goo blog サービス終了のお知らせ 

空を見上げて

『 コギと暮らしたい 』
そんな夢と希望を叶えた30過ぎた独身女とコギのささやかな日常です!

撮られるのは苦手です! その3

2016-12-31 22:30:00 | ひとりごと
いよいよ、最終話です。
今回も、便やら何やらの話が多くなりますので、お食事中の方はご遠慮くださいませ。
(※ 本文と写真は、まったく関係ありませんので、あしからず



大腸ポリープを切除したワタクシ。
検査を受けたのは土曜日、翌々日の月曜日の診察でも、経過は順調でした。
異変が起きたのは、水曜日、検査から4日目のことでした。







この日、会社はワタクシ以外、みんな体調不良でお休み。
事務所でひとり仕事をしていました。
お昼ご飯を食べてしばらくすると、催したような感じがします。
検査後、初めての〇ンチでした。

ところが、しばらくぶりのこの〇ンチ、色が普段と違います
血のりがついたように赤いのです。
何度見ても、赤い〇ンチです。

心配になり、病院へ電話すると、すぐに来てくださいと。
事務所に鍵をかけ、病院へ直行しました。







そのままリカバリー室(処置室)へ通され、ちょうど、大腸カメラの検査中だった
院長先生が出てきました。

先生は
「ポリープを切った時には、しっかり止血できていたから、その出血じゃないと
思うよ。 痔なんじゃないかな~?」
そんなことを言われながら、ゴム手袋をはめた先生が触診すると
「ダメだ、完全に出血している」
そういいながら、真っ赤になったゴム手袋を見せられました。

何とポリープを切除した部分から、出血してしまったようです
こういうことは、100人から200人に1人ぐらいの確率で起きるそうです。
でも、自分がそうなるとはまったく思っていませんでした。
この日まで、食事には注意し、おかゆやうどんなど消化の良い物しか食べていなくて、
お風呂もシャワーのみ、ニコの散歩もお休みしていたぐらい気を遣っていましたから。







運悪く出血してしまったワタクシに、先生は
「選択肢は、3つ。
1つ目は、このまま入院して、止血剤で出血が止まるのを待つ。
その場合、絶食、絶飲で1週間は安静にしていること。
2つ目は、様子をみる。 その場合、多分、今晩中に大量出血するから、救急車で
病院へ搬送され、開腹手術を受けること。
3つ目は、このままもう1度大腸カメラを受け、傷口を縫って止血する。
100%ではないけど、ほぼ出血は止まると思う。
どれがいい?」

こちらの病院は、入院施設がありません。 選択肢の1と2は総合病院へ入院することに
なります。
となれば、私が選ぶ選択肢は3しかありません。
そのまま、検査着に着替え、すぐに大腸カメラを受けることになりました。







大腸カメラは、前回と同じ流れです。 違うのは、ワタクシの気持ちの準備が
出来ていないこと。
やはり、眠くなる薬は効かず、意識がしっかりある中で処置が行われました
傷口を縫うと言っても、実際は、傷口を内側に折り込み、クリップで周りを止めると
いう処置です。
クリップは、数週間から1ヶ月で体外へ便と一緒に出てしまうようです。

処置後、点滴を受け、リラックスルームで1時間ほど休憩し、その後、診察室で
写真を見ながら説明を聞きました。
ポリープを切除した部分から、出口(水戸さま)にかけて、出血が確認されたこと、
ポリープを切除した部分よりさらに奥には、出血が確認されなかったこと、
そのため、出血した箇所は、ポリープを切除した部分で間違いないこと、
今回、クリッピング術により傷口をしっかり塞ぐことができたので、再出血の可能性は
少ないこと、
ただし、まれにクリップが外れ、再出血する場合もあるので注意すること、
そう説明を受け、診察は終わりました。







本来なら会計をして終わりですが、ワタクシ、こんなことになると思っていなくて、
財布の中には1万円ほどしか入っていません。
この日の会計は、約4万円。 まったく足りません

カードも使えないというので、銀行に行ってきますと伝えると、翌々日に経過観察の
ために診察を受けなければならないので、その時でいいですと言ってもらえました。

滅多にない経験をしましたが、それでも不幸中の幸いと思えることもありました。
出血した日が、水曜日だったこと。
この病院は、火曜日が休診日です。 出血したのが火曜日だった場合、総合病院を
受診することになっていたかもしれません。

それと、出血に気が付いた場所が事務所だったこと。
事務所のトイレは、和式トイレです。
和式トイレだったから、色の違いに気づいたかもしれません。
自宅の洋式トイレだったら、そのままトイレットペーパーで見えなくなり、気付くのが
もっと遅くなったかもしれません。
小さなことですが、落ち込んでいた私は、そう思うことで自分を慰めました。







一応、病院と院長先生の名誉のために言っておきますが、院長先生は腕がいいと評判で、
実際、予約は3ヶ月以上先までいっぱいです。
ほとんどの人は、胃カメラ・大腸カメラとも眠っている間に検査が終わるようです。
そして、ポリープ切除後に出血する人は、ほとんどいないそうです。
ワタクシのケースは、特殊なケースです。

一番気がかりだったこと、切除したポリープは、悪性ではありませんでした。
ただ、そのまま発見されずに放置されると、ガン化することもあるそうです。
毎年、大腸ガンの簡易検査(検便)は受けていましたが、特に問題なかったので、
今回の胃痛がなければ、大腸カメラをやることはなかったかもしれません。
そういう意味でも、いいきっかけになったと思います。







大腸カメラ、今後は3年に1度ぐらいはやった方がいいと言われました。
私の場合、体質的に今後も眠れない可能性が大きいので、痛みはあると思いますが、
それでも腸がすごくきれいにもなるので、定期的に検査は受けようかな~と思っています。
ただし、国保のワタクシは、胃カメラも大腸カメラもそれなりにお金がかかるので、
これからはカメラ積立をしようと思います。
(社会保険に加入している場合は、会社負担で受けられるのかもしれませんね。)
胃カメラも大腸カメラもやったことがないみなさん、40歳を過ぎたら1度受けて
みるのもいいと思いますよ。



長~くなりましたが、これが私の胃カメラ・大腸カメラ体験記です。
参考になりましたでしょうか?

今年は、本当に色々あり、すっかりブログの更新も滞ってしまいました。
来年は、もう少しニコやププの日常をご報告できたらと思います。
今年も1年お世話になりました。 来年もどうぞよろしくお願いします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮られるのは苦手です! その2

2016-12-31 20:30:00 | ひとりごと
気が付けば、大晦日。 「今年のネタは今年の内に!」ということで、随分前のことですが、
胃カメラのつづきです

そんなこんなで、急遽大腸カメラも受けることになったワタクシ。
今回は、便やら何やらの話が多くなりますので、お食事中の方はご遠慮くださいませ。
(※ 本文と写真は、まったく関係ありませんので、あしからず


さて、「眠っている間に検査が終わります」というのが売りの病院にも係わらず、
前回の胃カメラでほぼ眠れなかったので、先生にお願いして、大腸カメラでは
しっかり眠れるように薬を調整してくれるとのこと。







今度こそは眠っている間に終わるかもと淡い期待を抱き、検査3日前を迎えます。
胃カメラと違い、大腸カメラは3日前から準備が始まります。
食事はできるだけ消化の良いおかゆやうどんを勧められ、お肉や繊維質の多い野菜はNG、
と同時にお通じが良くなる漢方薬を飲み始めます。

検査前日は、夜9時までに食事を済ませ、夜10時に数種類の下剤を飲みます。
この日は、11時頃寝たのですが、夜中1時すぎに異変がやってきました。
強烈な腹痛に見舞われ、そのままトイレへ。 下痢開始です
そこから、トイレとベッドを行ったり来たり。
少しウトウトすると、また腹痛、そして、トイレへ。 その繰り返しでした。







やっと迎えた朝。 本当なら、8時に病院へ行き、そこからまた下剤を飲むのですが、
先生から、私の性格的に病院では出る物も出にくいだろうから、当日の下剤も自宅で
済ませるように言われていました。

