本日2月13日宇品1万トンバースに「セブンシーズボイジャー」が入港しました
私は仕事で見に行けなかったのですが、お仲間さん達が見に行っていますのでそのうちブログにアップされる事でしょう楽しみに待ってます^^
今日は一般の方も手続きをしてフェンス内へ入れたようですね
今後も続けていってもらいたいものです
さて、その広島県のお隣山口県では客船の誘致活動が盛んに行われているのです
PDFですが資料をご覧下さい(こちら)
とても熱心に招致活動をされている事がわかると思います
いろいろと参考になるものがありますが、特に広島に足りないものが「③クルーズ船寄港に向けた寄港環境の整備」にも書かれている「市民と乗船客が一体となったイベントの実施」ではないでしょうか?
今の広島は客船が入港していてもひっそりと静まり返り、入港セレモニーや出港セレモニーも無い(正確にはあるにはあるが、一般人は参加出来ない)状態です
一番重要なのは我々よりも乗客の皆さんにいい思い出を作って楽しんで帰ってもらい、もう一度広島に行きたいと思ってもらう事ではないでしょうか?
岩国港からは宮島観光も充分出来る距離です
うかうかしていると広島に客船が1隻も来ないという事になりかねません
我々が出来る事は精々入出港を少しでももりあげるべく旗を振るくらいしかありませんが、出来る限り続けたいと思っています
県や市、町村の方々も広島で出来る取り組みを今一度再考してもらいたいものですね
2015.02.08 海上自衛隊第一術科学校
「あさしお」の出港を見送る事も出来ないくらい急いで10時からの術科学校の見学に行って来ました
まずは見学者控え室にもなっている江田島クラブの2階にある歴史ゾーンに立ち寄りました
LCACの模型があります
実はこのLCACはダンボールで出来ていて3佐の隊員さんが教育の為に作ったものだそうです
あさかぜの時鐘
他にもいろいろな展示物があります
ここだけでもしっかり楽しめますの見学の際は是非お立ち寄りください
そして校内へ
まずは大講堂です
こちらの入口は防衛大臣や総理、皇族の方などが使用する入口です
もちろん我々は裏口へ
立派な建物ですよね~
3月にはここで卒業式が行われます
この建物に使われているレンガは特注品で、現在の価格に直すと1個2万円くらいするそうです
長い廊下が特徴的です、坂の上の雲にも登場しましたね
校内にはこんなものもあります
むつ 主砲
特殊潜航艇 海竜
ゆきかぜ 主錨
ひえい 主錨
そして最後はやっぱりカレー
クルボンくんも大満足^^
2014.02.08 呉基地係船堀
この日の一般公開は護衛艦「いなづま」でした
まずは朝の旗掲揚から
<embed src="https://www.youtube.com/embed/d5xfRIopsDg" width="480" height="270" wmode="transparent" allowscriptaccess="never" autostart="0" class="" />
練習潜水艦「あさしお」国旗、自衛艦旗掲揚
練習潜水艦「あさしお」国旗、自衛艦旗掲揚
この後「あさしお」は出港しましたが、術科学校へカレーを食べに行ったので撮っていません
この日は「いなづま」の公開でしたが、いつもの丘から見えるのは「くろべ」「せとゆき」「しまゆき」…?「いなづま」は何処?
と思ったらFにいるじゃないですか
という訳で3時からの公開へ行ってきましたよ
新Fバース初上陸~って陸じゃない?
無意味に足元を撮ってみたくなるものです
街灯はLEDでしたよ~
公開艦の「いなづま」はF-5にいました
そう、新しいFバースはF-6まであるんですよ~
長ぁ~い、そして幅も広ぉ~い^^
でもってこの日は風が強くて寒ぅ~い
この桟橋にはもう1隻船が…
広報支援艦「クルボン」くんも一緒でした^^
2015.02.08 神田造船若葉工場
今年も去年に引き続き「シンフォニークラシカ」が神田造船へやって来ました
去年は航行中の姿を見る事ができました
その時の写真がこちら
この姿を覚えた上で次からの画像をご覧下さい
すでに浮きドックの中に入ってしまって姿が見えません
前方も少しだけしか見えないんです(><)
窓の部分は目張りしてあるみたいですね
マストが少しだけ見えるくらい…
少し離れたところからは特徴的なウイングが見えます
もう少し離れて高い場所へ、と言ってもデッキが少し見えるくらいです
う~んと離れてみました
でもこれが精一杯
ドックアウトまで姿は拝めそうにありません
今回はエレベーターの新設など、大規模改修になる見込みで3月末くらいまではいるのではないでしょうか?
今年も航行する姿が見れるといいな~
おまけのフェリーはやとも2と
がんばろう日本