goo blog サービス終了のお知らせ 

CTNRXの日日是好日

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

テントと大道芸人とムーランルージュと ♯14

2023-04-19 23:15:00 | 自由研究

 ■関連項目 Ⅰ ー マタ・ハリ ー

 マタ・ハリ
(Mata Hari)ことマルハレータ・ヘールトロイダ・ゼレ(Margaretha Geertruida Zelle、1876年8月7日〜1917年10月15日)は、
 フランスのパリを中心に活躍したオランダのダンサー、ストリッパー。


 マタ・ハリは元はダンサーとしての芸名だったが、第一次世界大戦中にスパイ容疑でフランス軍に捕らえられ、有罪判決を受けて処刑されたことで、後世に女スパイの代名詞的存在となった。ただし、彼女のスパイとしての活動については不明確な部分が多い。
 生涯 編集 オランダフリースラント州・レーワルデンにて、アムステルダム生まれのアーダム・ゼレ(1840年10月2日 - 1910年3月10日)と、フリースラント出身の母アンチェ・ファン・デル・ムーレンの間にて、4人兄弟の長女として生まれる[3]。後世に知られる東洋風の芸名である「マタ・ハリ」とは裏腹に、マレー系などの東洋系の血を引く祖先はいないとされている。父が石油産業への投資の成功や人気帽子店を経営していたことにより、一家は贅沢な暮らしができるほど裕福であった[4]。唯一の娘ということもありマルハレータは父から溺愛され、何不自由無い生活を送り、13歳まで上級学校に通えた[5]。 しかし、マルハレータの父が石油株投資に失敗すると事態は一変する。損失を借金で補填すると、その借金は雪だるま式に増えていき、1889年ついに破産。その後両親は離婚し、マルハレータを含め子供達はそれぞれ別の親戚の元へ引き取られる。母は1891年に亡くなった[4][5]。父はアムステルダムにて、1893年2月9日にスサンナ・カタリーナ(Susanna Catharina ten Hoove, 1844年3月11日 - 1913年12月1日)と再婚した。 一家は離散し、マルハレータは自分の後見人であるHeer Visserを頼ってライデンに移住する。経済的独立に迫られ、同地にて幼稚園の教諭になるために勉強するも、学長が彼女と露骨に戯れるようになった。これにより気分を害した後見人の意見を学長が聞き入れ、学長も自身の保身からマルハレータを退学処分とする[4][5][6]。わずか数か月後、彼女は叔父の家があるデン・ハーグに逃れている[6]。 19歳の時、新聞に掲載された結婚相手募集の広告に応募し、21歳年上のオランダ軍将校ルドルフ・ジョン・マクラウドCampbell Rudolph (John) MacLeod (1856–1928)大尉と結婚する。出会いから僅か100日のことだった。結婚後は夫の仕事に伴い、駐留先のボルネオ、スマトラ、ジャワへ帯同し、一男一女を儲ける。しかし、元々愛のある結婚ではなく、若く派手好きなマルハレータとの価値観の不一致に加えて夫の女癖の悪さから、夫から暴力を日常的に受けるようになる。そして息子が亡くなったことで、夫婦仲は決裂し、結婚から7年後の1902年に、夫から一方的に離婚を言い渡される。娘は夫が引き取り、生涯再会することはなかった。元夫は別な女性と再婚した。
    〔ウィキペディアより引用〕



テントと大道芸人とムーランルージュと ♯13

2023-04-19 23:00:00 | 自由研究

 ■映画『CABARET』ストーリー概要

 1931年、ベルリン。スターに憧れるアメリカ人の娘サリー・ボウルズ(ライザ・ミネリ)はエムシーが取り仕切っているキャバレー、キットカットクラブで働く歌手である。ある日、イギリスから来たという学生ブライアン・ロバーツ(マイケル・ヨーク)がサリーの下宿に引っ越してくる。学生で作家のブライアンは博士号を取得するまでの間、生活のために英語を教える。サリーはブライアンを誘惑しようとするがうまくいかず、ブライアンは同性愛者なのではないかと疑う。ブライアンはサリーに、これまで3回女性と関係を持とうとしたがいずれも失敗したのだと語る。二人は友情で結ばれ、ドイツのヴァイマル共和政終焉の頃、ブライアンはサリーの自由奔放な生活を目の当たりにする 。しかしサリーとブライアンは恋人に発展し、これまでの3名の女性は合わなかっただけだと気付く。 その後サリーはマクシミリアン(通称マックス)(ヘルムート・グリーム)という裕福でプレイボーイの男爵と友達になり、サリーとブライアンは豪邸に招待される。マックスがサリーとブライアンを誘惑し、二人の関係に変化をもたらしていく。ブライアンと関係を持つと、マックスは2人への興味を失い、アルゼンチンへ旅立つ。口論の中、サリーはブライアンにマックスと関係を持ったことを暴露すると、ブライアンもマックスとの関係を明かす。のちにブライアンとサリーは仲直りし、サリーはマックスが2人に金銭を残したとし、ふざけて売春の代金と比較する。 サリーは妊娠するが、父親が誰かわからない。ブライアンは結婚して自分の大学のあるケンブリッジ に連れて行こうとする。最初は2人ともそのつもりで新生活を共にすることを祝うが、サリーとブライアンがピクニックに行った際、ブライアンはよそよそしくつまらなそうにし、サリーはおむつを洗って生活する、教授の妻の生活を思い描いて失望し、妊娠について悩み始める。結局サリーはブライアンに相談することなく中絶する。ブライアンがサリーに問いただすと、サリーは恐れを明かして互いを理解する。ブライアンはイングランドへ向かい、サリーはキットカット・クラブで活躍しベルリンでの生活を続けるが、ナチスの制服を着た男たちがクラブの最前列に並び、残り時間が少ないことを思い知らされる。
   〔ウィキペディアより引用〕