大腸カメラは、前日に下剤で腸の中の大半の便を出し、検査当日、朝から2リットル
ほどの下剤(ポカリ○エットのような液体)を飲んで、腸を洗浄しながら完全に便を
出しきって、検査を行うようです。
そのため、便が透明な液体になるまで、ポカリ○エットのような液体を飲んで、出すと
いうことを繰り返します。







最初に看護師さんから説明を受けた時に、便が透明な液体になる?ということが
まったく理解できませんでした。
でも、朝、ポカリ○エットのような液体を飲んで、15分置きにトイレへ行くと、徐々に
便(実際には液体です)の色が薄くなっていきます。
その都度、チェックシートに時間や便の色を記入します。
(深夜から続いた下痢のおかげで、便は朝には完全に液体になっています)

10時過ぎに病院から電話がかかってきた時には、ほぼ透明な液体になっていました
そのことを電話で告げると、今から病院へ来てくださいとのこと。
途中、漏らしてしまうのではないかという不安を抱きながら、病院へ

今回は、着ていた服をすべて脱ぎ、ガウンのような検査着に着替えます。
下着は、使い捨ての紙パンツ(トランクス)に履き替えました。
そして、病院のトイレで、透明な液体になっていることを数回、看護師さんに確認して
もらいます。

これが、かなり恥ずかしい
病院に着いてからも15分置きにトイレに行き、用を済ませたら、看護師さんを
呼ばなければいけません。
私の場合、2回透明な液体を確認してもらってOKが出ました。







朝から病院に来て、下剤を飲んだ人は、タイマーをかけ、15分置きにトイレへ行き、
チェックシートに記入すると、その内容を看護師さんが確認し、透明な液体になると、
トイレでのチェックを受けているようでした。


前回の胃カメラと同様、リカバリー室(処置室)に入り、ベッドに横になります。
血圧を測定し、点滴を受けます。
ベルトコンベアのようにベッドが動き、検査直前になると、最後にもう1度トイレに
行くように指示がありました。

もう何も出ませんが、形式的にトイレを済ませ、リカバリー室(処置室)に戻ります。
ベッドに横になると、看護師さんから「検査しやすいようにパンツを破ります」と言われ、
紙パンツをハサミでバッサリ切られました







いよいよ検査です。
「眠くなる薬を入れますね」と説明があり、点滴に薬が注射されます。
しかし、前回の胃カメラは意識が少し遠のいたのに、今回はそれすらありません。
眠らない私を見て、看護師さんが、「検査直前にもう1度薬を入れますから安心して
ください」と。

検査が始まる直前、再度点滴に薬が注射されましたが、私の意識は正常なままです。
結局、そのまま検査が始まると、胃カメラと違い、鈍い痛みを感じます
お腹の中を棒で突いているような鈍い痛みです
鈍い痛みの途中、強烈な強い痛みがあったりして、思わずウゥー、イィーと
叫んでしまいました

痛みで体が動いてしまうので、看護師さんが3人がかりで、私を抑え込んでいます。
そして、やっと検査が終わり、またベルトコンベアのようにベッドが動き、
リカバリー室(処置室)に戻りました。

周りでは、大イビキをかいている人もいる中、まったく眠れなかったワタクシ。
大イビキの人を少々腹立たしく思いながら待っていると、看護師さんがやってきて
追加の点滴を交換しながら「また眠れませんでした? 薬が効きにくい体質なのかも
しれませんね」と。







点滴が終わるまで、リカバリー室(処置室)のベッドで横になり、その後、着替えて、
リラックスルームへ。
前回の胃カメラと同様、お茶とお菓子が用意されていました。
違ったのは、そこに手紙が添えられていたこと。

ワタクシの名前と、大腸ポリープを切除した後の注意書きが書かれていました。
大腸カメラの検査中、寝ていませんでしたが、痛みでもがいている間にポリープを
切除されたようです
リラックスルームで1時間ほど待ち、大腸カメラの写真を見ながら診察室で
院長先生から結果を聞きました。

