goo blog サービス終了のお知らせ 

DoMyBest!! (By 俊)

独立診断士を目指して、ひたすら頑張ります。その軌跡を残していきたいです。

日本文化も捨てたものじゃない!!

2008-12-07 | 徒然なるままに(日記)
 昨日は、SNS仲間と日本文化を味わってきました。
 午前中は、国立劇場で文楽。
 文楽とは、人形浄瑠璃のことです。もちろん(?)初めての体験です。
 9月にはお誘いを頂いて、歌舞伎を初めて鑑賞したのですが、その時に意外と面白かったので、今回のイベントにも参加しました。
 ただ、現地に入るまで、文楽が人形浄瑠璃と知らず、現地で解説を読んで、驚くくらい無知な状態でした。
 文楽は、三味線弾き、語りを担当する太夫(たゆう)、人形遣いの3者で表現します。
 人形は、3名で1つの人形を扱います。1人が頭と右手を(主遣いという)、1人が左手、1人が両足を扱います。人形といっても、表現が抱負です。例えば、泣くしぐさでも、肩を震わせることで大泣きを表現したり、着物の袖を口で銜えて泣く事で悔し泣きを表現したり。
 また、語りを担当する太夫は、1人で全ての状況を説明するため、複数人の声を強弱や速さ、抑揚で調整して話します。それは三味線弾きも同様です。
 題目は菅原伝授手習鑑という物語だった(菅原道真のお子様をめぐる悲劇の話)のですが、思わず話に惹き込まれ涙がうるうるなりました。(ちなみに周りの仲間もうるうるしていました。)
 しかし、すごいです。語りと三味線も、正直、ラップっぽくて、古いという感じではないです。
 日本文化の繊細な面と、熱い面を見させてもらいました。

 午後は、東京国立博物館に行き、凸版のお友達が手がける国宝金銅灌頂幡 飛鳥の天人の紹介シアターを見て、平常展を見学しました。
 そして、夜は湯島の「本牧亭」で講談を聞きながら、日本料理を味わいました。
講談とは、史実を講釈師が語るものです。(これも知りませんでした。)
 釈台を張り扇でパンパンと叩きながら話を進めます。
 こちらは「赤穂義士伝」の一部をやって頂きました。(ちなみに全部やると300話ほどあるらしいです。)
 こちらも最後うるうるでした。感動でした。

 日本人は表現が下手とか言われますが、そんなことない気がしました。
 ものすごく繊細で、細かい表現が上手なのではと感じました。共に江戸時代は庶民の芸能だったそうで、相当センスが高かったのではないかと思います。
 日本人は大事なものを捨ててしまおうとしているのではと思いました。
 私達の祖先がどういうものを大切にし、どういうものを後世に残そうとしていたかは知らないといけないのではないかと、感じた次第です。
 次回は歌舞伎座がなくなる前に一度見ておこうという話になり、3月に集まることとなりました。

我が信条を持っていますか?

2008-10-30 | 徒然なるままに(日記)
 1ヶ月ほど前、参加しているクローズドSNSが開催したセミナーで、HRインスティチュートの野口吉昭様のセミナーを聞きました。
 上記は、そのセミナーの中で、野口様から言われて、考えさせられた一言です。

 セミナーの内容は、Way(ウェイ)がある会社は強い!というもので、ビジョンが明確で行動指針がはっきりしている会社は、強いというものでした。
(Wayは経営理念や行動基準に近いかもしれません。企業は何のために存在するのか、企業活動をするこで何を実現しようとしているか、というものです。)
 もちろん、そのWayは、”らしさ”が出てないとダメで、独自の信念や思いが盛り込まれたものがあると強いという説明でした。

 で、「我が信条を持っていますか?」と聞かれて、即答できませんでした。
 考えさせられました。
 皆さんはお持ちですか?

 診断士の2次試験を受けていたときは、試験を受けるにあたっての独自の「ポリシー」を持っていたと思います。でも診断士として活動しようとしていくにあたっての「Way」「ポリシー」は考えていませんでした。
 ダメですね。自分らしさを活かせるフィールドをしっかり再度考えたいと思います。

 それと軸がぶれない(目標や価値観を全員で共有している)会社や組織は、確かに強いと感じます。手段がいつの間にか目的になってしまうことも多いと思いますが、「Way」があると立ち返って考えるのかもしれないですね。

 ちなみに、同じような内容で最近本を出版されています。『「ウェイ」のある強い経営』(かんき出版)

今年の診断士試験が終わりましたね。

2008-10-22 | 徒然なるままに(日記)
もう1年経つのですね。
受験生の皆さまは本当にお疲れ様でした。

ところで、診断士になって、自分は変わったのかな~。
あっという間の1年でした。
いま一度この1年を振り返って、自分がどこに向かおうとしているかを見つめなおした方がいいのかもしれません。