テントと大道芸人とムーランルージュと ♯12

2023-04-18 21:30:00 | 自由研究

 ■映画『CABINET』(1972年)概要

 映画『キャバレー』(Cabaret)は、1972年のアメリカ合衆国のミュージカル映画。ボブ・フォッシーが監督し、ライザ・ミネリ、マイケル・ヨーク、ジョエル・グレイが出演した。1931年、ナチスが台頭してきたヴァイマル共和政時代のベルリンを舞台にしている。


 1939年のクリストファー・イシャーウッドの小説『さらばベルリン』、1951年の舞台『私はカメラ』を基に舞台化された1966年のケンダー&エブによるブロードウェイ・ミュージカル『キャバレー』を大まかにもとにし、メトロ・ゴールドウィン・メイヤーが映画版を製作、1972年に公開された(舞台版とはエンディングが異なる)。舞台版『キャバレー』の曲は数曲のみが使用され、ケンダー&エブは新曲を作曲した。舞台版では従来のミュージカルの形式に則り、主要登場人物が感情を歌に乗せる。しかし映画版ではクラブでの曲と唯一MC、サリー以外が歌う『Tomorrow Belongs to Me 』の他は、ミュージカル曲は全て台詞に置き換えられた。 1969年、ボブ・フォッシー監督の映画『スイート・チャリティー』が興行収入において失敗し、1972年、フォッシーは映画『キャバレー』に再起をかけ、この年の監督で最高の称賛を得た。同年度の第45回アカデミー賞では、サリー役として初めて映画で歌ったライザ・ミネリの主演女優賞、舞台版と同じMC役を演じたジョエル・グレイの助演男優賞、ボブ・フォッシーの監督賞のほか、撮影賞、美術賞、録音賞、オリジナル・ミュージカル賞、編集賞などの計8部門を受賞し、作品賞を受賞していない作品で最多受賞記録となった。『エンパイア』誌が選ぶ史上最高映画作品500選の367位となった。 公開当初から評判が良く、最終的に興行収入2千万ドルとなった。アカデミー賞の他にナショナル・ボード・オブ・レビュー、ハリウッド外国人映画記者協会から作品賞、グレイはこれら2組織と全米映画批評家協会から助演男優賞を受賞した。しかし最大の勝者はフォッシーである。第45回アカデミー賞直前、フォッシーは自身の舞台で最大のヒットとなった『PIPPIN』でトニー賞の演出賞および振付賞を受賞していた。ミネリのスペシャル番組『ライザ・ウイズ・ア・Z(英語版)』の監督および振付でプライムタイム・エミー賞を受賞し、トニー賞、アカデミー賞、エミー賞の3賞を1年のうちに受賞した最初の監督となった。