大腸の出口(水戸さま)近くにポリープが見つかり、切除したこと、
ポリープが、悪性かどうかは検査機関に依頼し、結果までに2週間ぐらいかかること、
私の大腸は一般的な人より細く、カメラが入りにくかったこと、
私が胃痛だと思っていた腹痛は、おそらくストレスからくる過敏性大腸炎だということ。
そんな説明を受け、2日後に経過をみるための診察を受けるよう言われました。
最後に会計を済ませ、すべてが終わったのは、午後4時近かったと思います。

大腸カメラは、昼頃から始まり、特に異常がなかった人から、結果を聞くようです。
胃カメラも大腸カメラも、1日に25人ぐらいが受けているようでした。
そして、検査後少しビックリしたのが、何となく催してトイレに入ると、青紫色の液体が
出てくることでした。
大腸カメラを入れる際、使用した薬品だそうですが、自分が宇宙人のようでちょっと
ビックリしました。

そしてそして、大腸カメラの後は、何だかオナラがよく出ます。
この時、気をつけないと先ほどの青紫色の液体が一緒に出てしまいます
私は、パンツ型の紙おむつを事前に用意していましたが、それを使うことなく、
何とか家まで辿りつけました。
でも、家までの道のりが長かったら、紙おむつを使う方が安心かもしれません。
途中、何度か我慢しましたから。







これが、私の大腸カメラ体験です。



カメラで写真を撮るのは好きですが、撮られるのは苦手、そんなワタクシは、
胃カメラも大腸カメラも、撮られるのはやっぱり苦手でした。
それでも、どちらが楽かと聞かれたら、痛みがなかったので胃カメラです。
それと、大腸カメラはこれで終わらなかったのです。
またまた長くなりましたので、続きは次回です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護されました!!!

2016-10-26 22:30:00 | ひとりごと
取り急ぎご報告です。

先日のブログでお知らせとお願いをしたニコのお里 ビューティービーチ でのコーギー連れ去り事件ですが、
25日夜に無事保護されたそうです!



詳細については、後日ビーチママのブログで報告されると思いますが、まずはご協力いただいたみなさま、
気にかけて心配してくださったみなさまに、無事、ビーチママの元へ、とまとちゃんとホタテちゃんが戻った
ことをご報告します。


本当に、本当に、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせとお願い!

2016-10-17 22:00:00 | ひとりごと
ご無沙汰しています。 わが家は、みんな元気にしています。
ワタクシのあれやこれやでバタバタしていて、更新できずスミマセン。
大腸カメラのお話は、もうしばらくお待ちください(年内にはUPするつもりです)。



さて、本日はお知らせとお願いです!
ニコのお里で、重大な事件が起きました。 とまとちゃんとホタテちゃんが、連れ去られました。
(以下、ビーチママのブログやFBを一部抜粋しています。)



警察では、盗難事件として処理されているようです。
9月24日から25日にかけて、犬舎である建物へよじ登り、浸入できる場所を探して建物内へ浸入、
2頭の犬を入り口のドアから内鍵を開け盗み出したもようです。







お里のビーチママは、とても辛い思いをしています。
どうか無事に戻ってきますように、みなさんへお願いです。



獣医さんやトリミングサロンへご自身のワンちゃんを連れて行かれる際

「知多郡美浜町でコーギーの盗難がありました。
10歳と1歳のメス。
心当たりのある子がいたらご一報ください」

とお願いいただけないでしょうか?

図々しいお願いをさせていただけるなら、ポスターをプリントして、獣医さんやサロンのスタッフさんに
見てもらったり、掲示してもらえるとありがたいです。


連絡先は、ポスターに記載されているビーチママの携帯番号または半田警察署までお願いします。











今回の事件ですが、できるだけ多くの方に知っていただき、気に留めていただければと思います。
犬好きの方、コーギー好きの方なら、気づきやすいこともあるかもしれません。



そして、もうひとつお願いです。

犯人の意図、目的がわかりません。 以前追い詰めらた犯人がワンちゃんをベランダから投げ捨てる事件が
あったそうです。

どうかマスコミや報道を動かすのはお止めください。
無事に帰って来ないと意味がありません。。

提案がある場合はどうかご相談ください。 先走らないよう。。どうかお願いします。





ビーチママは、毎日とまとちゃんとホタテちゃんの帰りを待っています。
1日でも早く、ふたりがビーチママのもとに戻ってきますように!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮られるのは苦手です! その1

