goo blog サービス終了のお知らせ 

巨樹に魅せられて

巨樹巡りを趣味としていますが、気がつくと神社巡り。その周辺の話題もココに書き留めています。

新潟県十日町巨樹紀行2016

2016-08-23 06:36:50 | 巨樹・巨木
2016.8.21-22に新潟県十日町市へ“巨樹に会いに行く”撮影旅行をしてきました。
といっても、8/22は台風9号が関東地方を直撃したため朝一で帰ってきたので、予定の半分しか回れませんでした(T_T)。
※ 数字は、樹高/幹周/樹齢、です。

田沢十二神社の大欅/イチョウ:20m/7.4m/850年、25m/5.5m/850年:十日町市松代(まつだい)田沢
 ケヤキの大きさと枝振りにただただ圧倒されました。新潟の樹木は大切にされているのか環境がよいのか、巨樹でも枝が保存されていることが多いですね。
 それから、参拝した神社は雪国のせいか、本殿が覆われていて見ることができません。賽銭箱も見当たらない。不思議です。




長命寺の大イチョウ:8m/30m/500年:十日町市松代 

星峠の棚田:十日町市峠
 人気のスポットらしく、たくさん観光客がいました。この地域は山間部なので、他にも至る所に棚田はあるのですが、ここは電信柱がないことに気づきました(^^)。


洞泉寺の大ケヤキ:25m/6.8m/?:十日町市室野
 ケヤキの巨樹が2本。うち一本の写真です。根元には小さなお地蔵さんがたくさんいて、モノクロの方が合いそう。


室野松苧(まつお)神社の大杉:40/5.1/?:
 洞泉寺の東隣にある神社の参道にも巨樹が・・・ただ階段がきつくて足に来ました(^^;)。


小谷の大ケヤキ/杉(白山神社内):6.3/30/500・35/5.6/?:十日町市松之山小谷(まつのやまこたに)
 こじんまりとした拝殿は彫刻が見事。東側にケヤキの巨樹、西側にスギの巨樹を控えています。


美人林:十日町市松之山松口
 樹齢90年のブナ林。ここも観光スポットで人がたくさんいました。


大宝神社のスギ:32/5.6/?:十日町市下鰕池(えびいけ)
 トンネルの上にある小さな祠の傍らに大きなスギ。樹皮や枝振りが美しい巨樹でした。ただ、蜂の巣があるらしくブンブン飛んでいるので早々に退散。




宮中矢放神社の杉:38/5.2/?:十日町市宮中
 信濃川を望む高台にある神社にすっくとまっすぐ屹立したスギの巨樹。

山火事はジャイアント・セコイアの味方

2014-11-09 07:02:48 | 巨樹・巨木
★ THE 世界遺産「世界一の巨木とクマの王国~ヨセミテ国立公園」(BS-TBS 2014.10.19放送)

 アメリカのヨセミテ国立公園には約500本のジャイアント・セコイアがあるという。
 この樹木は世界最大の容積を誇る。
 1000年以上も生き続け、幹周30m、樹高80mに育つ“森の巨人”だ。
 根は横へ横へと広がり、幹から20m伸びて巨体を支えている。




 なぜこんなに生き続けることができるのか?
 それは不定期に起こる「山火事」のおかげと解説されていた。
 山火事が発生すると、木々が燃えた後には陽の光が届くようになり、種が芽吹くことができる。
 燃えかすの灰は肥料として役立つ、という自然のカラクリ。
 ジャイアント・セコイアは樹皮が厚いので山火事から逃れられるという。

 ヨセミテの中でも最大のセコイアは、通称“グリズリー・ジャイアント”。
 根元は山火事で焼け焦げているが何のその、1800年も立ち続けている。

 以前、ジャイアント・セコイアを登る企画をTVで見たことがありましたね。
 確か、樹冠は別の生態系になっているという内容でした。

■ 体感!グレートネイチャー『世界一の巨樹の森~アメリカ・カルフォルニア~』(2011.8.17)