  〔ウィキペディアより引用〕


テントと大道芸人とムーランルージュと ♯11

2023-04-18 21:15:00 | 自由研究

 ■キャバレー概要

キャバレー(仏: cabaretl)とは、本来はダンスやコメディショーなどパフォーマンスをする舞台のあるレストランやナイトクラブのことである。

 語源はオランダの「カブレット」と同じフランス語圏内のピカール方言である「カンブレット」と諸説あり、はっきりしていない。当初は「小部屋」と意味合いで使用されていたが、その小部屋で酒がよく飲まれていたことから、居酒屋の意味するものに変わっていく。パリのモンマルトル界隈ではかつて19世紀の1881年に、ロドルフ・サリス(フランス語版)によって開設され、伝説的な隆盛を見せた「ル・シャ・ノワール (黒猫)」と呼ばれるキャバレーがあり、エリック・サティやパブロ・ピカソなど、モンマルトルに住む名だたる芸術家たちの若き日の溜まり場となった。現在も「オ・ラパン・アジル」をはじめ、ピアノやアコーディオンなどの伴奏によるレトロなシャンソンを聴かせる往時の雰囲気を残すいくつかの小さなキャバレー(シャンソニエ)がある。 同様にパリ郊外の川沿いにはギャンゲットと呼ばれるレストラン兼ダンスホールがあり、19世紀から続いている。現在も年輩者をはじめ多くのパリ市民に親しまれている休日午後の娯楽となっている。 パリにはまた一方でムーラン・ルージュやリド、クレイジーホースなどのいわゆる高級キャバレーもあり、こちらは大規模な店内でトップレスの女性が舞台上でスペクタクルを繰り広げる(ただし決して卑猥なストリップショーではない)のが特徴である。歴史的にはフレンチカンカンが展開されたことでも有名である。

ポスター『ムーラン・ルージュのラ・グーリュ』1891年 ロートレック画

 編集 ドイツ語圏におけるカバレット(独: das Kabarett)はニュアンスがやや違ってくる。オーストリアではカバレーという。カバレットとは、ドイツ語圏において、文学的なバラエティー・ショーのことである。シャンソン(カバレット・リート)を聞かせたり、寸劇・演芸を見せたりする場所であり、およびその作品のことでもある。その時の政治や政治家の言葉を比喩するカバレット(カバレー)も多い。
    〔ウィキペディアより引用〕




テントと大道芸人とムーランルージュと ♯10

2023-04-18 21:00:00 | 自由研究

 ■大道芸人 ⑶
 
 他、東京都がヘブンアーティストとして公認制度を始めたり、日本テレビが「日テレアート大道芸」としてライセンスを発行するなど、街の活性化やイベントなど各地で脚光を浴びつつある。若年層に根強いファンも数多く、大須大道町人祭や大道芸ワールドカップでの動員客数は数十万人を数える。現在、日本で行われる大型大道芸イベントとしては、大道芸ワールドカップ(静岡市)、大須大道町人祭(名古屋市)、ヨコハマ大道芸・野毛大道芸(横浜市)などがある。 ただ、「ヘブンアーティスト」等の公認制度や、各ライセンスは合格基準をオープンにしない場合が多く、芸人の実力、種類は、かなり幅がある。 ただし、現代の大道芸は大半が欧米からの輸入であり、ジャグリングやアクロバット、あるいはパントマイム等のサーカス芸一辺倒で、観客側も大道芸=欧米の文化として捉えている傾向が強く、日本伝統の放浪芸が廃れゆくことに対する危惧も少なくない。
 ■大道芸人 ⑷
 
 これらのパフォーマンスは、大道芸として演じられることが多いということであって、大道芸そのものという訳ではない。ジャグリングなどは人に見せない趣味としても成立するし、これらの芸がサーカスなど別の場で演じられることもある。
  ▼主な大道芸
★ジャグリング:玉や棍棒などをアクロバティックに操る芸。非常に愛好者が多く、また芸人も数多い。
★クラウン:一般的にはピエロとも呼ばれる。道化に扮し、コミカルなメイクと演技で笑いを取る芸。パントマイムやバルーンもこなす芸人が多い。
★パントマイム:体ひとつで、現実には存在しない器物をその場にあるかのように演技する芸。通常声を出さずに演技する。また、他の動物やロボット・糸操り人形(マリオネット)等になりきる事もある。
★アクロバット:高度な体の動きを駆使して複雑なポーズや運動を見せる芸。
★バルーン:細長いチューブ型の風船を使用し、様々なものを作る芸。
★舞踏:舞踏家、または舞踏家の集団が独特の舞を舞う。金粉ショウ等で一部大道芸フェスティバルに定着。
★ウォーキングアクト:特殊な服装や化粧をして無言で歩き回ったり、まったく動かず彫像のように振る舞う。托鉢僧や着ぐるみに似ているが大道芸として行われる場合はかなり奇抜な格好が多い。stilt(西洋竹馬)に乗って行われる芸も、ここに含まれる。
★スタチュー:メイクや仮装をして、スタチュー(彫像)になりきる大道芸。人のリアクションに合わせて動くことも有る。 香具師芸:芸は人集めの手段。啖呵口上が中心であり、目的は芸を見た(聴いた)人へ何らかの商品を売ることが目的。啖呵売。
★コントーション:演者が自分の体を極度に曲げたり捻じったりする芸[8]。 その他、音楽芸、ペン回し、ワンマンバンド、マジック(奇術)、猿まわし、南京玉すだれ、蝦蟇(ガマ)の油売り、チンドン屋、人間ポンプ、手話など、種類は非常に多い。
    〔ウィキペディアより引用〕