災訓練を行
ったわけですが、日曜日だと云うのに午前10時に大きな音のサイレンを鳴らして、周辺
の家々の方はさぞかしビックリしたり迷惑に思ったりしたでしょうが、それが合図で裏
庭に集合。律儀に本番さながら階段を下りてきたひともちらほら。

20名ほどが集まりましたが、ご夫婦で参加されたところもあって、世帯数でいうと17世
帯ほど。予め参加希望者を募ってのことですが、日曜日ということもあってかあらずか、
全97世帯のうちこれだけですから、まだまだ防災意識が低いのですよね。

消火器の訓練の後は、コンドミニアムに設置してあるAEDの使い方の訓練。
これまた大森消防署が持参した上半身だけの人形2体を使って、心臓マッサージとAED
による除細動の方法を。
パッドを心臓を囲むようにして2カ所に貼って、そこに電流を流して電気ショックを与え
るのですが、患者に触れたりすると感電する懼れもあるそうな。どの位の電圧なのかと
質問したところ、120ジュールとの答えが。忘れた。分からない。でもうなづく。これを
感伝と云う?

訓練は両方で1時間ほど。その後は、参加者(何名か抜け落ちましたが)が集会室で懇親
会。その中に阪神淡路大震災と東日本大震災の両方を経験したひとがいて、いろいろと貴
重な話を聞くことができました。

11月は、神楽月とも云うのですよね。防災訓練、僕たち演じるお神楽だったのかも。(^^)v
返信する
団塊の世代雑感(242-14) (4組のizisです(242-14))
2016-11-10 17:32:12
「瓢箪からトランプ」

勝負事は、下駄を履くまで分からないと云いますが、まさに今回の米国大統領選がそうでしたね。
ほんに瓢箪から駒ならぬトランプが出た。そのカードの絵模様が分からないだけに、世界中がヤキ
モキしている。
 ♪ハートのエースが出てこない
  ハートのエースが出てこない
  やめられないこのままじゃ

米国は、中国進出をはかろうとして1899年に門戸開放政策を主張して以来、ずっと自由貿易主義で
やってきたのに、TPP(環太平洋経済連携協定)から撤退するだの、NAFTA(北米自由貿易
協定)を再交渉するだの、雇用を国内に取り戻すために極めて内向きな発言をトランプはしている
わけですが、それだと米国はフリーズしてしまうのだよね。

例えばTPPの場合、むしろ雇用機会を増大させることになる。市場のパイがぐんと大きくなるわ
けだから、当然仕事が増えて雇用もそれに応じて増すことになる。ただ、市場の変化(グローバル
化)に合わせた人材育成といった転換が必要となる。今回のトランプを支持した白人層は、現状の
まま、雇用だけは増やして欲しいという虫のいいことしか考えていない。それでは、世界の進歩発
展から取り残されて徐々に衰退していくだけということには気が回らない。

トランプは、移民政策についても雇用を奪うという観点から消極的な姿勢を示しているけど、米国
が斯くまでに偉大な国家となったのは人種の坩堝であったからで、そこから発する(這い上がろう、
伸し上ろうとする)膨大なエネルギーが国を富ませ、多様な文化を作り出した。だから、怠け者の
白人へ目を向けるだけなんてことをしていたなら、やはり米国はフリーズすることになる。

安全保障についてもトランプは、上っ面の金目でしか考えていないようだけど、同盟国のもたらす
恩恵が米国の安全のみならず経済にまで、更には国際政治力にまで及ぶことに考えが至らないよう
だ。自国民が真に幸福でいられることのソロバン勘定が全く出来ていない。
経営者だといっても、所詮米国内だけの、しかもホテル経営といった限られた事業でのソロバンし
か弾いていないトランプ。その事業だって父親の遺したものだし、自ら興した事業の多くは失敗に
終えている。そのような人物が広角な判断でもってソロバンを弾けるものなのか、疑問符を付けざ
るを得ないのだよね。

昨日は、木枯し1号が吹きましたね。「風が吹けば桶屋が儲かる」は、思わぬ結果が生じる例えだけ
ど、「ドナルド・トランプ→ドナルド・ダック→レーム・ダック」は思った通りとなるような…。
(ーー;)
返信する
団塊の世代雑感(242-13) (4組のizisです(242-13))
2016-10-21 00:48:26
「米国大統領選ディベート最終ラウンド」

今日(既に昨日ですが)の10時からBS1でライブが流れたので、1時間半ほどの乱打戦を初めか
ら終りまでしっかり見てしまいました。
CNNテレビは今回も調査を行って、それによるとクリントン52%、トランプ39%と、今回も
クリントン優勢との結果が示されたのですが、
クリントン 1回目(62%)↘ 2回目(57%)↘3回目(52%)
トランプ  1回目(27%)↗ 2回目(34%)↗3回目(39%)
と、どちらに勢いがあるのか見当の付かない数字が。彼の国には判官びいきなんて洒落たもの
はありませんから、何かがもくもくと湧き上がってきたのでしょうか。
実際、政治サイト「リアル・クリア・ポリティクス」がまとめたそれまでの世論調査の平均値
では、支持率で、クリントン48.6%に対し、トランプは42.1%ですから、やはりそれなりの支
持基盤をトランプは持っているわけで、ここにきてそれまで沈黙を守ってきた隠れトランプと
称する連中が、危機感からCNNの調査にも本音で語るようになったのでしょう。