「植物園はよみがえる~樹木医 塚本こなみの戦略~」

2014-08-15 20:17:22 | 巨樹・巨木
植物園はよみがえる 樹木医・塚本こなみの戦略
2014年5月4日:制作=静岡第一テレビ



<番組説明>
 「はままつフラワーパーク」は1970年に開園した公設の観光植物園。入園者数はピーク時の4割程度に落ち込んだ。運営するのは市の外郭団体で、理事長はこれまで市職員の天下りポストだったが存続の危機に陥り、去年4月公募で理事長に就任したのが浜松市在住の塚本こなみさんだ。女性初の樹木医でフジの第一人者。栃木県のあしかがフラワーパークを年間100万人が訪れる施設に育てたことで知られる。塚本さんが徹底するのは「客目線」と「美しい園づくり」。園内に美しさを凝縮した場所を新たに演出し、任期の3年間で入園者数を10万人増やす計画を立てた。塚本さんの戦略と情熱、そして園や職員が変わっていく姿を追った。


 足利フラワーパークは私の地元で、自転車で10分の距離です。
 そこの園長は塚本こなみさん。
 街中にあった早川農園から大きなフジを運んで話題になった最初の女性樹木医として有名な方です。
 でも、実物にあったことはなく、どんな人物なのか興味を持って拝見しました。

 内容は「はままつフラワーパーク」の再建。
 それを請け負ったのも塚本さんです。
 え? 足利フラワーパーク園長の仕事はどうなるの?
 と素朴な疑問が沸きましたが、彼女が手がけている仕事は他にもたくさんあることを知り、驚かされました。
 基本的に彼女はフリーの樹木医で、造園会社経営と庭園コンサルタントが本職のようです。
 つまり、樹木だけを扱うのではなく、植物園をマネージメントするプロなのですね。
 有名どころでは、平等院の藤棚の管理もしているらしい。

 そんな彼女が再建のキーワードに選んだのは「客目線」「美しい庭造り」の二つ。
 当初ピンと来なかった職員も、彼女の熱意と行動力につられて本気モードへ変わっていくのがよくわかりました。
 客足が遠のく7~9月を無料化して開放し、身近な公園にするとともに、土産物は買わせるとか、したたかな戦略。

 植物園内で倒木事件発生。
 元気のない木に気づかなかった担当樹木医を責める塚本さん。
 「順応できないところに植えられて切られる木がかわいそう」
 「木の越えに心を傾けられないなら木を触る資格はない」
 と厳しい言葉が発せられます。

 植物園はイングリッシュガーデンを導入することにより甦りました。
 そういえば、足利フラワーパークにも同じような雰囲気のバラ園がありますね。

 植物園の内容はさておき、娘さんが「イノシシみたい」と評する、そのエネルギーに脱帽しました。

☆ 番組で出てきた大光寺(静岡県浜松市)の春埜杉(はるのすぎ):樹齢1300年 樹高43m 目通り14m 枝張り31m





行ってみたい見てみたい触ってみたい・・・。

群馬県北部の巨樹巡り

2014-06-22 19:19:31 | 巨樹・巨木
先週に引き続き、梅雨の間隙を縫って群馬県北部の巨樹巡りをしてきました。
半分は満身創痍状態で、数十年以内に寿命を全うしそうな悲壮感を漂わせていました。
数百年の時を経る中で雷に打たれたり、嵐で枝が折れたりしてきたのでしょう。
気になったのは道路に面した木々の元気がなさ。水回りが悪くなる影響でしょうか。

一番印象に残ったのは、ネット上のリストにはない「箱島不動尊の大杉」でした。
湧水のほとりに屹立し、きれいな水が豊富、樹皮が生気にあふれていました。

正禅寺のケヤキ:樹齢300年、樹高17m、幹周4.85m
 群馬県利根郡昭和村橡(とち)久保11



雲昌寺の大ケヤキ:樹齢700年、樹高18m、幹周8.4m
 群馬県利根郡昭和村大字川額1171-12



川田神社のケヤキ:樹齢500年以上、樹高15.2m、幹周9.28m
 群馬県沼田市下川田町465



篠尾神社のケヤキ:樹齢 ?、樹高30.95m、幹周6.29m
 群馬県沼田市屋形原町篠(ささ)尾2207



新田本陣の大ケヤキ
 群馬県吾妻郡高山村中山103-1(平形家内)



三島神社の杉並木:(最大のもの)樹齢400年、樹高40.3m、幹周4.6m
 群馬県吾妻郡高山村中山5546



榛名神社(分社)のスギ並木



箱島不動尊の大杉:樹齢400-500年、樹高23m、幹周5.3m
 群馬県吾妻郡東吾妻町



■ 原町の大ケヤキ:樹齢1000年、樹高8m、幹周10m
 群馬県吾妻郡東吾妻町原町



親都(ちかと)神社の大ケヤキ:樹齢700年、樹高15m、幹周9.7m
 群馬県吾妻郡中之条町五反田220



■ しゃべり石のモミ:樹齢800年、樹高40m、幹周7.6m
 群馬県吾妻郡中之条町大道46



村主(すぐろ)八幡神社の大ケヤキ:樹齢600年、樹高30m、幹周7.0m
 群馬県利根郡みなかみ町上津字村主1234



荘田神社の大イチョウ:樹齢1000年以上、樹高25.85m、幹周9.07m
 群馬県沼田市井戸上町923



薄根の大クワ:樹齢1500年、樹高13m、幹周5.67m
 群馬県沼田市石墨町2083



須賀神社のケヤキ
 群馬県沼田市中町1141


群馬県渋川市の巨樹巡り

2014-06-03 12:33:21 | 巨樹・巨木
 2014.6.1 関東地方は猛暑日(館林は36.3℃と日本一)に渋川市の山間部の巨樹巡りをして涼んできました。

■ 横室の大カヤ
 直径2m以上あります。昔はここに神社があり、その御神木だったそうです。歴史の荒波の中で神社は消え去り、御神木が残りました。


■ 早尾神社の大ケヤキ
 神社の境内からはみ出るくらいの樹勢があります。
 しかし近づいてみると、南半分はすでに枯れ始めキノコが繁殖しています。
 遠くない将来に寿命を迎えそうです。


■ 作田神社のケヤキ
 山中にある鎮守の森。鳥居の両側にケヤキの巨樹がありました。
 しめ縄の代わりに竹が飾られているのが印象的な神社でした。


■ 大山祇神社の大藤
 ケヤキの巨木による木陰と木漏れ日が心地よい空間を作り出していました。


■ 双林寺のヒイラギモクセイ
 山中にひっそり佇む立派なお寺。
 ヒイラギモクセイは巨樹ではありませんが、その枝振りが年代を感じさせる雰囲気を醸し出していました。


■ 津久田八幡宮のケヤキ
 鳥居の横にすっくと枝を伸ばした美麗な姿のケヤキの巨樹。
 他にも大きな切り株が3つありました。
 すでに寿命を迎えた巨樹達の夢の跡。
 これらの樹木が樹勢を競っていた頃に参拝したかった・・・。


■ 諏訪神社(溝呂木)のケヤキ
 樹高38mと付近の風景の中で突出しています。
 しかし、北半分は樹皮が剥がれて悲壮感が漂っていました。
 台風被害で枝がもがれたそうです。


 いろいろ回った中で一番印象に残ったのは巨樹ではなく、意外なことに「墓地」でした。
 大木の木漏れ日の中、小鳥のさえずりが響く癒し空間に眠る人々をうらやましく思いました。



京都の鎮守の森巡り2014

2014-05-23 20:40:04 | 巨樹・巨木
4年振りに京都へ。
時間の許す限り、鎮守の森&巨樹巡りを楽しんできました。

新熊野神社
京都駅の東側、街中にある大きなクスノキを御神木とする神社です。境内に「熊野巡り」というルートがあるのが新鮮でした。







青蓮院のクス
4年前に訪れたときに「もっとよいカメラを持ってまた来よう」と決心させてくれたクスノキ。その枝振りは見事で、道にはみ出ているものの、切られていませんでした。
















宗像神社のクス(京都御所内)
こちらも4年ぶりの再会。本堂西側にあるクスノキの全容は今回も見ることができませんでした。





















加蘇山神社のスギ

2013-11-07 06:51:21 | 巨樹・巨木
 以前から気になっていた、栃木県鹿沼市の加蘇山神社へ行ってきました。
 山奥の小さな社ですが、樹齢500年以上のスギの巨樹があるらしい。

