CTNRXの日日是好日

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

銭の花《商魂》 ♯015

2023-09-26 21:00:00 | 日記

 ■かまぼこ。

 紀文食品
 (日本相撲協会
 OFFICIAL TOP PARTNERS)

 株式会社紀文食品(英: KIBUN FOODS INC.)

 主に魚肉練り製品などを製造する食品メーカー。
 本社は東京都中央区銀座に所在する。


 《 概 要 》

 蒲鉾や伊達巻、おでんの材料となる半片、竹輪、薩摩揚げ等が主力商品。
 「紀文」の焼印が入った商品群も多い。
 元来魚肉練り製品は、各地域で水揚げされた魚をその場ですり身に加工して食されていた郷土料理だったが、紀文は冷凍すり身をいち早く使用することで品質の安定化と安定供給を図り、チルド配送によって全国展開。
 家庭の食材として練り製品を普及させた事が特筆される。

 新商品の開発にも積極的で、1996年発売の「チーちく」 や2013年発売の「糖質0g麺」などがある。

 日本の伝統文化を次世代に継承するための地道な活動も行う。
 2008年に開始した「子どもたちに伝えたいお正月絵本作品募集」、作ったおせちを写真投稿する「ずっと伝えたい、我が家のおせち。
 フォト自慢コンテスト」、子どもが主役の街キッザニア東京での「はんぺん職人」アクティビティなどの活動が挙げられる。

 《沿革》

 ・1938年(昭和13年)

 東京都中央区八丁堀に、保芦邦人が「山形屋米店」として創業。
 その後「紀伊国屋果物店」「紀文」に改称。

 ・1947年(昭和22年)

 株式会社として設立。

 ・1950年(昭和25年)

 銀座松坂屋など百貨店へ出店。

 ・1963年(昭和38年)

 業界に先駆けてオートメーション化。

 ・1972年(昭和47年)

 タイに現地拠点設置。海外進出を開始。

 ・1977年(昭和52年)

 紀文の豆乳を発売。

 ・1985年(昭和60年)

 CIを導入、シンボルマークを採用。
 「魚河岸あげ」誕生。

 ・1992年(平成4年)

 紀文と旧・紀文食品が合併。

 ・1993年(平成5年)

 タイに東南アジアの生産拠点完成。

 ・1995年(平成7年)

 恵庭工場竣工。

 ・1996年(平成8年)

 チーちくを発売。
 同時に特許出願。

 ・1997年(平成9年)

 東日本の供給拠点として東京工場完成。
 株式会社北食、紀文グループに参加。

 ・1998年(平成10年)

 東京工場対米輸出水産食品取扱認定施設・対EU輸出水産取扱認定施設 認定取得。
 紀文タイランドHACCP認定取得。

 ・1999年(平成11年)

 東京工場HACCP承認取得(総合衛生管理製造過程)およびISO9002認証取得。(2003年、ISO9001へ移行)

 ・2000年(平成12年)

 本社、横浜工場ISO9001認証取得。

 ・2001年(平成13年)

 紀文タイランドISO9002認証取得(2008年、ISO9001へ移行)。
 東京工場ISO14001認証取得。

 ・2002年(平成14年)

 マルハと水産練製品事業で業務提携を締結。

 ・2004年(平成16年)

 キッコーマンと資本・業務提携を締結。

 2005年(平成17年)

 横浜工場HACCP認定取得。
 海洋食品ISO9001認証取得、HACCP認定取得。

 ・2006年(平成18年)

 紀文フードケミファがキッコーマンの連結子会社に。
 静岡工場HACCP認定取得。

 ・2007年(平成19年)

 西日本の供給拠点として岡山総社工場完成。

 ・2009年(平成21年)

 恵庭工場、岡山総社工場HACCP認定取得。

 ・2010年(平成22年)

 岡山総社工場ISO9001認証取得。船橋工場HACCP認定取得。

 ・2013年(平成25年)

 糖質0g麺を発売。

 ・2014年(平成26年)

 カネテツデリカフーズと業務提携を締結。
 ISO9001からISO22000へ移行。
 恵庭工場、船橋工場、横浜工場、静岡工場、岡山総社工場ISO22000認証取得。

 ・2015年(平成27年)

 堀川と業務提携を締結。
 株式会社紀文西日本を設立。

 ・2016年(平成28年)

 株式会社紀文西日本岡山総社工場対EU輸出水産取扱認定施設 認定取得。
 株式会社紀文安全食品センター設立。

 ・2017年(平成29年)

 横浜工場対EU輸出水産取扱認定施設 認定取得。
 紀文安全食品センター、微生物検査に関する国際規格ISO/IEC17025:2005 認定取得。

 ・2021年(令和3年)

 東京証券取引所市場第一部に株式を上場。

 関連項目
   ー 大相撲(呼び出し進行役) ー

 呼出(よびだし)

 大相撲での取組の際に力士を呼び上げる「呼び上げ」や土俵整備から太鼓叩きなど、競技の進行を行う者。
 呼び出しや呼出しとも書かれる。
 行司と異なり特に受け継がれている名跡はないが、力士・行司と違い、下の名前しかないことが特徴。
 紀文食品が呼び出しの衣装(土俵着)の背中に広告を提供している。
 また2022年1月より日本相撲協会のオフィシャルトップパートナー契約を結んでいる。

 ◆歴史(呼び出し)

 呼出の元々の云われは上覧相撲の際に、次に土俵に上がる力士の出身地や四股名を披露する人がおり、「前行司」「言上行司」といって行司の役割に含まれる職種であった。

 平安時代の相撲節会には呼出という呼称は存在しなかったが、天皇や貴族に相撲人の奏上する「奏上(ふしょう)」という役目があって、「奏上者」の職名があった。
 これが現在の呼出の始まりとされている。

 江戸時代以後に勧進相撲になり組織的な制度ができるにつれて独立した職種となった。
 「触れ」とか「名乗り上げ」と呼ばれた時代もあったが、享和年間(1801〜1804年)になって「呼び出し」といわれるようになった(しかし、それ以前の寛政年間(1789〜1801年)の番付に「呼び出し」の文字が確認されている)。

 明治後期の呼出し長谷川勘太郎は名人と謳われ、呼び上げ写真がブロマイドにもなった。
 昭和初期までは呼出し奴と言われ地位も低かった。
 1932年では呼出し頭の長尾貞次郎を筆頭に40人ほどであった。
 栃若時代の太郎、小鉄も名人と謳われた。
 現在の呼出の定員は45人、採用資格は義務教育を修了した満19歳までの男子、停年(定年。以下同)は65歳。
 大相撲においては、力士、行司、床山と同様に各相撲部屋に所属する。
 2019年3月場所前の相撲誌の記事によると、1場所の研修期間後に面接を経て採用となるという。

 ◆役割

 呼出の主要な役割は、呼び上げ、土俵整備、太鼓叩きであるが、その他にも多種多彩な業務を行っている。

 ❒呼び上げ

 呼出の役割のうち、最も目立つものである。
 土俵上で扇子を広げて、独特の節回しにより東西の力士を呼び上げる。
 初日から数えて奇数日は東方から先に、偶数日は西方から先に一声で呼び上げ、十両最後の取組および、片やが三役以上の力士の場合には二声で呼び上げる(優勝決定戦は地位に関わらず一声)。
 奇数日の場合、一声は「ひ~が~し~、琴~×~×~、に~し~、○~○~やま~」、二声は「ひ~が~し~、琴~×~×~、琴~×~×~、に~し~、○~○~やま~、○~○~やま~」となる。
 仕切りの制限時間は呼出の呼び上げが終わった時点から計測する。

 ❒土俵整備

 本場所・巡業・各部屋の土俵造り(土俵築)、取組の合間にほうきで土俵を掃き清める、乾燥する土俵への水打ち、力水・力紙・塩・タオルの補充と管理、全取組終了後に仕切り線を書くなど。

 ❒太鼓叩き

 触れ太鼓(初日の取組を触れ歩きながら打つ太鼓)、寄せ太鼓(本場所の早朝に打つ太鼓)、はね太鼓(本場所の全取組の終了後に翌日の来場を願って打つ太鼓)など。触れ太鼓の口上は、「相撲は明日が初日じゃぞぇ~、琴~×~×~には、○~○~やま~じゃぞぇ~、ご油断では詰まりますぞぇ~」となる。

