昨日の日運は、風雷益と離為火の五爻変でした。
(最近こういう書き方多いな。ネタにしやすいからだろうか^^;)
色々と思うところはあるんですが、離為火には先進性や好奇心、特に科学(技術)という意味合いも含まれているので、昨日は寝る前の数時間、科学や学問系の総合サイトを気ままにサーフしていました。
そんなこともあり、今日は僕が時折見ている科学・学問サイトのリンク集を紹介しようと思います。
基本的にはサイト内で気楽に知識を学べるところを選んでいます。
そのため、学会などの専門的過ぎるサイトは入れていません(僕自身もそうした研究用サイトを見ることはほとんどない)。
それと、各地に点在する科学館によるサイトは、ここでは取り上げません。
理由は、多くの来館者を募るために、「詳しいことは実際の展示を見てね」的な宣伝に留まりがちだからです。フラッシュや動画を使っていて興味をそそられるものも沢山ありますが、現実的に遠くて行くことが無理な人がそうしたサイトを見ても、中途半端な気持ちになってあまり面白くはないと思います。
また、年齢層に関係なくこのリンク集が使えるように、キッズや中高生向けのサイトも探してみました。さらにサイト内のリンク集も上手く活用すれば、より広範な領域をカバーできるはずです。
とりあえずの導入として、そして科学への興味を高める一助にしていただければ幸いです。
★ 子どもから大人まで、誰もが好奇心をもって探求&親しめる、そんな科学系サイトのリンク集 ★
※全て別窓で開きます。また、紹介は順不同です。
§1.子供(キッズ)向け、検索&学習サイト。(科学に限定してません)
≪字が読めるようになった頃のお子さんから、小学生高学年くらいまでの児童向けのサイトリンク≫
各企業が作成しているキッズ向けサイトは、コンテンツも充実していて大人が見ても楽しいです。
お子さんがパソコンに興味を示しているのなら、スタートページに設定してあげてもいいでしょうね。
「YAHOO! きっず」が比較的有名ですが、使い勝手の良いところを探してみるといいと思います。
- キッズgoo(gooブログ使わせていただいているので、お礼も込めて最初に紹介^^)
- YAHOO! きっず
- BIGLOBE キッズプラザ
- キッズ@nifty
- 学研キッズネット(サイト内の「サイエンスキッズ」もお勧め
- KS-LINK【子供向け】(「KS-LINK インターネット活用リンク」内の項目より)
- TOSSランド:子どもランド(「TOSSランド」内の項目より)
- 新村勲のトップページ(小学生の各教科に関するサイトや学習ゲームなどが紹介されています)
- 子ども向けリンク(「西会津町立奥川小学校」の「リンク集より」)
§2.子供も大人も楽しめる、科学&学習系総合サイト
- 日本の科学館めぐり(ここから日本各地の科学館を検索できます)
- JSTバーチャル科学館(日常生活の事から宇宙・生命に至るまで、視覚的に幅広く学べます)
- 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル(その名の通り網羅されています。サイト内の「楽しむ科学>理科の探検」が馴染みやすいでしょう)
- 独立行政法人 科学技術振興機構 理科ねっとわーく<一般公開版>(小中高生を対象にした学習&教材サイトです。これだけあると、ネットでかなりのことを勉強できちゃいますよ^^*)
- 独立行政法人 理化学研究所(一般向きの「理研Navi」をのぞいて見よう)
- かがくナビ(身近な科学ニュースから、その道のプロも気になる書籍の紹介まで、充実の内容)
- 米村でんじろう サイエンスプロダクション (いわずと知れた、でんじろう先生のサイトです)
- NGKサイエンスサイト(日本ガイシ提供。“家庭でできる科学実験シリーズ”)
- サイエンスエンタテイメント(意外に“おとなの実験室”が面白かったり)
- シリウス/静岡教育サークル(教え方を考える、先生の立場からのサイト。教える側/教わる側、両方の視点でものを考えることで二倍学べます。発想の転換や気づきが得られるかも)
§3.大人向け、好奇心&探究心を煽るサイト集
- 大人の科学.net(そのままズバリ。大人だからできる、楽しい、憧れる)
- 人生の不思議がハラオチするサイト web R25(見始めたら止まらないゾ!)
- WIRED VISION(クールな雰囲気がカッコイイ、そんな技術系ニュースサイト)
- 関心空間(好きなこと、興味のあることで繋がっていく。シンパシー風味)
- 失敗知識データベース(失敗は成功の元。原因‐行動‐結果の“まんだら”で分析)
- New Scientist(英語サイト。挑戦してみるのもオツかと。)
§4.動画で学ぶ、サイエンス(学習教材)
- SNNサイエンス・ニュース・ネットワーク(読むより視聴したい人へ。専門家の話を聞いて学ぶ)
- サイエンス チャンネル(ここでも科学の話題を視ることができます。)
- Science News(「アーカイブ」から最新の科学ニュースの動画を視聴できます)
- NHKデジタル教材(「クリップ」から番組で放送された内容が見られます)
§5.教育番組ほか
- サイエンスZERO(NHK)
- すイエんサー(NHK)
- ツナガルカガク(NHK。“生命ガチャ”をやってみよう。ちょっくらPCパワーが必要だ)
- ためしてガッテン(NHK)
- 世界一受けたい授業(日テレ)
- 飛び出せ科学くん!(TBS)
- 科学deムチャミタス!(テレビ大阪。僕はみたことないけど面白いっていう噂)
- イカす!ブロードバンド天国(世界各国のネットTV(ストリーミング動画)を視てみよう)
- BBC Science(BBCの番組は、日本でも吹き替えで放送されてますよね)
§6.科学の本や雑誌
- サイエンス・アイWeb
- ブックナビ(「かがくナビ」内のコンテンツ)
- Science
- Newton
- 岩波書店:科学
- 日経サイエンス
- 理科年表オフィシャルサイト
§7.その他、お役立ちサイトなど
- All About(“その道のプロが、あなたをガイド。” 「家庭の医学」とか知られてますよね。)
- 生活や実務に役立つ高精度計算サイト
- 24TimeZones.com(世界の国々の時間を知りたい時に。時差も確認できます)
- カーリル(“日本最大の図書館検索サイト”。日本全国の図書館/図書室を検索できるよ)
- Wikipedia(フリーの百科事典。わざわざ載せなくても皆知ってるか)
- Weblio(辞書検索です。個人的には類語辞典が重宝してます)
- Internet Archive Wayback Machine(あれ? あのサイト消えちゃった!? って時に)
- Google キャッシュ表示(ウェブサイトのキャッシュを簡単に検索できます)
・・・まあ、とりあえず、今はこれくらいで。
良さそうなサイトを見つけたら、気が向いた時に更新するかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます