緑色のチューリップが咲きました。珍しい色でちょっとうれしい。
茅ヶ崎は今日も小雨。
なんだか、最近雨が多いですね。しかもお散歩に行こうとする夕方に降ったりして。
さて、今日のお教室のテーマ 【コマンドは一度だけ!】
①lookの強化
どんな時も「look」と言われたらアイコンタクトをはずさない。
②脚側歩行 リードつき
アイコンタクトを忘れず、膝脇の位置をキープ。
③脚側歩行 リードなし
常保で行き、帰りは速歩
④3m離れた位置からの「come」
*コマンドを言われてすぐに動作をするのだが、いかんせん動きが遅い!
歩いてくる速度を速めよう。
⑤行進中の「sit」「down」「stand-stay」
⑥定座の位置での「sit」「down」「stand」
*ノアは「後へ」の位置は理解しているが、座った時のお尻の位置がちょっと斜め。
緑だと思ったらだんだん白くなってきました。紫の斑も出てきた。このまま白いチューリップになりそう。
お教室の内容が少しずつ変わってきています。
今までは、【今日はコレとコレとコレ】と言うように、みんなが同じ事を練習していましたが、最近はそれぞれのペアにあったものをその時々で・・・と言う感じ。
改めて思い直すことがあったり、初心に帰ったり、参考になります。
それにしても、この雨。昨日に引き続き、今日もお散歩はお休みだね。
今日のテーマは「アイコンタクト」
お散歩中でも「アイコンタクト」がちゃんと出来てれば、ケンカもしなくてすむ!ってことですかね。
①アイコンタクトをキープし続ける
後への位置へ座らせ「look」のコマンドをいい、「OK」と言うまでずっと視線を合わせ続ける。
②アイコンタクトの強化
ヒトとイヌがアイコンタクトをとっている間、誘惑物が通る。
ヒトが歩いて通る。
ヒトが走り抜ける。
おもちゃのピーピー音がなる。
ボールが投げられる。
イヌとヒトが通る。
投げられたボールを取りにイヌが走って通る。
③leaderwalk
アイコンタクトを取ることを特に気をつけながら歩く。
④「sit」「stay」させ3m離れて「後へ」
コマンドを言われてから動作に移るまでのスピードを早く。
「後へ」の位置をきちんと。
この後は、お天気がいいので外へ
⑤アイコンタクトを重視して普通に歩く。
外は誘惑物が多いので細かくチェック。
⑥小走りで走る時もアイコンタクトを忘れずに。
桜も満開に近いぞ。今週末にお花見を予定してるんだけど・・・大丈夫か?散るの待っててね。
今日も雨。なんだか寒いですね。
昨晩 長女がノアをシャンプーしてくれたので、Tシャツを着せてお教室へ。
さて本日のお教室 ハンドラーは長女です。春休みでお暇そうだし頑張ってね。
①ブラッシング
「stand」「stay」のコマンドで、ブラシをかけられている間は動かないように。
初めのうちは首輪とリードをつけて、動いたらリードを引いて合図。
②脚側歩行
歩いている間はアイコンタクトをはずさせないように、細かくリードで合図。
③後へ
歩き終わった後「sit」の位置がずれるので、ノアが座り終わる前にチェック。
④遠隔「sit」から「down」
「後へ」で座らせてから3m程度離れ、「down」のコマンドのみで伏せさせる。
⑤遠隔「sit」から「stand」
同じように3m離れ、「stand」のコマンドで立たせる。
*ノアは「stand」がうまく出来ないので、今週は『stand強化週間!』に決定
帰ってきたら、玄関先の階段にカタツムリが。
写真を撮った後はチューリップのプランターへ行ってもらいました。
ということで、今週は『stand強化週間』
ご飯前、お散歩中・・・容赦なく練習するよー。
本日のお教室のお題は『狂犬病注射に向けてのタッチング強化!』
春先になると狂犬病の予防注射のハガキがきますねー。
ノアは獣医さんでは何をされても黙ったまま大人しくしていますが、さすがに狂犬病の注射をした後は2日~3日はぐったり。
散歩ものんびりです。そろそろ血液検査と予防注射に行かなくちゃ・・・
イヌはsitの姿勢で
①顔を押さえる。
両手の薬指と小指で首輪をつかみ、残った3本の指で顔の両脇をつかみ自分の胸、もしくは腹で固定する。
獣医さんでは診察台が高いので胸で固定出来ますが、練習する時はイヌの正面に向き合って座る。
②イヌの首をつかむ。
「ゆっくり、そっと」つかみ、黙っていられたらつかんだままご褒美。出来るようになったら「いきなり、強く」つかむ。
③背中をつかむ。
これも、ゆっくり→いきなりへ段階をとって練習。
④お尻をつかむ。
お尻は嫌がる所なので、少しずつ練習。
歩きながら
⑤脚側の位置で歩きながら、いきなり背中・お尻をつかめるように練習。
はじめは嫌がって唸ったりするが、つかまれた所を見るのも許さない・・・と言う態度でリードをひいて合図。
後半は普通に脚側歩行等の練習。
⑥脚側歩行中の「down」
⑦脚側歩行中の「sit」
*コマンドを言った後すぐにリードを『捨てる』のではなく、少しリードが伸びきるタイミングで『置く』感じ
⑧「後へ」離れた位置からの呼び戻し
*コマンドを言われてすぐに動くのだが、スピードが遅い。
終わった後にはノアの周りに黒い毛がいっぱい。「掃除機貸してください!」と言いたいほどありました。
家の中でも時々 背中をつかまれたりしているのに、急にお教室で練習させられて、きっといつになく緊張したのでしょう。
帰りは海でフリスビー。
何かいい事、一つぐらいなくっちゃね。
今日は長男の卒業式でした。
ノアは朝起きるとすぐにパパとお散歩。
ご飯を食べたらそのままケージに直行でお留守番。
卒業式から帰ってきたら、着替えて速攻でお教室へ。
ノアはケージから出されて そのまま首輪を付けられて車へ。
なんとも忙しい。
さて、今日のお教室は脚側歩行を強化。
①脚側歩行をしながら 左足が前の時に360度ターン
左足を軸に右足のみを後ろへ、左ひざにイヌの首輪がぴったりとくっつけるように合図。
②歩行中の逆ターン
左足を軸に右足を前へ
③歩行中に360度ターン、180度ターン、down等を取り入れて練習。
*ノアは左ひざの位置は守られているのだが、テニスボール一個分ぐらいの隙間が出来る。それをなくしていくようにリードで細かく合図
*ゆっくりはイヌもヒトも出来るので、スピードアップして練習することにより、イヌの集中力を高める。
毎日お散歩の時の練習がんばらねば。
いつもは9時からのクラスに入っているのだけれど、今日は長男の学校に行く用事があったので午後のクラスに特別参加。
ノアとゴールデンの女の子の2頭だけ。脚側を徹底的に練習できました。
①脚側の位置(左足脇の位置をキープする)の守りながら行進。
遅れたらリードで合図。
②ノーリードで行進。
③一歩ずつゆっくり歩きながら練習。
左膝脇に付き、左足だけ前後させ『あとへ』の位置を譲らないこと
④行進中に左足を軸にし、右足を後ろに下げ(コンパスで円を書くように)360℃回転
イヌが遅れそうな場合はリードで前に合図。
⑤同じく左足を軸にし、右足を前に(円を書くように)360℃回転
イヌが前にいるので後ろ側にリードで合図。
⑥行進中の動作
歩いている途中の「down」、「sit」
*ノアはそれなりに左膝脇の位置を守って歩いているが、時々前後するのでリードで合図。
*リードを持つ手がどうしても後ろに回るのでお腹の前できっちりと持つこと。
本日のお教室。
①sitさせlook
視線が外れたらリードで合図。
②歩きながらlook
歩きながらlookし続ける。視線が外れたら「look」と言いながらリードで合図。
③足拭き
散歩から帰ってきたら、sitさせ片足ずつ拭けるように。嫌がって足を引いたりさせない。
外へ 視線を合わせながら歩くこと。
④呼び戻し
ロングリードを付け「OK」とともに、おやつを持っている先生の所に行かせる。おやつを食べているイヌを残して離れ「come」 一度で来るように練習。