ちょっと考えさせられる今日このごろです。

最近、走ってます

2008-08-15 | 徒然なるままに(日記)
 盆休みに入りました。
 ところで、忙しいと言いながらも、3月末から始めた運動、続いています。
4~7月は毎週3~4日水泳をしにプール通いをしていて、だいたい40分くらいで1000~1500mを泳いでいました。
 7月中旬からは、プールに子供が増えて、なかなか思い切り泳げないこともあり、ランニングに切り替えました。
(一応、水泳も週1回程度で通っていますが)
 ランニングは、NIKE+にお世話になっています。
 走る距離も時間も分かるし、自分のペースがどの程度だったのかも記録されます。ランニングは、週に2~3回程度、3km~5kmを走るようにしていますが、筋肉が衰えてきているのか、うまく走れません。
 今のところ5kmで25分程度のペースです。
 それでも、ずいぶん慣れてきたので、距離を伸ばしながら、やってみようと思ってます。
 で、出来れば、東京マラソンに挑戦してみようかなっと。
 無謀かな、、、、
 
 おかげ様で、68~69kgあった体重が62~63kgまで落ちてきました。ベストまで、もう少しです。
 ここからは筋トレもまじえながら、あと1~2kgを落とせればと考えています。

ちょっと動きすぎ

2008-07-17 | 徒然なるままに(日記)
色々手がけすぎで、ほとんどパンパンな状態になってます。
Blogもほんと1ヶ月ぶりの更新ですね。
ちょっと中途半端になってきている感じがして、少し絞ろうと思い始めました。

仕事もここにきて、異様に忙しく、責任も重くなってきたし。
少し気が滅入りぎみです。

そんな中、先週土曜日は、午後からマスターコースだったのですが、その日の午前中だけ府中で社内のソフトボール大会に参加してきました。
炎天下で汗だくになりながらでしたが、久しぶりに燃えました。
ソフトボールなんて、10数年ぶりでしたが、意外に体が覚えていて、助かりました。ただ、最初は肩が出来ていないせいかボールを投げても、距離もスピードも出ないのは参りましたが。
守備はサードをしましたが、とりあえずノーエラー、バッティングは5打数3安打でしたので、まあまあだったのではないかと思います。
若い人がうまくなく(最近の若い人はサッカーらしい)、お年を召した方がうまかったので意外でした。
団結力を高めたりするのは、こういう行事はいいですね。
4月に事業部が拡大したのですが、いいきっかけになった気がします。

また、来週辺りから診断士の活動をメモしていきたいと思います。

40になりました

2008-06-16 | 徒然なるままに(日記)
昨日(15日)で40になりました。

う~ん、もう40かぁ。『おじさん』だなぁ。
気持ちだけは、若さを維持する様に頑張ろう。
いや、体も、維持しないとね。3月末から再開した水泳は、継続させよう。

既に人生の折り返し地点は過ぎていると思うので、1日1日大切に生きていこうと思いました。

で、今日は何をしていたかと言うと、SKYPEのインストールと設定。
アフアフと悪戦苦闘しながら、何とか接続できました。
カメラも何とか動き、一安心。
これから活躍してくれるでしょ。

という事で、すっかり疲れてしまいました。
やっぱり『おじさん』化しているかなぁ??

沖縄旅行から戻りました

2008-06-03 | 徒然なるままに(日記)
沖縄旅行から日曜日に最終便で戻りました。
4日間ほとんど雨でした。(微妙に晴れ間が見えることもありましたが)
それでも充実した4日間でした。

今回の旅行で感じたことが2点あります。

1つ目は、サービス業の心配りの大切さです。
今回も昨年同様『ザ・ブセナテラス』に宿泊しました。
最初到着時に宿泊者カードを記入しますが、さりげなくメッセージカードとささやかなお菓子を渡されました。
メッセージには、『お帰りなさい』。泣かせます。
宿泊期間中は、おせっかいなサービスは全くなく、顧客とは一定の距離を保っている感じでした。
でも、サービスカウンターに電話をすると、どんなに細かなことでも丁寧かつ親切に応対をして頂けました。
リゾートに来る顧客は、日常から離れた空間で、くつろぎや安らぎを求めている方が多いと思うのですが、それを正に実現させていました。
本当に、心からくつろぐ事が出来ました。
URL=http://www.terrace.co.jp/busena/