 山道を奥へ奥へと進み、人家がまばらになってきた最終地点にその神社はありました。
 でも、たどり着いたところは社務所らしく拝殿/本殿らしきものが見当たりません。



 社は右脇の道を車で数分上った先にあるのでした。
 到着すると、こんな山奥なのに先客があり、駐車場には数台の車が止まっていました。
 「石裂山(おざくやま)」の登山コースにもなっているのですね。

 鳥居の両奥にでんと構える2本のスギの巨樹に圧倒されました。
 直径1.5~2mの幹が50mの高さまで聳え立ちます。
 一番大きいスギは樹齢1000年(鎌倉時代!)、樹高50mと案内板に書いてありました。
 また、脇には清流があり、湿度が常に高いらしく、スギの幹にはびっしりと緑の苔が張っています。

















 石段を登り切ると拝殿と本殿が見えてきました。
 この鳥居の形、珍しいです(「冠鳥居」と呼ぶらしい)。
 境内左奥に奥社への登拝口がありまして、そこからの参道脇にもスギの巨樹が林立しています。











 とにかく、巨人の国に迷い込んだような、人間の小ささを思い知らされる圧倒感でした。





台風18号の爪痕

2013-09-17 05:53:03 | 巨樹・巨木
 2013年9月16日、大型の台風18号が関東地方を直撃しました。
 京都嵐山の桂川が氾濫し、観光名所の渡月橋が水没しそうになった映像が繰り返し流れました。
 関西以東の広い地域で床上/床下浸水が多数発生し、土砂崩れによる家屋損壊も多く、死者こそ少ないけど甚大な被害をもたらしました。

 TVニュースを見ていたら「栃木県宇都宮市の樹齢800年の天然記念物指定のケヤキが倒れた」とフリップが流れました。
 「!」
 どの巨樹だろう。
 私にはこれも一大事。
 ネットで検索すると、俗称「新町のケヤキ」で有名な巨樹であることが判明しました。



 数年前にこの巨樹を見に行ったことがあります。
 住宅街にそびえ立つ姿に見せられました。
 その時の写真をHPに公開しています。
 「栃木県の巨樹を訪ねて~宇都宮市:新町のケヤキ(樹齢800年、幹周7.9m、樹高43m)







 これを機に、街中に残っている巨樹が「台風の時に危ないから」という理由で伐採されてしまうことを危惧する私です。

<後日談> 2013.10.11

台風倒木の大ケヤキ 樹勢回復へ 宇都宮(2013.10.8:下野新聞)

 9月16日の台風18号の強風で倒木被害を受けた宇都宮市新町2丁目の県指定天然記念物のケヤキについて、所有者の南新町下組自治会(塚田和孝会長)は7日、根元部分を保存し、樹勢回復に取り組むことを決めた。今後、切り株から芽吹くように環境を整える。
 同日、県文化財保護審議会の委員や県、市職員の立ち会いの下、地面から90センチ程度までケヤキを伐採。切り株の状況から、同委員らは樹勢回復の可能性が見込めるとの見解を示し、同自治会に提案したという。
 同自治会は役員や県職員らを交えた緊急会議を開き、「文化財として残せるならぜひ取り組みたい」と結論付けた。
 切り株から新芽が出るように、同自治会は今後、約1年間にわたり乾燥や腐敗を防ぐための薬剤を使ったり、ケヤキ内への立ち入りを禁止するなど保全活動に取り組む。


「公園・神社の樹木」

2013-05-06 09:28:29 | 巨樹・巨木
2011年、築地書館発行。
著者:渡辺一夫
副題:樹木の個性と日本の歴史

私は「鎮守の森巡り」を趣味としています。
御神木として大切にされている巨木を見るにつけ、神聖な祈りの空間を感じ、またその生命力に驚嘆します。

今年も5月になり、活動を再開しました。
5月が最適な理由は・・・
・スギ/ヒノキ花粉が飛ばなくなる。
・新緑がキレイ。
・まだ蚊に刺されない。
等々。

ただ、神社の知識はそれなりにあっても、そこにある樹木の知識が乏しくメジャーなもの以外は名前がわかりません。
まあ、わからなくても悪くはないんですけど・・・。
時々「もっと樹木の知識があると見方も変わってくるのかなあ」と感じることもあり、以前購入したこの本を読んでみました。

この本は一般的な樹木関係の解説・啓蒙書ではありません。
東京にある大きな公園や神社の樹木たちの歴史を、植物学者の視点から言及している興味深い内容です。
取りあげられているのは・・・

