あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

「得意になったとき何をするか」で、その人の本性がわかる

2010-01-31 22:09:05 | *南朝から後南朝の舞台に思いめぐらせ*吉

南北朝時代における最大のスターはいうまでもなく後醍醐天皇です。歴史年表をたどっていくだけでも、その個性的な人物像と人並みはずれた自己顕示欲・エネルギーが伝わってくるのですから。<o:p></o:p>

 

  

吉野朝に残る遺跡・エピソードは当然ながら尊敬の念に溢れたものですが、史実(『太平記』など)に照らしてみるとまた違う面も現れてくるようです。いずれにしても歴史に残る行動力あふれる天皇であり、その生涯は波乱に満ちたものでした。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 

 

写真:吉水神社には吉野朝廷の菊の御紋

 

 

後醍醐天皇の人生において、南朝と関連ある後半部分を簡単に紹介します。

<o:p></o:p>

1318 後醍醐天皇即位 31歳という年齢は、当時異例

    の遅い壮年即位

1331 正中の変・元弘の変(乱) 2度にわたる

    鎌倉幕府倒幕計画が失敗<o:p></o:p>

1332 隠岐の島に配流(はいる)<o:p></o:p>

1333 隠岐の島を脱出<o:p></o:p>

      伯耆(鳥取県)の船上山(せんじょうさん)に立てこもり、諸国武士に綸旨(りんし:天皇の命令)を発し挙兵を呼びかける<o:p></o:p>

1334 鎌倉幕府滅亡後、「建武の新政」を始める<o:p></o:p>

1335 足利尊氏が挙兵し、京都を占領<o:p></o:p>

1336 吉野に逃れて南朝を開き、政治権力の維持を

    図る<o:p></o:p>

1339 52歳で死去 <o:p> </o:p> 

 

写真:書院内にはたくさんの御物・宝物があります。

   後醍醐天皇の「石硯」「御嶽丸笙」

 

 

 

吉水神社HP「花と哀史」では、「延元489日に夏風邪をこじらせて病床に伏し肺炎を併発された。吉水宗信公の悲願御祈祷や多数の人々の願いもむなしく、16日に崩御された」としています。発病からわずか一週間、そして南朝を開いてわずか3年後でした。それまでの行動力や情熱に比べると、ちょっとあっけない最後という感じがぬぐえないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真上:吉野朝宮跡。吉水院は手狭になったので、蔵王堂の西側「実城寺(じつじょうじ:消失)」を行宮としました。

 

 

一方、歴史小説家の永井路子さんは、『南朝と北朝』(人物群像・日本の歴史第7巻、学研、1995)で、興味深い考察をされています。要約すると、「後醍醐天皇は天性豪気で我欲も強く、歴代天皇の中でもまれに見る個性的な存在であった。頭が良く行動的で、新しい制度や組織を作ることは得意であったが、(その後に必要な)人心の掌握、統治能力、配慮などは足りなかった」<o:p></o:p>

 

 

さらに「18人の后妃を持ち、36人の子女をもうけたが、中でも阿野廉子(あののれんし)を寵愛するあまり、政治への容喙(ようかい:横からくちばしをいれること)を許した」と対談で話しています。最後に「・・・自分が得意になったとき、何をやるか、ということでその人の本性が、もういやになるくらいはっきりする。・・・(略)後醍醐はとにかく政治が大好きなんです。明けても暮れても新政、新政ではりきっていますね」と指摘しているところは興味深いお話です。(続く)<o:p></o:p>

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 反対する者あらば、私を殺し... | トップ | 歴史に残るだけに豪快な天皇さま »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

*南朝から後南朝の舞台に思いめぐらせ*吉」カテゴリの最新記事