2016-06-18 23:30:00 | ひとりごと
最近、巷では自撮りが流行っているようですね。
観光地でも、スマホで自分たちを撮っている人たちを多く見るようになりました。
ワタクシ、写真を撮られるのは昔から苦手です。
だから、自分の写真はあまり多くありません。
でも、ここ数年、お友達からわんこと一緒に撮った写真を見せていただくと、
いいな~♪ 私もニコと一緒に撮りたいな~♪ と思うようになりました。






友達が一緒に出かける時は、こんな感じで撮ってもらうようにしていますよ。





さて、そんなワタクシ、人生折り返し地点を過ぎ、初めて胃カメラを体験しました。
これは、その体験記です。 興味のない方は、スルーしてくださいね。



昨年末から胃の痛みが続き、内科で胃薬を処方してもらっていましたが、一向に治らず
体重も減り続けていたので、専門医の受診を勧められ、消化器科へ。
すぐ胃カメラとなりました

胃カメラって、オェってなるイメージが強く、私の周りの人も二度とやりたくないと
口をそろえて言います。
そこで、寝ている間に検査が終わるのが売りの消化器科を受診することにしました。
寝ている間に終わってくれるなんて、ステキですよね。







迎えた胃カメラ検査です。
検査の前日は、夜9時以降は、食事をとれません。 検査当日の朝も絶食。
ドキドキしながら、朝8時半に病院へ。
更衣室で上半身だけ検査着に着替え、リカバリー室(処置室)へ。







20台以上のベッドが並び、入った順番に横になります。
胃の泡を取る薬を飲み、血圧を計り、喉に麻酔薬のスプレーをシュっと。
苦味の後、喉に違和感が広がっていきます。
そして、点滴を受けながら、検査の順番を待ちます。

ベルトコンベアのようにベッドごとスライドして動いていき、いよいよ私の順番になり
検査室にベッドが入りました。
そこで、眠くなる薬が点滴に注射され、意識が少し遠くなったところで、ウゴっと







痛みやオェってなる感じはありませんが、何かがお腹の中に入ってくる感覚はありました。
結局、一瞬意識が遠のいただけで眠ることなく、検査自体はあっという間に終わり、
ベルトコンベアのようにまたベッドが動き、最初のリカバリー室(処置室)へ戻りました。

看護師さんから「眠れませんでしたね。 大丈夫ですか?」と声をかけられ、
「起き上がれるようなら、着替えてください」と。







更衣室で着替え、リラックスルームへ案内されました。
こちらの部屋には、大きなテレビがあり、リクライニングの1人掛けのソファがたくさん置かれ
お茶やお菓子がひとり分ずつ用意されています。
そこで、安定剤(眠くなる薬)が切れるのと検査結果を待ちます。

1時間半ほど待って、別棟の診察室へ呼ばれました。
胃の内部の写真を数枚見せてもらいながら、院長先生の説明を聞きます。







結果は、特に大きな問題はなし。 潰瘍もなく、ピロリ菌もないとのこと。
胃壁が荒れているものの、心配するほどの状態ではないとの結果でした。
ただ、私が胃痛だと思っていたのは、恐らく大腸に問題があるのではないかということで
今度は、大腸カメラをすぐに受けてくださいと言われてしまいました。
胃カメラの次は、大腸カメラです



長くなりますので、大腸カメラは次回へ続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いします!

2016-01-04 12:45:00 | ひとりごと







あっという間に新しい年を迎えました。
昨年もみなさんにはたくさんお世話になり、ありがとうございます
今年も、ゆっくり更新ですが、どうぞよろしくお願いします!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなりました・・・

2015-12-05 21:00:00 | ひとりごと
すっかりご無沙汰してしまいました
色々とバタバタしていて、あっという間に12月突入です。 今年もあと1ヶ月
もう少しバタバタが続きそうです。



シルバーウィークのお出かけ第2弾・・・







詳しくUPするのは、来年かもしれません

ゆる~くお待ちください


PS.ニコ家の年賀状、バタバタに押され、出せないかもしれませんが
   その時は、しょうがないな~と温かい気持ちで許してください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事です!