第一章:新宿御苑
第二章:日比谷公園
第三章:水元公園
第四章:自然教育園
第五章:明治神宮
第六章:井の頭恩賜公園
第七章:大国魂神社
第八章:桜ヶ丘公園

私のレベルに合っているようで、すぐに読み終わりました。

<メモ>
 自分自身のための備忘録。

第一章:新宿御苑・・・眠れなくなったプラタナス
・江戸時代は高遠藩主の内藤氏の江戸屋敷であったが、明治時代になり国の農業試験場となった。その時代に研究のために植えられ、今や巨木に育ったユリノキ、プラタナス、ヒマラヤシーダー、ラクウショウ、アメリカキササゲ、タイサンボクなどの木を見ることができる。
・芝生広場の傍らに30mを越えるユリノキの巨木がある。
・ユリノキは北米大陸東部に広く分布し、樹高が50mにも達する落葉樹で、初夏に咲く花は直径約5cmとかなり大きく、チューリップの花の形をしている。葉の形が半纏(はんてん)に似ているので、別名ハンテンボクとも呼ばれる。ユリノキは生長が速く、樹形が美しい。また耐寒性があり、病害虫にも強いという長所を持っている。このため、ユリノキは全国に広まり街路樹や公園樹としてよく植えられている。
・新宿御苑のユリノキは、明治6年頃に北米から輸入された日本最古のユリノキであり、この木の種から日本中のユリノキが広まった。赤坂の迎賓館前のユリノキ並木と、上野の東京国立博物館の正面玄関前のユリノキも、新宿御苑のユリノキの種から育った苗木が植えられたものである。

・新宿御苑のフランス式整形庭園には、四列のプラタナスの並木がある。
・プラタナスとは「スズカケノキ科スズカケノキ属」というグループの総称であって、西アジアや北アメリカを原産地とする樹木である。新宿御苑のプラタナスは正確には「モミジバスズカケノキ」という種類である。この樹皮は淡い緑色と白のまだら模様であることが特徴。また、その身は直径4cmくらいの球形で、白く長い毛が密生し、枝からぶら下がる姿が可愛らしい。生長が速く、堂々たる大木になる木でもある。
・プラタナスは街路樹としてとてもよく使われる。生長が非常に速いだけでなく、やせ地や乾燥、大気汚染に強く、移植や剪定に対する強さにおいても優れており、街路樹ランキングでもベストテンに入る。しかし生長が速すぎて選定費用がかさみ、近年はその評判に陰りが出はじめている。近年では管理費用が抑えられるケヤキやハナミズキが人気である。
・プラタナスは落葉樹であるが、冬になっても落葉しない木が現れた。その原因は歳の明るさで、24時間営業のコンビニの前にあるプラタナスが落葉しなくなった。落葉樹は堯になり日が短くなってくるとそれを感知して冬に備えて葉を落とす。24時間光を浴び続けているプラタナスは落葉するタイミングがわからなくなってしまったのである。
ヒマラヤシーダーは別名「ヒマラヤスギ」ともいわれるが杉の仲間ではなく松の仲間に属し、大きな松ぼっくりがなる。
・新宿御苑のヒマラヤシーダーのルーツは、明治の初めにインドのカルカッタから横浜を経由してやってきたものだという。昭和に入ってヒマラヤシーダーは公園・学校・官公庁・並木などによく使われるようになったが、昭和30-40年代に関東や関西では大気汚染が原因でかなりの数が枯れてしまった。針葉樹は特に大気汚染に弱い傾向があり、日本の針葉樹でもスギ、マツ類、モミ、ツガなどの木は、大気汚染の影響を受けて衰弱しやすい。
・街路樹の上位はイチョウ、サクラ類、ケヤキ、トウカエデ、プラタナスなど。土地により種類も異なる傾向があり、北海道ではナナカマドやシラカバ、トドマツ、栃木県のトチノキ、和歌山県のウバメガシ、熊本県のクスノキ、沖縄県のリュウキュウマツなど。

