goo blog サービス終了のお知らせ 

DoMyBest!! (By 俊)

独立診断士を目指して、ひたすら頑張ります。その軌跡を残していきたいです。

再現答案 事例3(判定A)

2006-12-17 | 2007年最後の挑戦(診断士受験全般)
・第3問と第5問が書きづらかったです。
 できる限り与件から抜きにかかったつもりですが、第5問はちょっとつらかっ
 たです。
・逆に第4問は与件を抜きにかかったのですが、これが設問の主旨に沿っている
 か不安でした。

------------------------------------
第1問
(1)Y社依存から新規の得意先を積極的に開拓し受注量拡大させた点
(2)自動車部品の亜鉛めっきと対象を絞り生産性、収益性が向上した点

第2問
 Y社の要請に応えて増産を行う事で、稼働率が向上し、量産によるコストダウ
 ンが図れるというメリットがある。一方で、以前の様にY社への依存度が高ま
 ってしまい、価格圧力が高まったり、Y社の経営状況に左右される等の悪い面
 の影響もある。

第3問
 価格面を考慮しながら、品質面・短納期対応を強化していくべきである。まだ、
 国内での生産量も一定規模あり、かつ自動車メーカーからは価格面だけでなく、
 品質・納期面でも要求が厳しくなっており、国内での短納期対応は海外では難
 しく差別化要素になるので。

第4問
 自動車業界では環境対応や技術革新をしないと存続にかかわるので対応すべき
 である。現在、兼任である社内体制を専任化し、公的な支援も受けながら体制
 を強化していく。また、品質面やコスト面は現状を維持できる様に強みを失わ
 ない様に留意して進める。

第5問
 生産リードタイムを安定させるために、注文された内容と納品先の得意先工場
 のデータ、予定される作業負荷と生産計画のデータ、自動加工・手作業部分の
 全工程の生産の進捗状況と各工程毎の負荷情報のデータを管理する。



最新の画像もっと見る