*外では声が広がって聞こえづらいので、声の出し方も注意。
⑤走って急に止まる
スピードを出して走り「stop」と言いながら急に止まる。
*「コマンド」で言うだけではなく、止まれという気迫が重要。
§先週の流血事件のことを話すと、ノアだけ練習。
ノアをdownさせlook。
ノアのお尻のほうからイヌを近づける。次に、先生がノアのお尻をつかむ。
何をしても動かずlookし続けること。
ノアは先生にお尻をつかまれた時に「ヴゔゔゔ」と唸り、私に怒られた。
臆病なイヌはだれに何をされても動じないように、いろいろな経験をつませること。
風もなく暖かな今日は、お外でのお教室となりました。
確認もかねて細かい練習をいっぱいしたので、受講カードにたくさんハンコがいただけました。
①Leaderwalk
視線を合わせて、脚脇の位置を確認しながら
こんな感じで練習してます。
車・ヒト・イヌがたくさん通る道路での訓練です。
②「sit」「stay」
ロングリードを付け3m離れて1分間
③「stand」
脚脇の「sit」からコマンドのみで立つこと
④「stand」「stay」
イヌの回りを一周 動かないで待っていること
⑤「sit」「stay」「後へ」
「sit」させリード分 離れて「後へ」のコマンドで脚脇の位置へ
⑥ステーショニング
「bed」 飼い主は1分間 隠れて待つ イヌはマットの上から動かないこと
⑦Leaderwalk中の「sit」
⑧Leaderwalk中の「down」
⑨「go under」
リード分 離れた位置からコマンドのみで座った飼い主の膝の下へ
練習の合間・・・ウトウト・・・・・zzzzzzzzz
ちょっと、ノアちゃん それはないんじゃない?
そうそう、ちゃんとLOOKして!
ノアは長男のところに遊びに来るお友達を窓辺で待ってます。
さて本日は小雨の中のお教室となりました。
BOWWOWさんではリビングに続くデッキを改装してアクリル板の屋根を付けてくださったおかげで、雨でも平気。
さて、本日は「呼び戻し」
①ロングリードを付け「ok」で3m離れた先生のところへgo。先生はおやつを持って「ノアちゃーん」とニコニコ笑顔。ノアはおやつをもらってなでられてます。
十分、おやつをもらった所で「come」 呼ばれたら一度で来ること。
②「come」中の「stop」
同じようにおやつを食べているノアを「come」で呼ぶ。半分ぐらいまできた所で「stop」をかける。(ノアの場合は「stay」)
初めのうちは出来ないので、一歩前に出て手を突き出すようにするとイヌもわかりやすい。
*途中で「stop」させた場合は、その後必ず「come」させ「come」というコマンドを完結させること。
③脚側で「sit」させ「stay」をかける。
「stay」中なので先生や他の人に呼ばれても行かないこと。
④①と同じようにおやつを持っている先生を指差し「ok」「go」
半分ぐらい行った所で「come」
*最初は「come」と同時にロングリードで合図するとよい。
一度のコマンドで出来るように練習。
呼び戻しではないが、もう一つ
⑤物を咥えて歩く。
以前「hold」で指定したもの(ダンベル)を咥える練習をしたが、一歩進んで咥えたまま歩く練習。
イヌに対面し「hold」で咥えさせる。一歩だけ離れ「come」のコマンドで咥えたままの状態で来させる。出来るようになったら距離を伸ばす。
これが出来ると、バッグなどを持って歩くことが出来るようになる・・・らしい。
*ノアは①~④までは出来たが、⑤は難しい。イヌは「hold」と言うコマンドを出されると意識が「咥える」ことに集中してしまい、もう一つのコマンド「come」が難しいらしい。
一歩ずつ練習。
長男のお友達を窓から見つけ、
あまりの嬉しさにすごーく騒いだのでヘッドロックされちゃいました・・・。
二重アゴならぬ二重頭?