第二章:日比谷公園・・・戦争に翻弄されたツツジとハナミズキ
・日比谷公園の敷地は、江戸時代には松平肥前守など諸大名の屋敷であったが、明治に入ってから陸軍の練兵場(日比谷練兵場)として使われていた。
首賭けイチョウの受難:昭和46年の沖縄返還協定批准阻止闘争の際に、集まった暴徒が松本楼に放火し、首賭けイチョウの片側が焼けてしまった。太平洋戦争中には、日比谷公園は航空機を撃墜するための高射砲の陣地となっていた。その際に、高射砲の見通しの邪魔になるという理由で、首賭けイチョウの上部は切られてしまった。首か慶弔だけでなく、松本楼の側の草地広場前のイチョウ並木も、やはり高射砲の邪魔になるという理由で高さ5m位のところで軒並み切られてしまった。今でもこの並木のイチョウは根元は太いが丈夫の幹は細い不思議な樹形をしている。
・防火帯としての樹木:マツは脂分が多いため燃えやすい。葉に水分が多いシイ、カシ、イチョウ、プラタナスは防火能力が高いと考えられてきたが、最近の研究では、シイやカシなど常緑広葉樹は防火機能が高いが、イチョウやプラタナスなどの落葉樹はそれほどでもなく、特に葉を落とす冬には防火能力が低下することが指摘されている。クスノキも脂分を多く含むため、火災時にみずから燃え上がってしまう可能性があり、防火機能が必ずしも高いとは云えない樹木である。
・現在の日比谷公園の地下には非常用の水槽が設置されて水が蓄えられているほか、ヘリポート施設、帰宅難民用の物品などが用意されており、いつか起こる地震に備えている。

第三章:水元公園・・・水郷の歴史を語るエノキ
・水元公園には中央広場の北側に「植生保護区」という柵で囲まれた立ち入り禁止エリアがある。覗いてみると大きなエノキ、タブノキ、ケヤキなどが生えている。そこはかつて日枝神社の境内であり「鎮守の森」があった。公園開設に伴い神社は移設されたが、鎮守の森は植生保護区として保存された。鎮守の森にはスギやマツを植えることが多いが、その土地の気候風土に適した木が生えていたり、あるいは植えられていることがある。植生保護区にみられるエノキ、タブノキ、ケヤキなどはそれに当たる。公園の周辺にある別の神社には、前述の樹木の他にクロマツ、ムクノキなどの大木もみられ、これらの樹種がこの地域の気候に適した木であることがわかる。
・エノキはハンノキほど水分の多い環境に強くないため、湿地と云うよりはやや乾燥した「自然堤防」によく生える。自然堤防とは洪水の時に土砂が堆積してできる、やや乾いた微高地のことで、水元公園のほとんどは自然堤防の上に位置している。エノキは氾濫という自然現象に適応した樹木であり、むしろ繰り返す洪水を利用して生き延びてきたのかもしれない。水辺の木であるメタセコイアは水元公園のシンボルとなっているが、エノキこそが水元の風土を語る代表的な樹木なのである。

第四章:自然教育園・・・江戸の大火と戦ったスダジイ


フィンランドのカップ「ククサ」

2012-11-18 08:44:02 | 巨樹・巨木
巨樹・巨木巡りをしていると「この樹木の一部でいいから手元に置いて眺めたいなあ」と思うことが度々あります。

今までに手に入れたものは「屋久杉の花置き台」「屋久杉の箸」等々。
特に箸は結婚祝いに「夫婦が千年続きますように」と送ると喜ばれます。

さて先日、木製のコーヒーカップを物色している時に件名の「ククサ」に出会い、通販で購入しました。
このお店を選んだのは、容量が大きめ(Lサイズは225mlMサイズが200ml)だったからと、ネームを入れることができたからです。

<商品説明>
ククサkuksaは白樺の木をくりぬいて作った、木製のカップです。北欧フィンランドのラップランド地方で、先住民サーメ族が狩りのために山に入るときに身に付けていたと言われます。このククサを贈られると幸せになるとの言い伝えがあり、大切な人に作って贈り合うものだそう。


なんでも、白樺の幹にできたコブをくりぬいて作るそうです。
これで珈琲を飲んで北欧に広がる森林を眺めた気分に浸りたいと思います。

夫婦ペアで購入し、イニシャルも焼入れしてもらい、妻にプレゼントしました。
私は自分で購入したことになりますが、これでは幸せになれないのかな?