でもね、「リアル・クリア・ポリティクス」は、選挙人(538人)の獲得予想でもクリントン
260人、トランプ170人としていますから、勝利をつかむ270まであと10人と迫るクリントンが
圧倒的に有利なのは確か。
トランプを支持している州は、極めて保守色の強いアメリカの内陸部で、テキサス州(38人)
を除いては、どこも一桁とか10人ちょいの選挙人数しか抱えていない。
それに対してクリントンを支持している州は、沿岸部の大都市が多い。なかでもカリフォルニ
ア州の55人が大票田。
激戦の9州(計108人)でも、フロリダ州(29人)はヒスパニック系の移民が多く、移民政策
の違い(不法移民に対してクリントンが寛容であるのに対して、トランプは国外退去させると
厳しい)が勝敗を分けそうで、ここを獲ればクリントン当選となる。

今日のディベートで気になったのは、クリントンの同時通訳者(女性)が途切れ途切れにやる
ものだから、聞き苦しいったらありゃしない。クリントン自身は立て板に水で話しているのに、
クリントンがしどろもどろで答えているように感じてしまいます。
対してトランプの方の同時通訳者(女性)は流暢にやっている。
こんなことになった理由として考えられるのは、トランプの語彙が少なく簡単なものばかりだ
ったからだと。ま、こういった点が、熱狂的なトランプ支持者を生みだしたのでしょうけど。
(クリントンの話は鼻に付くところがあるのでしょう、多分。で、上から目線とか何とか忌み
嫌うひともそれなりに多い。)

今日のディベートで気に入ったのは、次の2つ。
1つは、クリントンが、ロシア(プーチン)がトランプ有利に働くようにサイバー攻撃(選挙
妨害)をクリントン陣営に仕掛けていると、17にも及ぶ米情報当局の報告や、ハッキングによ
って盗み出された情報が内部告発サイト「ウィキリークス(WikiLeaks)」に提供されている
と具体的に指摘して、プーチンがトランプ氏に肩入れしている、そしてプーチンは米大統領を
自分の「操り人形」にすることをもくろんでいると警告したのだけど、トランプの反論は、プ
ーチンはオバマやクリントンより頭が良いとの一言。じゃあマリオネットのお前はどうなんだ、
と突っ込みを入れたくなった1コマ。
今一つは、トランプが不法移民を非難したとき、クリントンが切り返した一言。「(トランプ
が排斥を訴える)不法移民の中には、トランプ氏よりも多くの所得税を払っているひとがいる」
とトランプが長年に亘って巨額の税控除を受けていた問題をチクリとやった。

ま、全体を通して面白かったのは、トランプの仕草とか表情かな。司会者にたしなめられると
ころなんて悪ガキそのものだったし、口をとがらせてしゃべるのも普通大人はしないよ。
(ToT)/~~~
返信する
団塊の世代雑感(242-12) (4組のizisです(242-12))
2016-10-14 19:21:31
「2016ノーベル文学賞」

今年も村上春樹の受賞はなりませんでした。これは想定内の話。
想定外も想定外の驚きであったのが、ボブ・ディラン(米)が受賞したこと。

ミュージシャンが同賞を受賞するのは初めてで、選考したスウェーデン・アカデミーはあれこれ
批判を浴びているとのこと。
フランスの作家ピエール・アスリーヌ氏は「ディランは好きだが、どこに文学作品があるのか。
スウェーデン・アカデミーは失態をさらした」と。
また、米紙ニューヨーク・タイムズは、「ディランは素晴らしい歌詞を書いたが、ミュージシ
ャンとして素晴らしいのであって、文学者としてではない。ミュージシャンに文学賞を与えて
は、文学者を称賛する機会がなくなってしまう」と。

でもね、曲が評価されたのではなくて、同アカデミーのサラ・ダニウス事務局長が「(古代ギリ
シャ詩人のホメロスらは、人々に聞かれることや演奏されることを前提に詩を作っていた。それ
はディラン氏も同じ。聖書から仏近代文学に至るまで、あらゆる詩的な言葉を曲に生かしてきた。
『耳で聞くため』に作詞したが、詩として読んでも素晴らしい」と述べたように、その作詩が文
学的と評価されたのですよね。いわば現代の吟遊詩人なんですよね、ボブ・ディランは。

ボブ・ディラン自らが、「言葉は違う意味を持ち、また意味を変える。10年後には別の意味にな
る」と語っているように、人間という生き物の最大公約数的な普遍性はいつの世にも変わらない
もので、そのときどきの世相や人情によって捉え方が変わってくる。つまり、そういった普遍的
性格を帯びたものが文学なのですよね。
 広辞苑によると、「文学」とは、言語によって人間の外界(客観的世界、意識とは独立して存
 在するもの)および内界(意識の内面的世界、思考・感情・意欲の世界)を表現する芸術作品。
 詩歌・小説・物語・戯曲・評論・随筆などから成る、とある。

専門家って料簡も視野も狭いのですよね。広い世界を見ているような顔をしているけど、実はご
くごく狭い世界に囚われている。でもそれがゆえに、純文学とか私小説といった結晶を生みだす
のですけどね。

ボブ・ディランの数多ある作品の中で一際光彩を放つのが「風に吹かれて」。

BLOWIN' IN THE WIND 風に吹かれて

How many roads musut a man walk down どれだけ道をあるいたら
Before you call him man? 一人前の男としてみとめられるのか?
Yes,'n' how many seas must a white dove sail いくつの海をとびこしたら白いハトは
Before she sleeps in the sand? 砂でやすらぐことができるのか?
Yes,'n' how many times must the cannon balls fly 何回弾丸の雨がふったなら武器は
Before they're forever banned? 永遠に禁止されるのか?
The answer,my friend, そのこたえは、友だちよ、
is blowin' in the wind, 風に舞っている
The answer is blowin' in the wind. こたえは風に舞っている

註)'n'は、andの縮約語。
 ボブ・ディランを象徴する曲で、プロテストソングの名作として今でも歌われている。1963年に
 リリースされ、アルバム「フリーホイーリン・ボブ・ディラン」に収録された。

どのようにでも採れる言葉を使っているでしょ。反戦歌とも受け取ることができるし、人生訓とも、
恋愛感とも、様々な受け止め方ができる。そして「man」、「sand」、「banned」とか、「friend」、
「wind」とか韻を踏んでいて、文学的な表現手段を踏襲もしている。
何より、聴いた人の心に響く。これを文学作品と云えずして何を云うのか。

日本の作家五木寛之の琴線には触れたようで、遅れること4年(1967年、昭和42年4月)にして「週
間読売」に連載した最初のエッセイが『風に吹かれて』。(翌年に単行本となる。)
僕は初版本では無いけど、購入して読んだ。どのような内容だったか忘れてしまったけど、面白か
ったのでしょう、次の『ゴキブリの歌』も買ってきて、その内容に大笑いしたことは覚えています。
その『風に吹かれて』について、五木寛之は、「この50年を振り返っても、自分で道を切り開い
たとは思わない。本当に『風に吹かれて』なんです。風に逆らってでなく、風に流されてでもなく、
風に吹かれてふらふらやってきた。風とは時代のことでもあります」と語っています。

ボブ・ディランと同じ。人生は風まかせ。達観が風に舞っているのです。<(`^´)>
返信する
団塊の世代雑感(242-11) (4組のizisです(242-11))
2016-10-10 22:47:07
「おまえのかーちゃんでべそ」

米国大統領選のディベート第二ラウンドは、つまみ食いでしかTVで流れなかったので、その罵
り合いを楽しむことはできませんでしたが、CNNテレビが討論直後に行った調査によると、ク
リントン57%、トランプ34%で今回もクリントン氏に軍配が上ったとのこと。
それでも第一ラウンドでは、同調査でクリントン62%、トランプ27%だったので、何がトランプ
へ有利に働いたのかしらん。(?_?)

今、見聞きできる情報の範囲ではありますが、それまでは女性の容姿について、例えば1996年ミ
スユニバースの女性の今では太ってしまった姿を見て、「ミス子豚ちゃん」とかなんとか侮辱し
たとして槍玉に挙げられていたトランプでしたが、第二ラウンドのわずか2日前(7日)にワシン
トン・ポスト紙にすっぱ抜かれた致命傷とも云える映像が(米国のケーブルテレビ各局で)流さ
れて、今度こそはノックダウンも有り得るかと思っていただけに、不思議でなりません。よほど
クリントンも嫌われているのかしらん。

その致命的な映像は、2005年9月撮影とされる3分間にわたる内容で、横山ノックも真っ青のトラ
ンプのセクハラ自慢話。
 映像はトランプが当時の人気ドラマ「デイズ・オブ・アワ・ライブス(Days of Our Lives)」
 へのゲスト出演のため、撮影現場に到着した際に撮影されたもので、バスの車内で芸能番組の
 司会者と交わした会話。

そこでトランプは、「スター(トランプのこと)なら、女性はやらせてくれるんだ」とか「プッ
シー(女性器を指す俗語)をつかんでね。何だってできる」とか「雌犬のように彼女に迫ったが、
だめだった。彼女は既婚者だった」とか下品かつ卑猥な言葉で話したらしい。今更って気がする
けどね、顔に「下劣」って書いてあるし、集会のときに彼の後ろに陣取る女性陣も品の無いこと、
品の無いこと。(これセクハラじゃありませんからね、念のため(・・;)

この強烈なパンチをクリントンが繰り出すと、なんとトランプは、クリントンの夫ビル・クリン
トン元大統領の女性スキャンダルを持ち出し、「私のは言葉だが、彼のは(実際の)行動だ。女
性たちにひどいことをした」とやった。
もう、ガキの喧嘩で、負け際に「おまえのかーちゃんでべそ」と囃すのと同次元の話。

おまけにトランプは、ビル・クリントンのセクハラ被害者と称する女性数人を討論場にはべらせ
て、そのうちの一人(1978年に性的暴行を受けたと主張しているフアニタ・ブロードリック)に
「トランプ氏は確かに汚い言葉を使ったかもしれませんが、ビル・クリントンは私をレイプし、
ヒラリー・クリントンは私を脅しました。比較にならないと思います」と語らせた。
これじゃ、お母さんのエプロンの陰に隠れて遠吠えしているようなもの。

共和党支持者のロバート・デ・ニーロが「(トランプの)顔を殴ってやりたい」と云ったとか。
『タクシードライバー』(1976年)の頃の彼なら「顔をぶん殴ってやる」とやったでしょうね。
ま、ぶん殴るぐらいじゃ「下劣」の文字を掻き消すことなんぞできやしないでしょうけど。

以上、トランプの幼児性が浮彫になったひとコマでした。(^o^)丿
返信する
団塊の世代雑感(242-10) (4組のizisです(242-10))
2016-10-09 00:36:35
「怒り」

昨日(といっても既に一昨日)、赤坂に出掛けるついでがあって、急いで有楽町に取って返した
ものの、既にリオメダル組の凱旋パレードは跡形もなく、カメラを首から下げたおっさんの姿を
チラホラ見かけるだけ。
 小池知事は出発式で五輪旗を選手団長であった吉田沙保里選手に手渡しただけでしたね。東京
 五輪や豊洲の問題が山積していて、遊び呆けている(?)わけにもいきませんからね。

それにしても、卓球でも女子は福原愛しか参加していないし、男子でも最も活躍した水谷が不参
加だし、男子400mリレーのスター選手も2人しか居なかったみたいだし、バトミントン女子は会
社が鷹揚だからなのか3人が3人ともに参加していましたが、このバラつきはどういうことなのか
しらん。パラリンピックと一緒だから席が足らなくなったなんてことは有り得ないと思うけど、
何か釈然としない。ま、色いろとあるのでしょうけどね。

腹立ちまぎれにというわけではありませんが、マリオンで観た映画が「怒り」。

整形で顔を変えているという凶悪殺人犯に似ているという三人。その三者三様の「親切」にされ
ることへの懼れと、その表裏をなす「怒り」とを、その三人それぞれの親密な相手の目を通して、
人間にとって大切な何かを観客に訴えたかったのだろうと思うのですが、それが何か、僕には分
かりませんでした。で、自分自身に対してなのか、監督・脚本に対してなのか―原作(吉田修一)
は読んでいないので何とも云えないのだけど―、かって「悪人」の制作に携わった面々が寄り集
まって作った今回の映画にこもる何かに対してなのか、よくは分からないのだけど、何か腹立た
しい物足りなさを感じたんだよね。
 2011年の第34回日本アカデミー賞では、「悪人」は、その主要キャストが、最優秀主演男優賞
 (妻夫木聡)、最優秀主演女優賞(深津絵里)、最優秀助演男優賞(柄本明)、最優秀助演女
 優賞(樹木希林)と総なめにしたのだけど、肝心要の最優秀作品賞、最優秀監督賞、最優秀脚
 本賞は、「告白」の中島哲也監督に全部持って行かれた。

「恨」の感情は日本人が理解するには深遠過ぎる。(ーー゛)
返信する
団塊の世代雑感(242-9) (4組のizisです(242-9))
2016-09-28 16:52:06
「米大統領選ディベート第一ラウンド」

CNNテレビが討論会終了直後に行った緊急の世論調査では、クリントン62%、トランプ27%の
割合でクリントン優勢との結果が出ましたが、僕もTVで一部始終を見ていて同様に感じました
ね。
 米世論調査会社のパブリック・ポリシー・ポーリング社もCNNほどでは無いもののクリント
 ン51%、トランプ40%と発表。その調査では、これまでクリントンが弱いとされていた若年層
 でクリントン63%、トランプ24%と、CNNに近い数字が出ている。性別や人種別の調査では、
 女性がクリントン54%、トランプ36%、アフリカ・ラテン系がクリントン77%、トランプ13%、
 白人がクリントン45%、トランプ47%となっている。
 信頼できる数字かどうかは別として、CNBCテレビが実施したインターネットユーザーによ
 る投票調査では、クリントン33%、トランプ67%となっている。
 これら数字が示すものは、トランプが人種差別者であり、白人の中に賛同するものが少なから
 ずいることと、それらコアな支援者による情報操作がこれまでも、このときも行われたであろ
 うこと。

トランプは、メガホンを逆さにして覘いているような近視眼的な政策モドキしか、今までもそし
て討論会でも、展開できませんでした。
ま、そういった狭い部分だけにハイライトを当てたような話は、ゴシップ記事のようで大衆受け
するのかも知れませんし、しかも実しやかに胸を張って云うものですから、新興宗教のように洗
脳する効果があったのかも知れません。

しかし、それも世間が無知であったときだけの話で、今や各メディアがこぞって、トランプの発
言に確かな根拠が無いことや、都合の良い部分だけを威勢よく誇張して弄んでいるものであるこ
とを暴いて、その詭弁が世間の知るところとなりました。

そうした中に行われた第一ラウンドは、メディアが暴いたトランプの資質が大統領に相応しいも
ので無いことを、8000万人とか1億人とか云われている米国の視聴者を前にして、実証して見せる
場となりました。
 ニューヨーク・タイムズ紙は、「嵐のように事実をねじ曲げ、相手の発言を邪魔するトランプ
 氏に対しては、誰にとっても十分な準備は難しいが、クリントン氏はゆっくりだが着実に対処
 する方法を学んだようだ」と論評した。
 論戦の中で、トランプがクリントンのスタミナについて攻撃を仕掛けたときのこと。、クリン
 トンは「112カ国に飛び、平和交渉をし、休戦協定や反体制派の解放などに携わり、議院の委員
 会で、11時間も証言をする。そういうことができなければ、スタミナなど語る資格はないわ」
 と切り返し、トランプがさらに「僕は色々(遊説で)各地を回ったが、君はしなかったね」と追
 い討ちをかけようとすると、「今、ドナルドは私がこの討論のために準備したことを批判した
 わね。ええ、準備はしましたよ。他にどんなことに準備したかわかる?私は大統領になる準備
 をしました」とカウンターパンチを浴びせた。

アメリカは、世界のリーダーであるからこそ自らに都合の良いルールも率先することが出来てい
るのですよ。そして、そのリーダシップは今やアメリカ一国で発揮できるものでは無く、NAT
O、日本、韓国といった同盟国があってのもの。アメリカがこれら諸国を守ってやっているとい
う一方的な見方は、世界を知らない、政治・外交を知らないことを自らが告白しているようなも
の。
 論戦の中で、トランプは「我々は日本、ドイツ、韓国、サウジアラビア、多くの国を守ってい
 る。でも対価の支払いがない。とてつもない貢献をしているのだから、彼らは対価を支払うべ
 きだ。自動車を売りさばいてくる巨大な日本を守ることなどできそうにない」と発言。貿易協
 定と軍事同盟との区別も付かない愚か者だ。(いずれの地域もアメリカの経済・軍事の橋頭堡
 であり、かつ互助的関係にあることをトランプは分かっていない。)
 その挙句、クリントンに「トランプ氏は日本、韓国、サウジアラビアが核保有国になっても構
 わないと繰り返し発言している。(略)彼の核兵器に対する傲慢な態度は問題だ。ツイッター
 の一言で怒りまくる人間が核の発射コードに指を近づけるべきではない」と、大統領になって
 はならない人物との烙印押されて、ダウン寸前。

トランプは討論会終了後に、「俺のマイクは壊れていたんじゃないか。何か調子が悪かった」と
記者団にこぼしたと云いますが、まさしく彼の何でもかでもヒトの所為にする本性を曝け出した
何ものでも無いように思います。

第二ラウンドは、10月9日のミズーリ州セントルイス、第三ラウンドは10月19日のネバダ州ラスベ
ガスで行われ、11月8日に判定の日(本選の投開票日)を迎えるわけですが、トランプはワセリン
をたっぷり塗って戦いに臨むのでしょうね。
お願いだから今度は鼻水をズルズルさせないでね。(^^)v
返信する
団塊の世代雑感(242-8) (4組のizisです(242-8))
2016-09-18 23:45:37
「二番じゃダメなんですか?二重国籍じゃダメなんですか?」

どっちもあなたが思っている/いたことではダメなんですよ、蓮舫さん。

前者は、あなたの単なる無知から出た愚かな発言なので大目に見ることができても、後者は、あ
なたの現在の立場(民進党代表)から考えても赦されることではありません。

あなたは、台湾人の父親と日本人の母親との間に東京都で生を享けたとは云え、そのときは中華
民国籍でした。
 後述する国籍法が1985年に改正されるまでは自動的に父親の国籍になりました。
 1949年に中華人民共和国が成立したことにより、二つの中国が存在するというややこしいこと
 になりましたが、1971年に中華人民共和国が国連で中国の代表権を取得してからは、中華民国
 が実効支配している地域を台湾と呼ぶようになりました。蓮舫氏は1967年(11月28日)に誕生
 していますので、中華民国籍となります。その後、台湾が親中派と独立派に分かれて右往左往
 していることからも分かるように、国際社会においては宙ぶらりんの状態であり、中華人民共
 和国の主張に従うならば、台湾省として彼等の統治下にあることになります。
 
あなたが日本国籍を取得したのは17歳のときだとか18歳のときだとか曖昧な受け答えをしていて
はっきりしませんが、高校3年生(青山学院高等部。彼女は青山学院を幼稚園から大学までエスカ
レーター)のときに学校を休んで、父親と東京にある台北中日経済文化代表処に出向いて、台湾
籍の除籍手続きをとったことになっています。
 台北中日経済文化代表処は、日本の台湾大使館にあたります。
 日本国籍の取得については、9月3日の日テレで「高校三年の十八歳で日本人を選びましたので」
 と語っています。
 でも「1985年1月21日に日本国籍を取得し、合わせて台湾籍の放棄を宣言した」とも語っていま
 すから、であれば17歳、高校二年のときになります。

いずれにせよ、その時期にしたのは、それまでは父親が日本人の場合に限って日本国籍を取得で
きるとしていた国籍法が1985年(昭和60年1月1日)に改正されて、父母のいずれかの国籍を選べ
るようになったからですよね。

でもね、彼の国で台湾国籍を放棄できるのは、飽く迄も自己の意志によるものですが、20歳にな
ってからなのですよね。
あなたは、このことを指摘されると、そのときの父親と当局とのやり取りが台湾語だったから分
からないと逃げを打ったのですよね。「除籍したかどうかはまだ確認が取れていない。台湾当局
に確認の手続きを取っている」なんてね。
でもね、遥か昔のことなのであなたには忘却の彼方にあることなのかも知れませんが、1992年6月
25日(当時24歳)の朝日新聞夕刊の記事で、あなたは「父が台湾人、母が日本人、十九歳のとき、
兄弟の就職もあって日本に帰化したが、東京で生まれ育った身にとって暮らしに変化はなかった
けど、『赤いパスポートになるのがいやで、寂しかった』」と語っていたのに、翌年の『週刊現
代』(1993年2月6日号)での三枝成彰氏との誌上対談では、三枝氏の「お母さんは日本人?」の
問いに対して、「そうです。父は台湾で、私は、二重国籍なんです」と語ったのですよ。しっか
り認識していたではありませんか。

あなたに改めて説明するまでも無いとは思いますが、日本国籍を取得する場合、国籍法では次の
3つの方法があります。
一つは、出生によるもので、国籍が不明の場合、日本で生まれたことをもって日本国籍を取得す
るケースです。
一つは、20歳未満の場合、一定条件のもとで法務大臣へ届け出ることで国籍を取得するケースで
す。
今一つは、20歳以上の場合、自己の意思でもって法務大臣の許可を取って日本国籍を取得するケ
ースで、これを帰化と云います。

あなたは、1985年の国籍法改正以後は、20歳になる前に重国籍になった者は22歳になるまでに国
籍選択を義務付けられていたものだから、そしてそれを守らない場合には日本国籍を失うことも
あると知って、19歳で日本国籍を選択(取得)したと答えたのでしょうけど、それだと帰化には
ならないのですよね。
でも国籍法改正以前に重国籍になったのであれば、22歳に達した場合であっても自動的に日本国
籍を選択したものと見做されて国籍剥奪なんてことにはならないから、17歳なんてことにしたの
でしょうけど、それでも時期的に間に合っていないのですよね。

そんな支離滅裂さにあなたも気付いたのでしょう、苦し紛れに放ったのが「日台は国交がないの
で、在日台湾人は『中国籍』となる。中華人民共和国の法律では他国の国籍を取得すると自動的
に元の国籍が抹消されるため、二重国籍はあり得ない」との強弁。語るに落ちるとはこのこと。

日本は、基本的には二重国籍を容認していませんので、日本国籍を取得する際には、外国の国籍
を離脱し、その離脱を証明する書面を添付して外国国籍喪失届を市区町村役場(または大使館・
領事館)に届け出る必要があります。
その記録を調べれば、あなたの云っていることの真偽はすぐに分かります。

そのようなことはあなた自身で調べれば分かることですよね。それなのにそれもせずに、2004年
7月の参議院選挙(東京都選挙区)に当時の民主党から出馬しました。見事36歳の若さで当選し、
現在に至っているわけですが、出馬のときに二重国籍者であることを偽っていたのであれば、公
職選挙法の虚偽記載だとか経歴詐称だとかに当り、議員辞職も已む無しです。
嘘は書いていない、云っていない、だけじゃダメです。選挙民にとって、選んで良いかどうかの
判断材料となる国籍については大書すべきですし、大呼すべきです。国会議事堂の中でファッシ
ョン雑誌の写真撮影もやってのけるあなたのことですから、そしてそれがバレて叱責を受けるや
「国会議員はさまざまな手段で情報を発信しているが、その一つの手段として雑誌の取材に応え
ることは大切だ」なんて屁理屈をこねるあなたのことですから、またまたどのような屁理屈をこ
ねくり返すのか、今から楽しみにしています。

今回の二重国籍疑惑は、民進党の代表選の直前に降ってわいたのは、身内からのリークだと僕は
思っていますが、それに対するあなたの取った手立ては9月6日になって改めて台湾政府に国籍離
脱の申請と台湾籍の有無を確認する手続きを行い、「除籍したかどうかはまだ確認が取れていな
い。台湾当局に確認の手続きを取っている」と白を切り通すことでしたね。

そして、9月12日必着の党員とサポーターの票が締め切られた翌日の13日、あなたは緊急の記者
会見を開いて、「台北中日経済文化代表処から前日夕方に連絡があり、台湾籍は除籍されていな
いと告げられた」「改めて申請した」と何故か嬉しそうに笑顔で詫びていましたね。
実に図ったようなグッドタイミングではありませんか。こういうのを「詐欺」とか「詐術」とか
云うのですけどね。
 台湾のパスポートが日本のパスポートの赤色になって嫌だと云っていたにもかかわらず、上記
 報告が届いたとたんに自宅から台湾のパスポートが出てきたそうな。(@_@;)
 台湾籍を喪失するには、現在有効な中華民国パスポートの添付が必要なのだそうで、その場合、
 家中をひっくり返して見つけ出したパスポートを書類に添付することになるわけですが、もし
 それが有効なものであれば、更新を繰り返していたことになりますよね。つまり二重国籍を承
 知していたことになります。
 それに彼女の云う通り、9月6日に申請の手続きをしていたのであれば、そのときにはパスポート
 が手元にあったと云うことになりますから、13日の記者会見で嘘を吐いたことになります。
 いずれにせよ、やばいことになるのは火を見るよりも明らか。●~*

あなたは、詐術が功を奏して、民進党の代表に選出されたわけですが、野党第一党の党首ですか
らね、罷り間違えば総理大臣になる虞があるわけです。日本は日本人だけのものでは無い、なん
てことを平気で口にする党首・首相を生みだした党ですからね。あなたも共産党との野党共闘を
見直すようなことを代表選では云っていたのに、代表に選ばれるやいなや衆院選でもその路線を
引き継ぐなんてことを平気で云ってのける。
そのようなあなたのことだから憲法改正だって、まともな対案なんて作ることはしないで、あな
たが「つまらない男」と揶揄した前代表のつまらない考えをそのまま踏襲するのでしょう。

でも、これだけは知っておいてくださいね。与党は、あなたの弱点を突いて、いつでもあなたを
引き摺り下ろすことができるようにと、証拠集めに勤しんでいますよ。くれぐれも応対に誤りの
無いよう、お大事に。(^^)v
返信する
団塊の世代雑感(242-7) (4組のizisです(242-7))
2016-08-27 23:30:54
「ブルガリアンヴォイス」

またまたオリンピックネタで、台風の影響で僅かながらも暑さが凌げるようになったというの
に、汗顔の至りです。(^_^;)

これまたネット記事で知ったことなのですが、リオ五輪の閉会式でトーキョーショーとやらが
行なわれて、そこで「君が代」が歌われたのですが、何で外人に歌わすのだろ、何とヘタクソ
な歌なんだろ…なんて、単細胞の僕は思ったのですが、ブルガリアンヴォイスとか云う歌唱法
なんですって。

その編曲は、三宅純―作曲家、編曲家かつトランペット奏者でもある―と云う日本人が行なっ
たと云うではありませんか。しかも本場ソフィア(ブルガリアの首都)で、ブルガリアンヴォ
イスのメンバーを使って録音したと云うのですから、かなり本気で作っちゃったわけです。

ご存じの方も多いと思いますが、明治の御代になって国際交流が始まるとどの国も国歌を持っ
いることを知った時の政府は、大慌てで『古今和歌集』から抜き出してきた和歌(一部歌詞を
改めた)にイギリス人の軍楽隊教師であったフェントンに曲を付けてもらった(明治3年)ので
すが、それがどのような曲調であったのか全くもって存じませんが、威厳に欠けるとの理由で、
6年後の明治9年には廃止の憂き目に遭います。
そして紆余曲折を経て、林広守(宮内省伶人長)作曲、エッケル(ドイツ人教師)編曲の現在
の、子どものときから耳慣れ親しんできた「君が代」になりました。明治13年の天長節が初演
でした。そして明治21年、日本政府は各条約国に対してこれを「大日本礼式」として楽譜を送
付して知らせます。
 天長節とは、明治元年(1868年)に制定された天皇誕生日のことです。明治天皇は黒船来航
 の前年、嘉永5年(1852年)の9月22日がご誕生日ですので、この日に演奏されたことになり
 ます。
 伶人(れいじん)とは、雅楽寮で雅楽を奏する人のことです。
 国歌として扱われるようになったのは軍国主義が蔓延った昭和に入ってからのこと。法律で
 国歌として規定されたのは、さらに時代が下って、平成11年(1999年)8月の「国旗・国歌法」
 成立以後のこと。

僕は、重厚で荘厳な響きを持つこれまでの「君が代」が好きなのですが、元々は雅楽から来て
いるので古めかしいと感じるひとが多いようです。新たに編曲された「君が代」、「攻殻機動
隊」と云うアニメのテーマ曲だか何だかに似ていると感じるひとが多いようなので、特に若い
人にとっては従来の古色蒼然としたものに較べて新鮮に映ったらしい。

ブルガリアンヴォイスについては、それまで聞いたこともないので、牽いてきたものを消化不
良のままながら紹介します。
それによると、ブルガリア地方に古くからある女性合唱で、あえてハチの音のような不協和音
を作り出すことで、神秘的なハーモニーを産み出す歌い方が特徴とのこと。
「百聞は一見に如かず」ならぬ「百文は一聴に如かず」。以下のyoutubeでその音色を聴くこと
ができますので、実際に確かめてみてください。

 https://www.youtube.com/watch?v=sk6uU8gb8PA

かっこいいと肯定的に捉える方、耳障りに感じる方、ひとそれぞれですが、どう感じるかで歳
が分かる?●~*
返信する
団塊の世代雑感(242-6) (4組のizisです(242-6))
2016-08-22 17:55:17
「2020年東京五輪での獲得金メダル数は…」

記憶がボンヤリで申し訳ありませんでした。前回、「リオ五輪組織委」なんて書いてしまい
したが、ブラジルが日本の金メダルを予想する筈なんてあり得ませんよね。JOC(日本オ
リンピック委員会)の間違いでした。(-_-;)
おまけに「金12」も記憶違いで、「金14」でした。(*_*;)

JOCは、金メダル数では予想した数より若干少ない結果となりましたが、予想メダル総数
では30個以上としていたものが41個(金12、銀8、銅21)と大幅に上回る結果となり、嬉しい
誤算となりました。
41個は、前回のロンドン五輪の38個(金7、銀14、銅17)を上回り、過去最多となり喜ばしい
限りですが、金メダルだけで比べてみると、1964年東京五輪の16個(総数29個)、2004年アテ
ネ五輪の16個(総数37個)、1972年ミュンヘン五輪の13個(総数29個)よりも少ないわけで、
柔道の取りこぼし(男女14階級中、3階級しか金が取れず、1階級が銀、8階級が銅に終わった)
をなんとかすれば、2020年東京五輪では、金メダル数が16を超える可能性も十分あり得る話
です。

ま、金メダルだけが全てではないわけで、リオ五輪での途切れることのないメダルラッシュが
日本中に歓喜と感動と興奮と寝不足とを引き起こしたのは疑いようのない事実。
 いみじくも、JOCの常務理事であり、リオ五輪の日本選手団長でもあった橋本聖子氏が21
 日の記者会見で「『毎日メダル』を目標に掲げた」と語ったにほぼ等しい結果となった。

ロンドン五輪を凌ぐ結果を残したのですから、今回もきっと銀座で凱旋パレードを行なうもの
と思います。当時の石原都知事は、ひねくれ者だからなのか、都知事を直に辞めることを決め
ていたからなのか、事情はよく分かりませんが、パレードには参加しなかったのですが、現都
知事の小池氏は必ず参加する筈です。彼女が絶好の機会を逃す筈がありませんからね。ただし、
リオから引き継いで持ち帰った五輪旗を車上で振ることだけはなさそうですが。
凱旋パレードは、活躍した選手を称賛し労うだけでなく、選手(予備軍も含めて)の発奮を促
すものでもあるのですよね。メダルが増えるのなら、今度も出来るだけ派手にやって、その効
果を確かなものにして欲しいと思うのですよね。

<余談>
閉会式には着物姿で臨んだ小池氏ですが、リオに到着してから着換えた着物よりもちょい派手
目でしたね。いずれの着物でも、その襟には例の東京2020五輪・パラリンピックバッジがしっ
かり付けられていました。(^^)v
返信する
団塊の世代雑感(242-5) (4組のizisです(242-5))
2016-08-19 20:24:10
「リオ五輪での獲得金メダル数は…」

今現在、これを書いている時点で、日本のメダル獲得数は、金12、銀6、銅18の合計36。

開幕直前の8月5日に金メダルの獲得予想を行ったところ、前回のロンドン五輪より1個多い
8個と出た。
もっとも、この予想をしたのはタコ。兵庫県明石市産業交流センターで開催された「たこ
リンピックin明石」と銘打つイベントでの出来事。
大きな水槽の中に正面向かって右側に「9個以上」、真中に「8個」、左側に「7個以下」と
書いたラベルの付いた、タコが丁度納まるような小さな水槽を入れておいて、さかなクン
がタコを放つと、しばらくはじっとしていたタコが、自発的なのか、さかなクンの右手に
押されてなのか、「8個」の水槽のところににじり寄ったという。
「タコだけに8、選手のみなさん頑張って」とさかなクン。これが云いたかったから8個を
中央値としたのだろうけど。

記憶がボンヤリで申し訳ないのですが、リオ五輪組織委だったと思うのですが、その予想
では確か金12。流石だよね。この後、金を獲れそうな競技は、1つあるかどうかですから、
専門家の見立ては大したものです。これで「このタコ!」と罵声を浴びることは無くなり
ましたね。

女子のバトミントン競技では、ダブルス(高橋、松友)が金、シングルス(奥原)が銅。
三人とも日本ユニシス所属で、かって僕が勤めていた会社。
バトミントン部が出来るまでは、甲子園球場の目立つところに社名の入った看板を掲げて
いたり、男子プロゴルフ「日本マッチプレー」の大会スポンサーだったりしたのですが、
それらをかなぐり捨てて、バトミントン一筋で20年ほど。やっと大きく花開いたわけです。
会場には、日本ユニシスの社長以下、応援団がずっと目立つところに陣取っていましたね。
2週間の夏休み(有給休暇)を利用してきたのか、広報活動として仕事できたのか、よくは
分かりませんが、来年の株主総会で「このタコ!」と突き上げを食わないよう、売上だけは
しっかり伸ばしてもらいたいと思うのであります。!(^^)!
返信する