・H18の1次を再度見ておくべきだったと反省しました。
第3問は大外ししてしまいました。(貢献利益、限界利益)
・第5問もいまいち自信がありませんでした。
・よく見ると経営指標の(c)もダメダメですね、、、、
------------------------------------
第1問
(1)
(a)売上高対販管費比率
(b)28.29%
(c)売上減にも関わらず、店長が全員社員で、かつ全店画一の品揃えで売れ残り
が発生する等で、給料手当と商品廃棄費が増えている。
(2)
(a)棚卸資産回転率
(b)17.23回
(c)全店画一の品揃えで、売れない商品が増える事で、在庫が増えてしまい、棚
卸資産が増加し、回転率が悪くなっている。
(3)
(a)固定比率
(b)135.29%
(c)採算の悪い店舗含め全て直営であり、資産多くなっており、自己資本で賄え
きれていないために、長期借入金が多くなっている。
第2問
(設問1)
(a)-11百万円
(b)9百万円
(c)1百万円
(設問2)
トータルでは若干のマイナスだが、営業キャッシュフローが大幅なマイナスで、
備品の売却等でカバーしており悪い状態である。
第3問
(設問1)
(a) (b)
①駅前 -1.57% 26.67%
②住宅街 11.11% 33.65%
③ロードサイド 22.78% 34.18%
(設問2)
各店舗タイプの売上高から変動費を引いた値は全てプラスなので、個別固定費
まで吸収した値で比較するべきである。
第4問
住宅店舗を1店舗増加させ、ロードサイド店舗を2店舗増加させる場合が、最
も得られるキャッシュフローが最大になる。
第5問
(設問1)
在庫データを管理、POSより販売情報を入手し反映、仕入時の仕入量決定に
利用する。また、仕入データは在庫データに反映する。
(設問2)
POSより販売情報を入手、曜日・時間帯別の販売データを分析する事で売れ
筋商品をつかみ、品揃えに活用する。
第3問は大外ししてしまいました。(貢献利益、限界利益)
・第5問もいまいち自信がありませんでした。
・よく見ると経営指標の(c)もダメダメですね、、、、
------------------------------------
第1問
(1)
(a)売上高対販管費比率
(b)28.29%
(c)売上減にも関わらず、店長が全員社員で、かつ全店画一の品揃えで売れ残り
が発生する等で、給料手当と商品廃棄費が増えている。
(2)
(a)棚卸資産回転率
(b)17.23回
(c)全店画一の品揃えで、売れない商品が増える事で、在庫が増えてしまい、棚
卸資産が増加し、回転率が悪くなっている。
(3)
(a)固定比率
(b)135.29%
(c)採算の悪い店舗含め全て直営であり、資産多くなっており、自己資本で賄え
きれていないために、長期借入金が多くなっている。
第2問
(設問1)
(a)-11百万円
(b)9百万円
(c)1百万円
(設問2)
トータルでは若干のマイナスだが、営業キャッシュフローが大幅なマイナスで、
備品の売却等でカバーしており悪い状態である。
第3問
(設問1)
(a) (b)
①駅前 -1.57% 26.67%
②住宅街 11.11% 33.65%
③ロードサイド 22.78% 34.18%
(設問2)
各店舗タイプの売上高から変動費を引いた値は全てプラスなので、個別固定費
まで吸収した値で比較するべきである。
第4問
住宅店舗を1店舗増加させ、ロードサイド店舗を2店舗増加させる場合が、最
も得られるキャッシュフローが最大になる。
第5問
(設問1)
在庫データを管理、POSより販売情報を入手し反映、仕入時の仕入量決定に
利用する。また、仕入データは在庫データに反映する。
(設問2)
POSより販売情報を入手、曜日・時間帯別の販売データを分析する事で売れ
筋商品をつかみ、品揃えに活用する。