2つ目は、箱物事業(行政なのかもしれませんが)の限界です。
やんばる野生生物保護ゼンターと今帰仁城跡の資料館と2つの施設を訪問しました。
どちらもお客は、たぶん施設の従業員より少なかったと思います。
展示しているものも、色々説明書きはあるのですが、ふ~んという感じで印象に残っていません。
逆に今回は、やんばる自然塾でカヤックで川を進みながらマングローブを体験するというコースを受講しましたが、そちらの方が、すごく印象に残り、楽しかったです。
新たなものに挑戦しながら(恥ずかしながらボートとか、カヌーとか初めてだったのですが)、沖縄の自然に触れてみるという方が、思い出に残りやすいと思いました。
指導員の方とも後半は親しくなり、色々地元の名産などを教えてもらったり、三線(しゃみせんみたいなもの)を弾いてもらったりしました。
ハードを用意してお客が見て回るのではなく、地元の方がお客と一体になって1つのことを経験するというサービスの方が、よりその地元を知って頂く機会にもなるし、リピートの可能性も高いのではないかと感じました。(更に薦められた地域の名産品も試してみたくなる(関連需要も見込める)し)
地域活性化のヒントがあったように感じました。
URL=http://www.gesashi.com/index.htm
(比地大滝にも行きました。雨の中、往復1時間くらいのトレッキングでしたが、こちらも自然を楽しめて、すごく満足でした。沖縄の海以外の一面を見ました。)

と、充実した4日間でしたが、思い切り昨日からは現実に引き戻され、少しうんざりしているところです。

読書ざんまい

2008-04-13 | 徒然なるままに(日記)
昨日午後は仕事で出社でした。
出社といっても、システム移行作業なので、営業は立ち会うだけで、問題が発生しない限り出番はなく、暇なのです。

で、3冊本を読みました。
どれも大変読みやすい本でした。
「ビジネスマンのための「発見力」養成講座」小宮一慶 著(ディスカバー携書)
「ビジネスマンのための「数字力」養成講座」小宮一慶 著(ディスカバー携書)
「決算書がスラスラわかる財務3表一体理解法」國貞克則 著(朝日新書)

「発見力」は、仮説検証を行う大切さ、それには気付きが必要で、そのためには幅広く関心を持つことが大切だと訴えていました。
「数字力」の方は、物事を捉えるには、出来るだけ数字で捉えることが大事で、分からなくても推測しながらでも捉えましょうという内容でした。
考え方は、仕事ですぐにも使える考え方です。
本自体も薄い(150ページくらい)なので、暇な時でも読めます。
「財務3表一体理解法」は、これは、分かりやすいです。
貸借対照表(BS)、損益計算書(PL)、キャッシュフロー計算書(CS)の関連性や見方を、初心者でも分かりく書いていました。

結局、3冊とも読み終わり、作業も無事に終わりました。

来週は、スプリングフォーラムです。楽しみです。

減量に向けて、、、、

2008-04-09 | 徒然なるままに(日記)
診断士の受験生活で、受験前に62kgの体重が、3月末の時点で67kgに。
受験前までは、毎週、水泳をしていて、トレーニングもしていたのが、勉強に本腰を入れた2年前からは、ほとんど運動らしきものはしてなく、着々と体重が増えていってしまった。
当然、ズボンはパンパンだし、見るからに中年体系になってきて、メタボも気になる感じになってきてしまっていた。

このままいくとヤバイと思い、4月から改善するべく頑張ってます。(目標は62kgに戻すこと)
1)週3回のプール通い(水泳)
2)毎日15分の運動(腹筋、スクワット、ダンベルなど)
3)出来るだけ歩く(2~3階の移動はエスカレータ・エレベータは基本的に使わない)
4)間食はしない(おかしは食べない)、普段はビールなどアルコールは飲まない

今日も会社終わって、泳いできました。1000m。
以前の様にスピードはないですが、じっくり30分。
最後は15分、水中ウォーキングをして帰りました。

まだ、なかなか落ちませんが、4月後半には何とか65kg前後まで落としていきたいと思います。

読売ジャイアンツ VS ボストンレッドソックス

2008-03-23 | 徒然なるままに(日記)
会社でチケットを頂いたので(1席1万円)、妻と一緒に行ってきました。
バックネット裏の前から11列でしたので、すごくいい席でした。

最初のレッドソックスのピッチャー(名前が、、、、)はスピードはあまりなかったのですが、巨人の選手は打ちあぐねてました、、、(あの球種は何だったのだろう?前になかなか飛ばなかったみたいだけど。)
オルティス、ラミネスの打棒に期待していたのですが、時差ぼけなのか快音は聞こえず。
でも、レッドソックスは2本のホームランで勝ってました。
7回裏岡島が出てきて、かなり盛り上がりを見せました。(フラッシュがすごかった。)
で、8回で明日の仕事の資料作りなどもあり、帰ってきました。
たまには、野球もいいですね。