 ❒拍子柝打ち

 土俵入り、横綱土俵入り、土俵の進行などの合図など。

 ❒懸賞金

 懸賞幕(懸賞金を出す者の行なう広告)をもって土俵を一周する、懸賞金を行司に渡すなど。

 ❒力士の世話

 座布団を交換する、時間制限を伝える、水桶の横にてタオルを渡すなど。地方巡業では力水を力士につけることもある。

 ❒審判委員、行司の世話

 審判委員の座布団交換、ひざ掛けの世話、顔触れ言上の介助など。

 ❒役員室、相撲部屋の雑務

 現在では全員が呼び上げを行っているが、古くは分業制で、呼び上げ専門の呼出もいれば、他の仕事を専門とする者、つまり「呼出と名がつくものの、呼び上げない呼出」もいた。
 現在のように全員が呼び上げを行うようになったのは、1965年(昭和40年)からである。
 また、呼び上げのときの声の通り具合や声量は評価の対象ともなっている。

 ◆階級

 大相撲において、呼出の番付制が導入されたのは1994年(平成6年)7月場所からで、以下の9階級となる。
 同時に本場所における場内アナウンスでも紹介されるようになった。
 それまでの階級は、1等から5等までの等級制であった。

 「日本相撲伝」では1902年5月の呼出し名簿があり勘太郎、勝次郎、金次郎、重吉、亀吉、清吉、源七、三金、藤作、市太郎、與吉、伊勢徳、平吉、三代吉、市郎、小徳、駒吉、金作、才次郎と19人が掲載されている。

 1911年発行の「相撲鑑」には勘太郎を筆頭に25名いて給金は僅少だが錦絵や番付等を売って余禄とするとある。

 昭和初期までは呼出し奴と言われていた。1932年では呼出し頭の長尾貞次郎を筆頭に40人ほどであった。

 相撲雑誌の名鑑等にも昭和40年代まで掲載されなかった。

 現在は十両呼出以上の名前が番付に書かれており、それ以前は1949年(昭和24年)5月場所から1959年(昭和34年)11月場所までの10年間、呼出が番付に掲載された(番付には「呼出し」と書かれた)。
 初めて呼出として番付に掲載された者は太郎、夘之助、栄次郎、源司、安次郎、栄吉、福一郎、小鉄、徳太郎、茂太郎、粂吉、松之助、寅五郎、雄次、多賀之丞、島吉の16人。歴史的経緯もあり、呼出は行司よりもやや地位が低く見られた。

 呼出の番付上の位置は、現在では西の最下段の親方衆より左側である。平成期の一時期は若者頭や世話人とともに中軸の下の方(「日本相撲協會」の文字よりは上)に記載されていたことがあった。

 ◎現在の階級

 9階級の役責に分類され、行司の階級と違い、幕内格、十枚目格といった「格」という名称は用いない。

 ・立呼出
 ・副立呼出
 ・三役呼出
 ・幕内呼出
 ・十枚目呼出
 ・幕下呼出
 ・三段目呼出
 ・序二段呼出
 ・序ノ口呼出

 力士・行司はすべての階級が番付に表記されているが、呼出は十枚目呼出以上が番付表に表記されていて幕下呼出以下は番付表に表記されない。
 また、幕下格以下の行司と同様、幕下呼出以下は本場所の取組における場内アナウンスでの紹介は行われていない。
 ただし、千秋楽の幕内土俵入りの前に行われる十枚目以下各段の優勝決定戦では、幕下格以下の行司・幕下呼出以下でも「呼出は○○、行司は木村(式守)○○、○○(階級)優勝決定戦であります」との場内アナウンスが行われる。
 基本的にはほぼ年功序列であるが、昇格のときに地位の追い抜きが発生することもある。
 例えば、1999年9月場所から2000年11月場所までは次郎と克之の序列が現在と入れ替わっていた。

 ◆昇格規定

 ・三役呼出以上(立呼出:1人、副立呼出:2人以内、三役:4人以内)
 勤続40年以上で成績優秀な者、または勤続30年以上40年未満で特に優秀な者。

 ・幕内呼出(8人以内) 勤続30年以上で成績優秀な者、または勤続15年以上30年未満で特に優秀な者。

 ・十枚目呼出(8人以内) 勤続15年以上で成績優秀な者、または勤続10年以上15年未満で特に優秀な者。

 〔ウィキペディアより引用〕




最新の画像もっと見る

コメントを投稿