2015-09-09 12:30:00 | ひとりごと
一昨日から、ニコ地方に局地的な大雨が降りました。
先週も、何度か同じようなことがあり、避難勧告が出ていたりしたのですが、
昨日は、市内のあちこちが冠水し、道路も通行止めになりました。

床上浸水の被害をうけたお家もたくさんあるようです。
ニコ家は6階ですので、被害はありませんでした。


ただ、昨日の朝、何とか出勤できたものの、その直後から、冠水し始め、
あっという間に事務所の前の道路が通行止めとなり、陸の孤島に








昨日は、どうしても納品しなければならない仕事が2件あり、
1件は取り急ぎメールでの対応にしてもらいましたが、
もう1件は、届けなければならず

たまたま朝から打合せに出ていたボスに、車で近づけるところまで来て、
あとは田んぼ道を歩いて、納品する書類を事務所まで取りに来てもらいました。

事務所の周辺は、道路なのか水路なのか、区別がつかず、道路にフナ?が
泳いでいたりと普段とはまるで違った景色に。







夜6時まで待って、車が通行できなければ、歩いて帰ろうと思っていましたが、
5時過ぎ頃から、水が引きはじめ、何とか無事に帰宅できました。



市内では、今日もまだ冠水している地域もあるようです。
ちょうど9月1日に防災の日を迎え、防災について考えていたところだったので、
今回も件も含め、しっかり考えようと思います。



ご心配いただいたみなさん、ありがとうございます。
気にかけてくださる人がいるって、本当にありがたく、嬉しいなと思いました。


台風18号は、上陸後、今も日本列島を日本海に向かって進んでいるようです。
大きな被害が出ませんように! みなさんも、気をつけてくださいね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアムな誘惑?

2015-08-27 12:30:00 | ひとりごと
残暑が厳しいものの、朝晩は少し過ごしやすくなりました。
もう少しで秋です。
わが家の電気代が大台を割るまで、もうひと踏ん張りです



さて、最近、プライベートブランドなるものが、増えてきましたね。
ワタクシ、セ○ンプレミアムシリーズが大好きだったのですが、ニコ地方には、
イ○ーヨーカドーがなくなってしまい、今はコンビニで購入するしかありません。

そこで、先日、ニコ散歩のついでに、隣町のイ○ーヨーカドーに行ってきました。
しばらく買えなかったストレスなのか・・・。







ウキウキして、買い過ぎました





そして、こちらのプレミアム。







今年も『キルフェボン』の桃ウィークが、開催されました。
弟からのプレゼントです。
毎年、リクエストを聞いて、5つ買ってくれるのですが、今年から1度に食べられる3つに
減らしてもらいました。







食べ過ぎ注意ですが、これだけはどうしても、ニコに譲れません。
というより、ひと口あげようかなと思う前になくなっています。







もちろん、ものすごーく美味しかったです





最後に、もうひとつ。
全国でも話題になっている市町村が発行するプレミアム付商品券。
ニコ地方でも、先日発売されました。

当初、2度もハガキやネットで募集したらしいのですが、予定枚数に達せず、直接販売と
なったようです。
(↑1度目の募集は、締切りを間違えて応募できず、2度目はまったく知りませんでした)

3度目は、地元の百貨店やスーパー、ドラッグストア、郵便局など、多くの場所で直接販売することに
なったのですが、ワタクシのように当初の販売をよく知らなかった(手続きが複雑で面倒だった)人が
たくさんいたようです。
実際、直接販売が決まってから、問合せなどが殺到したようですから、きっと欲しいと思っている人は
たくさんいたのでしょうね。 しかも、市外の方も購入できます。


ニコ地方のプレミアム付商品券、販売価格1万円で1万2千円の商品券がもらえます。
そして、使用期間は短いものの、個人商店だけでなく、百貨店、スーパー、ドラッグストア、
ホームセンター、大型家電量販店、イ○ン、イ○ンのショッピングモール(ユ○クロや○印、
オサレ洋服店などなど)。
他にもト○タ、メルセデスベ○ツ(←ここは、お得に買い物できなくてもよいのでは?と
思ったのはワタクシだけではないはず)、コンビニなど、市内の大半の店舗で使えます。
(ちなみに葬祭センターでも使えるようですが、これもどうなんだろう?と思いました。)



ものすごくお得じゃないですか?
どうしても欲しかったワタクシ、事前にリサーチし、確実にゲットするため、9時販売開始(開店)の
お店に、朝7時前から並びました。







ワタクシの予想では、みんな30分から1時間前に並び始めると思ったからです。
ビックリしたことに、ワタクシ1番乗り







逆に不安になりましたが、30分ぐらい待つとちらほらと人が集まってきました。
そして、1時間前には、長蛇の列に。 駐車場は満車です。
その後もどんどん人が集まってきましたが、多分、半分以上の人は買えなかったと思います。
今回の販売、1人10万円まで(1冊1万円で10冊まで)購入できます。
ワタクシを含め、大半の人は、10万円購入していました。



10万円、その金額だけ聞くと、多い気がしますが、1人暮らしのわが家でも、1ヶ月の食費
(日用品を含む)は2万円から2万5千円。 そこへガソリン代が月1万円ほど。
それだけで、月3万円以上になります。

そう考えると、10万円はあっという間です。
商品券を購入した週末だけで、3万6千円使いましたから。
(スーパーで食料品を買い、ドラッグストアで化粧品や日用品を買い、たまっていたクリーニングを
出し、床屋で白髪染めと髪を切り、それで3万6千円です。)


10月末までが使用期限ですが、果たして足りるでしょうか?
普段の生活費以外に、せっかくなら買いたい物もあります。
できるだけ有効に使いたいと思っていますが、悩みます。
無駄使いにならないよう、優先順位をしっかり考えようと思っています。



このプレミアム付商品券、販売方法や使用できる店舗など、地域により大きな違いもあり、賛否両論
あるようです。
商品券を購入したワタクシが言うものあれですが、個人的には、各市町村で住民全員に2千円ずつの
商品券を配ったりする方が、公平な気がします。

みなさんがお住まいの地域は、どうですか?
上手に貯めて、賢く使う! 永遠の課題ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほどほどって難しい。

2015-08-11 12:45:00 | ひとりごと
先日、友人のMちゃんから連絡がありました。
どうやら、わが家のすぐ近くにオサレパン屋さんがオープンしたようで、
早速、偵察に行かないかと。







もちろん、返事はOKです。
せっかくだからと、わが家の近所のパン屋をハシゴすることになりました。
パンがたくさん並ぶお昼前の時間に合わせ、3件のパン屋を回ったワタクシたち。





ワタクシが、買ったパンです。
写真を撮る前に、6つ食べました (お腹が空いていたので・・・)
そして、このパンとは別に、食パンも買いました。



Mちゃんも、同じぐらいの量を買ったのですが、よくよく冷静に考えると、
Mちゃんは4人家族、ワタクシ、ひとり暮らし。
いくらパン好きとはいえ、食べ切れる量ではありませんね
具のないパン4つを冷凍しました。







美味しそうな物を見ると、歯止めが利かなくなるワタクシ。
特に空腹時は、危険です。
2日で、12個のパンを食べました。







同じクリームパンでも、お店によって、ぜんぜん違いました。
どれも美味しかったですよ。
これだけ食べたら飽きるのかと思いましたが、3日目に冷凍したパンを
食べたので、飽きないようです。 炭水化物は、飽きないのですね~。







そして、歯止めが利かないワタクシのもうひとつは・・・。
図書館で借りた雑誌です。







最近、どんな洋服を着たらいいのか迷走中。
アラフォー世代の雑誌を借りてきましたが、どれもピンとくるものがなく、
一度に大量に借りすぎて、重さで図書館バッグが破れるという結果に





それにしても、ほどほどって難しいです。
ただ、ワタクシの食欲、少しは夏バテしてほしいものです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする