「影向の松」/善養寺(小岩)
【2021/11/11撮影】
「影向の松」は東京都指定の天然記念物のクロマツ。何と樹齢600年以上
「影向(ようごう)」とは、神仏が仮の姿をとって現れる(神仏の来臨)こと。
高さ約8m、枝ぶりは東西約31m、南北約28mで日本一の繁茂面積です。
広すぎて全体のイメージがわかないことが残念ですが、
これこそ寺・自治体が協力して、上空からの映像を
是非ドローンで撮影して公開してほしいものです
四国の岡野松(さぬき市、真覚寺)と互いに「日本一の名松なり」と競ってきたが、
立行司・木村庄之助の軍配さばきによって双方とも日本一の名松として引き分け、
亡くなられた日本相撲協会の春日野元理事長から、それぞれ東西の横綱松に
推挙されたというエピソードがあるそうですよ
「影向菊花大会」/善養寺(小岩)
【2021/11/11撮影】
都内の菊の名所を検索していてヒットしたのが小岩の善養寺
「影向」は「ようごう」と読み、その意味は、
神仏が仮の姿をとって現れる(神仏の来臨)とのこと。
こちらはその「影向の松」が有名な寺でもあります。
菊花大会は今年で54回と歴史あるイベントですね
こちらは造景大花壇「影向菊花 江戸川に咲く美しい輝」です。
正面から全景が撮れなかったのが残念ですが(スペース的に)
左が「うさぎ」、中央が「スカイツリー」ですが、そう見えますか(笑)
国華京城 国華夢の舞 泉郷高峰
孔 雀
結構、菊で演出する孔雀の姿はよく見ることが出来ますね
境内には所狭しと菊が飾ってあり、鮮やかでした
菊を使ったアレンジがカワイイですね~
「曼殊沙華」/西方寺
【2021/9/21撮影】
先日訪れた時はまだ時期尚早でほぼ黄色い花しか咲いていませんでした。 「黄色い彼岸花」/西方寺
ぼちぼち赤が見頃だと西方寺のインスタにアップされていたので、
見逃してはならぬと行って来ました
見頃には一歩手前辺りでしょうか(笑)
でもほぼほぼ満足できる状態になっていました
平日とはいえ、たくさんの人で撮るのも一苦労(笑)
ご高齢者が多いので歩くのも遅く、階段ではもたもた
でも行った甲斐はありました
純白のフヨウはキラキラしていました
萩ももう少しで見頃となりますね
「黄色い彼岸花」/西方寺
【2021/8/31撮影】
少しずつSNSで投稿され出した西方寺の彼岸花
HPでチェックしてもまだ階段の右側だけ咲いているようでした。
彼岸花のメインは赤でしょうが、黄色も鮮やかでキレイです
暑い最中、ビタミンカラー最高です
ピンクが少しで、やはり赤は殆ど咲いていなかったですよ
西方寺は横浜の彼岸花の名所ですが、この本堂は素晴らしい.
特に最近吹き替えられた茅葺きは圧巻です
萩はまだまだこれからのようですね。
「風鈴市」/川崎大師
【2021/7/20撮影】
コロナ禍の影響はここ川崎大師の風鈴市にも・・・。
本殿に吊るされたものが少しばかりで、
今回は門前のお店に飾られていました。
いつも暑いけど多くの人で賑わっている様を見ているだけに、
ちょっとさびしい感じの風鈴たちでした
2019年の様子はこちらで
「風鈴市」
右の写真は初めて見ました 第55代横綱「北の湖敏満之像」です
平成29年10月1日建立だそうで、高さ205cm、重さ900kg。
京急川崎大師駅に飾ってあった風鈴です
本当に右の写真のように早くコロナを封じ込めたい
「あじさい」/池上界隈
【2021/6/22撮影】
池上に所用があったので、帰りにお散歩して来ました
池上本門寺の96段の階段(此経難持坂)も結構キツいですが
この妙見堂の階段も同様(笑)
妙見堂
機会を逸しましたが、ここはあじさいの隠れた名所です。
行こう行こうと思いつつ、出遅れてしまいました
来年は出遅れずに行きたいと思います(笑)
そう言えば高齢の方が、この階段を何往復もされていました。
これは結構ハードトレーニングですよ(笑)
本妙院
池上本門寺の門前にある本妙院と中道院。
本妙院ではノウゼンカズラ、
中道院ではアジサイがキレイでした
中道院
以前にも紹介しましたが、中道院は「梅」もキレイです